コンテンツにスキップ

準円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楕円の最小包囲矩形と準円。

準円(じゅんえん、: director circle, orthoptic circle, Fermat–Apollonius circle)は、楕円双曲線に定義される、楕円または双曲線を通る2本の接線直交するような全ての交点の軌跡として構成されるである[1][2][3][4][5][6][7]

性質

[編集]

楕円の準円はその楕円の最小包囲矩形英語版外接する。楕円と同心で、その長半径短半径をそれぞれ とすれば準円の半径 である[8]

双曲線の準円の半径は であるが、これは、ユークリッド平面上には存在しない場合がある。つまり、複素平面上に半径を持ち、虚円や点円になることがある。

円の準円は、元の円の 倍の半径を持つ同心円になる。

連合準円

[編集]

2つの共焦点円錐曲線について、円上の点を通るそれぞれの円錐曲線の1本の接線が直交するような円を連合準円joint-director circle)という[3][9]。この概念は例えば、ロジャースの示したフォイエルバッハの定理の一般化(ロジャースの定理)などに使われる[10]

一般化

[編集]

より一般に、任意の点Piの集合と、重みwi、定数Cについて、次の式で定義される点X集合は円となる。d ( x , y )距離関数ユークリッド距離)。

楕円の準円は、P1,P2が楕円の焦点、重みw1 = w2 = 1Cが長半径の二乗の場合である。アポロニウスの円は、点P1,P2と点Xの距離の比rが一定であるような点Xの軌跡である。w1 = 1w2 = –r 2C = 0の場合である。

放物線の場合

[編集]

放物線の準円は直線退化する。この線は準線と呼ばれる[11]

出典

[編集]
  1. ^ 『英和数学新字典』開新堂、1902年、46頁。doi:10.11501/826188 
  2. ^ チャーレス・スミス 著、宮本藤吉 訳『解析幾何学教科書』三省堂、1906年、128,156,186頁。NDLJP:828396 
  3. ^ a b 窪田忠彦『初等幾何学特選問題』共立社書店、1932年、105-109頁。NDLJP:1211458 
  4. ^ 『初等幾何学 第1巻 平面之部』山海堂書店、1913年、281-287頁。doi:10.11501/930885 
  5. ^ 東京書籍編集部、ニューアクション編集委員会『NEW ACTION LEGEND 数学III(本編)』東京書籍、2017年9月1日、51頁。ISBN 4487379938 
  6. ^ 大上茂喬松室隆光『解析幾何学演習 第2巻』文明社、1931年、265頁。NDLJP:1107735 
  7. ^ サーモン 著、小倉金之助 訳『解析幾何学 : 円錐曲線』山海堂、1914年、481,509,665頁。doi:10.11501/952208 
  8. ^ Akopyan & Zaslavsky 2007
  9. ^ Gulasekharam, F. H. V. (1941). “The Orthopolar Circle”. The Mathematical Gazette 25 (267): 288–297. doi:10.2307/3606560. ISSN 0025-5572. https://www.jstor.org/stable/3606560. 
  10. ^ 窪田忠彦『近世幾何学』岩波書店、1947年、62,134-136頁。doi:10.11501/1063410 
  11. ^ Faulkner 1952

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]