「南極老人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Carbucketty (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''南極老人'''とは[[南極老人星]]を神格化した[[道教]]の神。南極仙翁、寿星とも。『[[西遊記]]』『[[封神演義]]』『[[白蛇伝]]』など小説や戯曲に神仙として登場することも多く、日本では[[七福神]]の[[福禄寿]]と[[寿老人]]のモデルだと言われる。
'''南極老人'''とは南極老人星([[カノープス]]:りゅうこつ座α星)を神格化した[[道教]]の神。南極仙翁、寿星とも。『[[西遊記]]』『[[封神演義]]』『[[白蛇伝]]』など小説や戯曲に神仙として登場することも多く、日本では[[七福神]]の[[福禄寿]]と[[寿老人]]のモデルだと言われる。


古くから、南極老人星は戦乱の際には隠れ、天下泰平のときにしか姿を見せないという信仰が存在し、『[[史記]]』天文書や『[[晋書]]』天文志、『[[漢書]]』などには、皇帝たちが[[秋分]]の日に都の南で観測する慣わしがあったことが記されている。この南極老人星が[[宋]]代以降に南極老人として神格化され、長寿と幸福を司るものとされた。『[[事玄要言集]]』や『[[風俗記]]』には、[[北宋]]の[[仁宗]]皇帝の前に現れて大酒を飲んだ説話が記されており、長頭短身の老人だったという。
古くから、南極老人星は戦乱の際には隠れ、天下泰平のときにしか姿を見せないという信仰が存在し、『[[史記]]』天文書や『[[晋書]]』天文志、『[[漢書]]』などには、皇帝たちが[[秋分]]の日に都の南で観測する慣わしがあったことが記されている。この南極老人星が[[宋]]代以降に南極老人として神格化され、長寿と幸福を司るものとされた。『[[事玄要言集]]』や『[[風俗記]]』には、[[北宋]]の[[仁宗]]皇帝の前に現れて大酒を飲んだ説話が記されており、長頭短身の老人だったという。

なお、南極老人星といえば、[[カノープス]]のことである。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2008年12月6日 (土) 08:38時点における版

南極老人とは南極老人星(カノープス:りゅうこつ座α星)を神格化した道教の神。南極仙翁、寿星とも。『西遊記』『封神演義』『白蛇伝』など小説や戯曲に神仙として登場することも多く、日本では七福神福禄寿寿老人のモデルだと言われる。

古くから、南極老人星は戦乱の際には隠れ、天下泰平のときにしか姿を見せないという信仰が存在し、『史記』天文書や『晋書』天文志、『漢書』などには、皇帝たちが秋分の日に都の南で観測する慣わしがあったことが記されている。この南極老人星が代以降に南極老人として神格化され、長寿と幸福を司るものとされた。『事玄要言集』や『風俗記』には、北宋仁宗皇帝の前に現れて大酒を飲んだ説話が記されており、長頭短身の老人だったという。

参考文献

  • 『道教の神々』 講談社学術文庫、窪徳忠/著、1996
  • 『中国神話・伝説大事典』 大修館書店 袁珂/著、鈴木博/訳、1999