一条能成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
一条能成
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 長寛2年(1163年
死没 嘉禄4年(1238年
別名 良成
官位 従三位非参議
主君 六条天皇高倉天皇安徳天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 藤原北家中関白家庶流一条家
父母 父:一条長成、母:常盤御前
兄弟 能成長信、女子
異父兄弟:阿野全成義円源義経
テンプレートを表示

一条 能成(いちじょう よしなり)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿藤原北家中関白家庶流一条家大蔵卿一条長成の嫡男。官位従三位非参議

経歴[編集]

母・常盤御前は、河内源氏の棟梁・源義朝の側室として全成義円義経を儲けていたが、平治の乱で義朝が敗死した後、子供達を連れて長成と再婚し、能成や女子を儲けた。

仁安2年(1167年)、5歳にして従五位下に叙爵する。その後は中級貴族として過ごすが、異父兄の義経が武人として頭角を顕すとこれに接近する。平家滅亡後、義経が異母兄の源頼朝と対立した後も、能成は義経と行動を共にし、文治元年(1185年)11月の都落ちの際には自らも武装しこれに随行したという(『玉葉』文治元年12月3日条)。翌月、義経派の廷臣の一人として頼朝により弾劾され、侍従職を解官されている。

義経の死から19年後の承元2年(1208年)12月、修理権大夫として政界に復帰。建保6年(1218年)従三位に叙され、父・長成の果たせなかった公卿昇進をしている。嘉禄元年(1225年)従三位・非参議のとき出家し、嘉禎4年(1238年)に薨去。享年75(『公卿補任』)。

関連項目[編集]