「御用金」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
時野 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
22行目: 22行目:
*慶応2年4月、700万両、17万8784貫目、大坂兵庫西宮町人1108人、幕府財政融通及防長征伐軍資
*慶応2年4月、700万両、17万8784貫目、大坂兵庫西宮町人1108人、幕府財政融通及防長征伐軍資


{{substub}}
{{DEFAULTSORT:こようきん}}
{{DEFAULTSORT:こようきん}}
[[Category:江戸時代の経済]]
[[Category:江戸時代の経済]]
{{Japanese-history-stub}}

2008年10月18日 (土) 06:23時点における版

御用金(ごようきん)は、江戸時代江戸幕府などが財政窮乏を補うため臨時に農民、商人などに課された金である。

概要

宝暦年間、大坂の豪商に命じられたのが最初であるとされる。

主な御用金について、年月、指定高、請高、出金者、目的を挙げれば、

  • 宝暦11年12月、170万3000両、70万両、大坂町人305人、米価引上
  • 天明5年12月、、、大坂町人、諸侯財政救助
  • 天明6年6月、、、諸国寺社山伏百姓町人、諸侯財政救助
  • 文化3年、、18万8000両、江戸、米価引上
  • 文化7年10月、20万両、20万両、大坂町人14人、幕府財政融通
  • 文化10年6月、100万両、約3万6000貫目、大坂町人380余人、米価引上
  • 文化10年9月、、、江戸、米価引上
  • 天保元年3月、、、江戸札差商人、西丸造営
  • 天保14年7月、197万2500両以上、6万6364貫目650目、大坂堺兵庫西宮町人705人、融通並に窮民賑恤
  • 嘉永6年11月、、2万5896貫200目、大阪兵庫西宮町人、海防費用
  • 嘉永7年(安政元年)6月ないし9月、、29万3000余両、江戸町人1300余人、?
  • 安政7年(万永元年)1月、天保14年御用金高以上、6万8147貫目、大坂町人960余人、外国事件並本丸普請
  • 元治元年9月、、2万6095貫目、大坂町人104人、長州征伐軍資
  • 慶応元年、、、大坂町人8人、?
  • 慶応元年5月、、、江戸、長州征伐軍資
  • 慶応2年4月、700万両、17万8784貫目、大坂兵庫西宮町人1108人、幕府財政融通及防長征伐軍資