「少国民」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cave cattum (会話 | 投稿記録)
m chcat to 太平洋戦争
*/ 推敲
1行目: 1行目:
'''少国民'''(しょうこくみん)とは、[[戦争]]体制において、銃後の守りと位置付けられた[[子ども]]を指す。日本語の「少国民」という語は[[ヒトラーユーゲント]]で用いられた「Jungvolk」の訳語である。特に、第2次世界大戦時期の日本におけるそれを指すことが多い。
'''少国民'''(しょうこくみん)とは、[[戦争]]体制において、[[銃後]]に位置する[[子ども]]を指す。日本語の「少国民」という語は[[ヒトラーユーゲント]]で用いられた「Jungvolk」の訳語。特に、第2次世界大戦時期の日本におけるそれを指すことが多い。


[[小学校]](1941年-1947年までの日本で[[国民学校]])教育で、基礎的な[[軍事訓練]]を受ける他、前線[[兵士]]への慰労など、戦争親近感を抱かせる[[教育]]が行われ乗り図鑑には、必ず[[戦車]](タンク)を登場させる。
当時、[[明治憲法]]下の日本ではいわゆる「[[国民皆兵]]」(こくみんかいへい)という義務に服さねばならぬことになっていた。その為、子供へも戦時の基礎教育がひろく行われた。、現在の小学生である「少国民」が[[小学校]](1941年-1947年までの日本で[[国民学校]])教育で、基礎的な[[軍事訓練]]を受ける他、前線[[兵士]]への憧憬を誘うなど、戦争親近感を抱かせる[[教育]]が行われ[[教科書]]や読み物には[[軍艦]]や[[戦闘機]]、[[戦車]](タンク)を登場させるなどがあった


軍政時代の[[韓国]]の国民学校(現在の初等校に相当する)用[[教科書]]はこれ一色だった



[[戦前]]・[[戦中]]の日本での状況は、「[[あばれはっちゃく]]」の[[作者]]である[[山中恒]]の著作「[[ボクラ少国民]]」を参照されたい。
*[[戦前]]・[[戦中]]の日本での状況は、「[[あばれはっちゃく]]」の[[作者]]である[[山中恒]]の著作「ボクラ少国民」を参照されたい。

(軍政時代の韓国の国民学校(現在の初等校に相当する)用教科書似たような状況だったという)


[[Category:太平洋戦争|しようこくみん]]
[[Category:太平洋戦争|しようこくみん]]

2007年4月16日 (月) 10:43時点における版

少国民(しょうこくみん)とは、戦争体制において、銃後に位置する子どもを指す。日本語の「少国民」という語はヒトラーユーゲントで用いられた「Jungvolk」の訳語。特に、第2次世界大戦時期の日本におけるそれを指すことが多い。

当時、明治憲法下の日本ではいわゆる「国民皆兵」(こくみんかいへい)という義務に服さねばならぬことになっていた。その為、子供へも戦時の基礎教育がひろく行われた。、現在の小学生である「少国民」が小学校(1941年-1947年までの日本で国民学校)教育で、基礎的な軍事訓練を受ける他、前線兵士への憧憬を誘うなど、戦争へ親近感を抱かせる教育が行われた。教科書や読み物には軍艦戦闘機戦車(タンク)を登場させるなどがあった。


(軍政時代の韓国の国民学校(現在の初等校に相当する)用教科書も、似たような状況だったという)