コンテンツにスキップ

木工用ボンド (接着剤)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木工用ボンド(コニシ製)

木工用ボンド(もっこうようボンド)は、酢酸ビニル樹脂エマルジョン形接着剤の通称。木工用接着剤の一種。また「ボンド」はコニシの登録商標である。なお、この項では木工用(工作用)以外の「ボンド」についてはふれない。

概要[編集]

1952年(昭和27年)に、コニシから合成接着剤「ボンド」第一号が発売された。当初は主に製本用の接着剤だった。その後、コニシは様々な企業へサンプルを配布した。すると、名刺製本用としてサンプルを配っていた朝日新聞社から「これは下駄の歯をつなぐのに便利だね」と言われた[1][2]。そして、「酢酸ビニルエマルジョンは木材にも応用できるのではないか」と考え、そして1953年、可塑剤の量を調節し、木材用として最適な柔軟性と強度を持たせた新製品「CHシリーズ」を発売。これが木工用ボンドの直接の元祖となった[3]

1957年には、コニシが「小型チューブ入り木工用ボンド」を発売。国内初の家庭向け木工用ボンドとなった[3]。以降、他社からも同様の製品が製造・販売されるようになった。

成分[編集]

酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤

木工用ボンドは、酢酸ビニル樹脂C₄H₆O₂を主成分とした水性系の接着剤であるまた、接着剤に含まれている水分が、木材に吸収し蒸発することによって固化する「機械的結合」である。

特徴として、固まっても弾力性があり、通常の状態では乳白色だが硬化すると無色透明になる特徴を持っている。ただし、紫外線と水に弱い[4]。また、凍結すると使用不可能となり、酸性のため金属を錆びさせる特徴もある。

種類[編集]

木工用(白ボンド)[編集]

樹脂41%・水59%の割合で有ることが多い(メーカーで多少変化)。欧米でも「白ボンド(White glue)」「学校ボンド(School Glue)」の呼称で広く親しまれている大衆向けボンドである[5]

木工用速乾[編集]

樹脂55%、水45%の割合で有ることが多い(メーカーで多少変化)。水よりも樹脂の割合が高く水分が少ないので、乾燥が早い特徴がある。

木工用多用途[編集]

主成分が、エチレン・酢酸ビニル樹脂となり、「木・皮・布・紙」と「塩化ビニル樹脂・金属」をお互いに接着出来る。

競合製品[編集]

木工用ボンドはコニシ以外からも発売されている。

商標[編集]

  • ボンド木工用(立体登録商標 日本第5053354号)
  • ボンド木工用速乾(立体登録商標 日本第5331532号)
  • ボンド(登録商標 日本第第429201号)
  • フエキボンド(登録商標 日本第3046010号)
  • ボンドタッチ(登録商標 日本第5380962号)

その他[編集]

海外では、アメリカのフランクリン社製の「タイトボンド」が木工用ボンドとして広く普及しているが、脂肪族樹脂を主に使用しているため、日本でいう『酢酸ビニル樹脂エマルジョン形接着剤(通称 : 木工用ボンド)』の分類には入らない。

由来[編集]

英語の「bond」(つなぐ)という単語から来ている

脚注[編集]

  1. ^ となりのカインズさん (2023年12月7日). “世界遺産も接着!? 木工用だけじゃない「ボンド」の接着史【創業150年コニシ】”. となりのカインズさん. 2024年7月6日閲覧。
  2. ^ コニシ150年のあゆみ|150周年記念サイト|コニシ株式会社”. www.bond.co.jp. 2024年7月6日閲覧。
  3. ^ a b ボンド木工用 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア”. www.nttcom.co.jp. 2024年7月7日閲覧。
  4. ^ 「木工用ボンド(接着剤)」の選び方&おすすめ商品10選!”. 「木工用ボンド(接着剤)」の選び方&おすすめ商品10選!. 2024年7月7日閲覧。
  5. ^ 終末 (2023年7月21日). “タイトボンド各種とコニシボンド【木工用ボンドの沼】”. 終末DIY. 2024年7月7日閲覧。
  6. ^ 接着剤の充填、製造 ナカイ[会社紹介]”. www14.plala.or.jp. 2024年7月13日閲覧。

関連項目[編集]