「五十肩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
21行目: 21行目:


=== 治療方法 ===
=== 治療方法 ===
にかく痛みが激しい為に、すでも早く直したいために[[鍼|鍼治療]]、[[指圧]]、外科治療など試みられるが、実質的な効果は未だ確定しおらず、痛のピークを超えまで忍従するしかないいうの実情のようである。痛みを和らげるために、外科で痛み止めの注射を打ってらってしばらくは我慢るしか方法はないと思われる
急性期や、じっしてても痛むとき、痛みが激しい時はアイシングをしま。慢性化てから(動かしたときだけ痛む)は[[鍼|鍼治療]]、[[指圧]]、外科治療など試みてみると効果がある場合あります。


痛みのピークは長くても数週間~1ヶ月前後で治まるのでその後多少痛くリハビリに努める必要があり、これを怠ると腕の可動範囲が狭まったままとなる可能性がある。
痛みのピークは数週間~1ヶ月前後で治まることもあるが完治まで2年かかるといわれいる。リハビリに努める必要があり、これを怠ると腕の可動範囲が狭まったままとなる可能性がある。


五十肩は、[[腰痛]]、[[外傷性頸部症候群]]などとともに[[保険鍼灸マッサージ師会|健康保険で鍼治療が受けられる]]6つの疾患の一つである。
五十肩は、[[腰痛]]、[[外傷性頸部症候群]]などとともに[[保険鍼灸マッサージ師会|健康保険で鍼治療が受けられる]]6つの疾患の一つである。

2009年6月3日 (水) 05:05時点における版

五十肩(ごじゅうかた、英 frozen shoulder)は、中高年に多く見られる運動器系(整形外科的)疾患の一つ。肩関節の運動障害と、肩・首筋・上腕などの鈍痛を愁訴とするものの通称である。1960年代までは四十肩と呼ぶのが一般的であったが、現在は「五十肩」と呼ぶことが多い。

原因

肩関節を構成する筋肉群が損傷した結果、後日に拘縮(こうしゅく、ちぢむこと)と呼ばれる変化を来し、運動制限、特に挙上困難となる。進行すれば関節に負担がかかるため、骨・軟骨・靱帯・関節包をも悪くしてしまう。 いわゆる使い痛みである。

症状

最初、肩関節付近に鈍痛がおこり、腕の可動範囲の制限が起こる。次第に痛みは鋭いものになり、急に腕を動かす場合などに激痛が走るようになる。痛みのために、腕を直角以上に上げられなくなったり、後ろへはほとんど動かせないなどの運動障害が起こる。生活にも支障をきすようになり、重症化すると、洗髪、髪をとかす、歯磨き、炊事、洗濯物を干す、電車のつり革につかまる、洋服を着る、寝返りを打つ、排便後の尻の始末などが不自由となり、日常生活に大きな困難をもたらす場合がある。軽症で済むか重症化するかのメカニズムもはっきりとはしていない。

痛みは片方の肩だけの場合と、一方の肩が発症してしばらく経つともう片方の肩にも発症してしまう場合とがあるようであるが、片方の肩が発症してしまうと早晩もう一方の肩にも発症する確率は高いようで、これを防止することは難しいようである。また、痛みのピーク時には肩の痛みに加えて、腕全体にだるさや痺れがある場合もあり、常に腕をさすっていないと我慢できない、と訴える人もいる。

初期の症状が始まってからピークを迎えるまでに、数ヶ月を要し、ピークは数週間続き次第に和らいでくる。痛みのレベルにもよるが、鋭い痛みが感じられなくなるまでに半年前後、さらにボールなど物を投げられるようになるまでには1年前後を覚悟する必要があるようである。腕の可動範囲を発症前の状態までに戻せるかどうかは、痛みが緩和した後のリハビリ次第ではあるが、多くの場合元の状態までには戻りにくいのが現実のようである。

治療

予防方法

実体験から言うと、症状が発症してしまったら、痛みのピークを超えるまで途中で進行を食い止めることは現状では困難のようである。又、片方の肩が発症してしまった場合に、もう一方の肩を守ろうと予防に努めても徒労に終わる場合が多いようである。日頃から適度な運動をしていても発症してしまう例も多く、現状においては確定した予防方法は無いと思われる。

一般に言われるアイロン体操などは、痛みが和らいだ後のリハビリ用のものであり、症状の進行を止めたり予防したりする効果は確認されていようであるが、一部誤解されて予防に効果があると推奨される場合も見受けられるようである。 一度五十肩が治癒した後に、二度かかる(再発)ことはまれであると考えられている。

治療方法

急性期や、じっとしてても痛むとき、痛みが激しい時は、アイシングをします。慢性化してから(動かしたときにだけ痛む)は鍼治療指圧、外科治療など試みてみると効果がある場合もあります。

痛みのピークは数週間~1ヶ月前後で治まることもあるが、完治までは2年かかるといわれている。リハビリに努める必要があり、これを怠ると腕の可動範囲が狭まったままとなる可能性がある。

五十肩は、腰痛外傷性頸部症候群などとともに健康保険で鍼治療が受けられる6つの疾患の一つである。