「川合玉堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目: 4行目:
1873年、[[愛知県]][[葉栗郡]]外割田村(現在の[[一宮市]]木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、[[京都]]にてはじめ望月玉泉門下、後に[[幸野楳嶺]]門下で[[円山派|円山]]・[[四条派]]を学ぶ。「玉堂」と号するのは[[1890年]]、17歳のとき。この際「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は第3回内国勧業博覧会に入選している。
1873年、[[愛知県]][[葉栗郡]]外割田村(現在の[[一宮市]]木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、[[京都]]にてはじめ望月玉泉門下、後に[[幸野楳嶺]]門下で[[円山派|円山]]・[[四条派]]を学ぶ。「玉堂」と号するのは[[1890年]]、17歳のとき。この際「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は第3回内国勧業博覧会に入選している。


[[1896年]]、23歳のとき上京し[[橋本雅邦]]に師事する。[[岡倉天心]]、雅邦、[[横山大観]]らの創立した[[日本美術院]]([[1898年]])には当初より参加。1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰、[[1907年]]には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また[[1915年]]からは[[東京美術学校]]日本画科教授となり、日本画壇の中心的存在の一人となる。[[1940年]]には文化勲章を受章。
[[1896年]]、23歳のとき上京し[[橋本雅邦]]に師事する。[[岡倉天心]]、雅邦、[[横山大観]]らの創立した[[日本美術院]]([[1898年]])には当初より参加。1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰、[[1907年]]には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また[[1915年]]からは[[東京美術学校]]日本画科教授となり、日本画壇の中心的存在の一人となる。[[1931年]]にフランス政府から[[レジオンドヌール勲章]]、[[1933年]]にはドイツ政府から[[名誉章|赤十字第一等名誉章]]を贈られ、[[1940年]]には[[文化勲章]]を受章。


戦時中の[[1944年]]に、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・[[青梅市]])に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称する。同地の自然を愛する玉堂は戦後もそのまま定住、同地で1957年没した。現在、同地には玉堂美術館がある。
戦時中の[[1944年]]に、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・[[青梅市]])に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称する。同地の自然を愛する玉堂は戦後もそのまま定住、同地で1957年没した。現在、同地には玉堂美術館がある。

2009年3月1日 (日) 07:37時点における版

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、本名:川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)、1873年11月24日 - 1957年6月30日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本画家

人物

1873年、愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町)に、筆墨紙商の長男として生まれる。12歳頃より絵に親しみ、京都にてはじめ望月玉泉門下、後に幸野楳嶺門下で円山四条派を学ぶ。「玉堂」と号するのは1890年、17歳のとき。この際「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」は第3回内国勧業博覧会に入選している。

1896年、23歳のとき上京し橋本雅邦に師事する。岡倉天心、雅邦、横山大観らの創立した日本美術院1898年)には当初より参加。1900年頃からは私塾「長流画塾」を主宰、1907年には第1回文部省美術展覧会(文展)審査員に任命され、また1915年からは東京美術学校日本画科教授となり、日本画壇の中心的存在の一人となる。1931年にフランス政府からレジオンドヌール勲章1933年にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を贈られ、1940年には文化勲章を受章。

戦時中の1944年に、かねてより頻繁に写生に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市)に疎開、住居を「偶庵」、画室を「随軒」と称する。同地の自然を愛する玉堂は戦後もそのまま定住、同地で1957年没した。現在、同地には玉堂美術館がある。

日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。

代表作品

  • 「二日月」(1907年作、絹本彩色、東京国立近代美術館蔵)
  • 「行く春」(1916年作、紙本彩色六曲一双屏風、東京国立近代美術館蔵、重要文化財
  • 「彩雨」(1940年作、絹本彩色、東京国立近代美術館蔵)

外部リンク