「伊佐城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Undo revision 14457157 by 61.115.125.138 (会話)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''伊佐城'''(いさじょう)は、[[常陸国]][[伊佐郡 (常陸国)|伊佐郡]](現在の[[茨城県]][[筑西市]])にあった[[伊佐氏 (常陸国)|伊佐氏]]の城。その城域は、東側に[[行川]]をのぞむ台地上の施無畏山延命院観音寺境内とその周辺で、「伊佐城跡」の名称で茨城県の史跡に指定されている。
'''伊佐城'''(いさじょう)は、[[常陸国]][[伊佐郡 (常陸国)|伊佐郡]](現在の[[茨城県]][[筑西市]])にあった[[伊佐氏 (常陸国)|伊佐氏]]の城。その城域は、東側に[[行川]](勤行川)をのぞむ台地上の施無畏山延命院観音寺境内とその周辺で、「伊佐城跡」の名称で茨城県の史跡に指定されている。
== 築城 ==
== 築城 ==
築城年不明。築城者は、[[藤原北家]]山陰流の[[伊達朝宗|伊達朝宗(常陸入道念西)]]との説あり。また、[[天慶]]3年(940年)、下野[[押領使]]の[[藤原秀郷]](俵藤太)が[[平将門]]追討の際に上館(元館)・中館・下館の三館築いたという伝説<ref>三館のうち下館は、戦国から江戸時代にかけて、[[下館城]]として[[水谷正村]]など歴代下館城主が住した。</ref>があり、この三館のうちの中館を伊佐氏が改修したものが伊佐城との説もある。
築城年不明。築城者は、[[藤原北家]]山陰流の[[伊達朝宗|伊達朝宗(常陸入道念西)]]との説あり。また、[[天慶]]3年(940年)、下野[[押領使]]の[[藤原秀郷]](俵藤太)が[[平将門]]追討の際に上館(元館)・中館・下館の三館築いたという伝説<ref>三館のうち下館は、戦国から江戸時代にかけて、[[下館城]]として[[水谷正村]]など歴代下館城主が住した。</ref>があり、この三館のうちの中館を伊佐氏が改修したものが伊佐城との説もある。

2007年8月26日 (日) 02:47時点における版

伊佐城(いさじょう)は、常陸国伊佐郡(現在の茨城県筑西市)にあった伊佐氏の城。その城域は、東側に五行川(勤行川)をのぞむ台地上の施無畏山延命院観音寺境内とその周辺で、「伊佐城跡」の名称で茨城県の史跡に指定されている。

築城

築城年不明。築城者は、藤原北家山陰流の伊達朝宗(常陸入道念西)との説あり。また、天慶3年(940年)、下野押領使藤原秀郷(俵藤太)が平将門追討の際に上館(元館)・中館・下館の三館築いたという伝説[1]があり、この三館のうちの中館を伊佐氏が改修したものが伊佐城との説もある。

概要

南北朝時代までの伊佐城については記録がなく、その詳細は不明。同城のあった常陸国伊佐郡は、平安時代末期から鎌倉時代まで、伊佐氏の領地であった。

南北朝の争乱が常陸国に及ぶと、城主の伊佐氏[2]が同族の伊達行朝[3]を迎え、南朝方の北畠親房が拠る小田城[4]に呼応。大宝城関城など南朝方諸城とともに戦う。北朝方高師冬軍の攻撃に長く絶えたが、興国4年(1343年)についに落城、以後廃城となる。

脚注

  1. ^ 三館のうち下館は、戦国から江戸時代にかけて、下館城として水谷正村など歴代下館城主が住した。
  2. ^ 伊佐太郎との説あり。
  3. ^ 観音寺境内に伊達行朝の供養塔(筑西市指定文化財 伊達行朝廟)がある
  4. ^ 北畠親房は、小田城籠城中に『神皇正統記』を執筆、関城で完成させている。

関連項目