「ケスタ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
推敲
1行目: 1行目:
[[Image:Cuesta schematic1.PNG|thumb|right|240px|ケスタの概念図。濃い色が硬い地層、薄い色が軟らかい地層]]
'''ケスタ'''(Cuesta、スペイン語で「斜面」の意)とは、傾斜した[[地層]]の[[侵食]]によりできた凸凹状の地形。[[構造平野]]の一種。
'''ケスタ'''(Cuesta、スペイン語で「斜面」の意)とは、傾斜した[[地層]]の[[差別侵食]]によりできた状の[[地形]]。[[組織地形]]の一種。


== 概要 ==
[[Image:Cuesta schematic1.PNG|thumb|right|240px|ケスタの概念図]]
緩く傾斜し、交互に重なった硬軟の[[地層]]が差別侵食を受けた結果、形成された地形である。軟らかい地層が大きく浸食を受け、硬い地層がさほど浸食を受けなかった結果、形づくられた。緩斜面と急崖の組み合わせで構成される。急崖部は前面、緩斜面部は背面(back slope)と呼ばれる。


軟らかい地層は浸食を受け、それらが取り除かれた部分は、浸食に対する抵抗度の大きい硬い地層が残り、背面の緩斜面が形成される。前面の急崖部は地層が侵食を受けている部分であり、軟らかい地層が浸食を受けるが上位の硬い地層の存在により急崖を形成した。
== 成因 ==
交互に重なった硬軟の[[地層]]が何らかの原因で緩く傾斜すると、軟らかい層は[[侵食]]が進み低地となるが、硬い層は残りやすく丘陵になるので、緩い斜面と急な崖が交互に続くケスタ地形ができる。


==主なケスタ地形==
== 主なケスタ地形 ==
{{Commonscat|Cuesta}}
*[[パリ]]盆地([[フランス]]) - 主に、低平地では放牧や小麦の栽培、崖ではぶどうの栽培が行われている。[[マジノ線]]はケスタの丘陵上に作られた。
* [[パリ]]盆地([[フランス]]) - 主に、低平地では放牧や小麦の栽培、崖ではぶどうの栽培が行われている。[[マジノ線]]はケスタの丘陵上に作られた。
*ロンドン盆地([[イギリス]])
* ロンドン盆地([[イギリス]])
*[[ウクライナ]]地方
*[[五大湖]]周辺 - [[ナイアガラ滝]]はケスタの急崖。
* [[ウクライナ]]地方
* [[五大湖]]周辺 - [[ナイアガラ滝]]はケスタの急崖。


;日本のケスタ地形
; 日本のケスタ地形
*次郎丸嶽([[熊本県]][[上天草市]]松島町)
* 次郎丸嶽([[熊本県]][[上天草市]]松島町)
*裾花川流域([[長野県]][[長野市]]鬼無里)
* 裾花川流域([[長野県]][[長野市]]鬼無里)
*([[新潟県]][[十日町市]]蒲生)
* ([[新潟県]][[十日町市]]蒲生)


== 関連項目 ==
* [[ホッグバック]]
[[Category:地形|けすた]]
[[Category:地形|けすた]]


30行目: 34行目:
[[pt:Cuesta]]
[[pt:Cuesta]]
[[sk:Kvesta]]
[[sk:Kvesta]]
[[uk:Куеста_(фізична_географія)]]
[[uk:Куеста (фізична географія)]]
[[zh:單面山]]
[[zh:單面山]]

2009年7月12日 (日) 09:07時点における版

ケスタの概念図。濃い色が硬い地層、薄い色が軟らかい地層

ケスタ(Cuesta、スペイン語で「斜面」の意)とは、傾斜した地層差別侵食によりできた波状の地形組織地形の一種。

概要

緩く傾斜し、交互に重なった硬軟の地層が差別侵食を受けた結果、形成された地形である。軟らかい地層が大きく浸食を受け、硬い地層がさほど浸食を受けなかった結果、形づくられた。緩斜面と急崖の組み合わせで構成される。急崖部は前面、緩斜面部は背面(back slope)と呼ばれる。

軟らかい地層は浸食を受け、それらが取り除かれた部分は、浸食に対する抵抗度の大きい硬い地層が残り、背面の緩斜面が形成される。前面の急崖部は地層が侵食を受けている部分であり、軟らかい地層が浸食を受けるが上位の硬い地層の存在により急崖を形成した。

主なケスタ地形

日本のケスタ地形

関連項目