「女形」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: en:Oyama (Japanese theatre)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Torii Kiyohiro - Ichikawa Danjuro IV and Nakamura Tomijuro I.jpg|thumb|right|150px|[[鳥居清廣]] 画/[[浮世絵]]<br />([[Commons:Image:Torii Kiyohiro - Ichikawa Danjuro IV and Nakamura Tomijuro I.jpg|1750年 - 1760年頃]])]]
[[Image:Torii Kiyohiro - Ichikawa Danjuro IV and Nakamura Tomijuro I.jpg|thumb|right|150px|[[鳥居清廣]] 画/[[浮世絵]]<br />([[Commons:Image:Torii Kiyohiro - Ichikawa Danjuro IV and Nakamura Tomijuro I.jpg|1750年 - 1760年頃]])]]
'''女形'''(おんな-がた、おやま)とは、[[歌舞伎]]において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。
'''女形'''・'''女方'''(おやま・おんながた)とは、[[歌舞伎]]において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。


本来の語義からいえば、女形を演じる役者は[[男]]にかぎられるものではないが、現在では「男が女を演じる」という認識に立って理解されることが多い。歌舞伎より転じて[[大衆演劇]]などにおいて男性俳優が女性の役を演じることをも称するようになった。
本来の語義からいえば、女形を演じる役者は[[男]]にかぎられるものではないが、現在では「男が女を演じる」という認識に立って理解されることが多い。歌舞伎より転じて[[大衆演劇]]などにおいて男性俳優が女性の役を演じることをも称するようになった。
7行目: 7行目:


なお、中国の[[京劇]]においても女形が存在したが、現在ではその役を[[女優]]が行っている。
なお、中国の[[京劇]]においても女形が存在したが、現在ではその役を[[女優]]が行っている。

==歌舞伎の女形==
==歌舞伎の女形==
歌舞伎における女形(女方)は、以下のような種類の役を専門的に演じる役者を指す。
歌舞伎における女形は、のような種類の役を専門的に演じる役者を指す。


*娘・姫・女房など、[[中年]]以前の[[女性]]の役を演じる。
*娘・姫・女房など、[[中年]]以前の女性の役を演じる。
*幼女は子役の職掌であるから、女形は演じない。
*幼女は子役の職掌であるから、女形は演じない。
*老女・尼などは、[[江戸時代]]には[[花車方]]の役者が専門的に演じたものであり、現在でも[[ふけ女形]]などとして、通常の女形とは区別される。
*老女・尼などは、[[江戸時代]]には[[花車方]]の役者が専門的に演じたものであり、現在でも[[女形]](ふけおやま)などとして、通常の女形とは区別される。
*女の敵役([[伽羅先代萩]]の八汐・「[[加賀見山]]の岩藤など)は、女形ではなく、敵役の役者の職掌である。現在では「敵役」という区分は消滅し、[[立役]]のうちに吸収されているが、江戸時代以来の伝統を重んじてこういった役は立役が演じる。実際的な問題としては、美貌を売り物にする女形役者がこうした役をつとめると、イメージダウンつながう配慮ある。
*女の敵役([[伽羅先代萩]]の八汐、『[[加賀見山再岩藤]]の岩藤など)は、女形ではなく、敵役の役者の職掌である。現在では「[[敵役]]」という区分は消滅し、[[立役]]のうちに吸収されているが、江戸時代以来の伝統を重んじてこういった役は立役が演じる。美貌を売り物にする女形役者がこうした役をつとめると、ふてぶてしい極悪人であることを観客納得させが容易ではなく、舞台演出が困難になってしまことが配慮されていることもそのひとつの理由である。
*端役のなかにま見られる女の道化役([[仮名手本忠臣蔵|忠臣蔵]]」の下女りん・「[[妹背山婦女庭訓|妹背山]]」の豆腐買など)は、女形ではなく、道方(およびそれを吸収した現在の立役)の職掌である。
*端役のなかにま見られる女の道化役([[仮名手本忠臣蔵の下女りん、『[[妹背山婦女庭訓の豆腐買など)は、女形ではなく、[[]](およびそれを吸収した現在の立役)の職掌である。


女形が演じるのは「三姫」(八重垣姫、雪姫、時姫)に代表される姫君や花魁や若い娘や人妻、奥女中などである。お嬢吉三や弁天小僧のような女装の美少年を演じることもあった
女形が演じるのは「[[三姫]]」(八重垣姫、雪姫、時姫)に代表される姫君や花魁や若い娘や人妻、奥女中などである。ただし『[[三人吉三]]』のお嬢吉三や『[[青砥稿花紅彩画]]』(白浪五人男)の弁天小僧のような女装の美少年を演じる女形で


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==<!--
* [[歌舞伎]]
* [[歌舞伎]]
* [[女装]]
* [[女装]]
* [[異性装]]
* [[異性装]]
* [[大衆演劇]]
* [[大衆演劇]]--><!--既出-->
*[[ドラァグ]]


[[Category:歌舞伎|おんながた]]
[[Category:歌舞伎|おやま]]
[[Category:異性装|おんながた]]
[[Category:異性装|おんながた]]



2009年4月22日 (水) 16:17時点における版

鳥居清廣 画/浮世絵
1750年 - 1760年頃

女形女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。

本来の語義からいえば、女形を演じる役者はにかぎられるものではないが、現在では「男が女を演じる」という認識に立って理解されることが多い。歌舞伎より転じて大衆演劇などにおいて男性俳優が女性の役を演じることをも称するようになった。

ガタは「方」つまり、能におけるシテ方、ワキ方などと同様、職掌、職責、職分の意を持つものであるから、原義からすれば「女方」との表記がふさわしい。歌舞伎では通常「おんながた」と読み、立女形(たておやま)、若女形(わかおやま)のような特殊な連語の場合にのみ「おやま」とする。「おやま」は一説には女郎花魁の古名であるともされ、歌舞伎女形の最高の役は花魁であることから、これが転用されたとも考えられる。

なお、中国の京劇においても女形が存在したが、現在ではその役を女優が行っている。

歌舞伎の女形

歌舞伎における女形は、次のような種類の役を専門的に演じる役者を指す。

  • 娘・姫・女房など、中年以前の女性の役を演じる。
  • 幼女は子役の職掌であるから、女形は演じない。
  • 老女・尼などは、江戸時代には花車方の役者が専門的に演じたものであり、現在でも老女形(ふけおやま)などとして、通常の女形とは区別される。
  • 女の敵役(『伽羅先代萩』の八汐、『加賀見山再岩藤』の岩藤など)は、女形ではなく、敵役の役者の職掌である。現在では「敵役」という区分は消滅し、立役のうちに吸収されているが、江戸時代以来の伝統を重んじてこういった役は立役が演じる。美貌を売り物にする女形役者がこうした役をつとめると、ふてぶてしい極悪人であることを観客に納得させることが容易ではなく、舞台演出が困難になってしまうことが配慮されていることもそのひとつの理由である。
  • 端役のなかにまれ見られる女の道化役(『[[仮名手本忠臣蔵』の下女りん、『[[妹背山婦女庭訓』の豆腐買など)は、女形ではなく、道外方(およびそれを吸収した現在の立役)の職掌である。

女形が演じるのは「三姫」(八重垣姫、雪姫、時姫)に代表される姫君や花魁や若い娘や人妻、奥女中などである。ただし『三人吉三』のお嬢吉三や『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の弁天小僧のような女装の美少年を演じるのも女形である。

関連項目