ラトケ嚢胞
ラトケ嚢胞 | |
---|---|
下垂体腺腫と先端巨大症を有する53歳男性のラトケ嚢胞の像。MRI矢状断。 | |
概要 | |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | E236 |
ICD-9-CM | 237.0 |
ラトケ嚢胞(ラトケのうほう、英語: Rathke cleft tumor)は、ヒトの胎生期に下垂体が形成される過程において中間葉に生じうるラトケ嚢に由来する、主にトルコ鞍に生じる嚢胞である。
概要
[編集]多くはトルコ鞍内に生じる。ラトケ嚢が鞍間膜より上に存在するような例では嚢胞全体が鞍上部に位置することとなり、このようなものはESSRCC(Entirely Suprasellar Rathke Cleft Cysts)と呼ばれる。
嚢胞の内容物は一般にはムコイド様あるいはゼラチン様の液体であり、タンパク質とコレステロールを含む。嚢胞内にはしばしば結節が形成される(waxy nodule)。 無症状で経過するものが多く偶発腫瘍(en:incidentaloma) として発見されることもあるが、径10~20mmになると頭痛・視力視野障害・視床下部障害・下垂体機能障害といった下垂体腺腫様の症状を呈する。内容物に由来する炎症反応から下垂体の不可逆的な破壊を生じることもあるとされる。
嚢胞が破裂すると、内容物がクモ膜下腔へ漏出することにより無菌性髄膜炎を、また内容物が視神経に至ることで視力視野障害を、あるいは下垂体自体に影響し下垂体炎をきたしうる。周期性にラトケ嚢胞が破裂する例では周期的な頭痛や慢性炎症による汎下垂体機能低下に至ることとなる。
下垂体腺腫と同時に発生し衝突腫瘍(collision tumor)をなす例も知られている。非常に稀だが下垂体腺腫に取り込まれた状態となることもあり、嚢胞性変化を有する下垂体腺腫との鑑別は困難。
診断
[編集]MRIでは内容物(特にタンパク質濃度)に応じて高信号もしくは低信号の種々の像を呈し、経過の途中で信号が変化する場合もある。一般には明らかな造影増強効果を認めないが、嚢胞壁の高度の炎症や重層扁平上皮化をきたした例では壁の肥厚・造影や嚢胞内容液不均衡を認めるようになり、画像上は嚢胞性頭蓋咽頭腫との鑑別が困難となる。また圧迫された正常下垂体のため辺縁に薄い造影を認めることがある。T1強調像で高信号、T2強調像で低信号となるwaxy noduleの存在が特徴的とされ、蝶形骨骨髄のT1強調像高信号と区別するにあたって脂肪抑制画像も有用。
光学顕微鏡によって得られる病理所見としては、様々な細胞から成り基底膜を有する境界上皮、中等度の炎症細胞浸潤を伴った深部の線維性結合組織といったものが知られる。もっとも、得られる病理組織が極めて少量であるため病理診断は困難であり、他の嚢胞性病変との鑑別も困難である。
鑑別疾患としては、画像上で似るくも膜嚢胞、病理像で似る頭蓋咽頭腫・類上皮腫などが挙がる。特に頭蓋咽頭腫は、画像・病理所見の混在を認めることがあり同一スペクトラム疾患の可能性も指摘されている関係だが、予後・再発率・後治療の有無といった点が大きく異なるため鑑別は重要である。BRAFV6001染色がときに有用とされる。
治療
[編集]症候性のものは外科治療により頭痛と視力視野障害の改善・下垂体前葉機能の若干の改善が期待される。もっとも、一部の嚢胞は自然に縮小するため頭痛以外の症状がない症例では経過観察が選択されることも多く、また炎症に由来する下垂体機能低下は回復が期待されづらい。
外科的治療の内容は嚢胞壁の開放と内容物ドレナージであり、開窓にあたってはHardy手術が施行されることが多い。鞍上部のものや巨大なものでは開頭術も行われうる。また、術後に一過性もしくは永久の尿崩症を生じうること・1~2割で再発することが知られている。術後の機能低下については、術中に前葉を切開せざるを得ないこと・術中の操作のため炎症が後葉に波及することが要因とも推測される。
その他の治療法に関しては定かでないが、ステロイド投与により嚢胞が短期間で縮小したとする症例報告が日本国内である[1]。
疫学
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
日本においては、手術適応がなく経過観察となった症例の1割で増大、2割で縮小を認めたという報告がある[2]。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ Hiroshi MARUYAMA, Yasumasa IWASAKI, Makoto TSUGITA, Naoko OGAMI, Koichi ASABA, Toshihiro TAKAO, Hiromichi NAKABAYASHI, Keiji SHIMIZU, Kozo HASHIMOTO (2008). “Rathke's Cleft Cyst with Short-Term Size Changes in Response to Glucocorticoid Replacement”. Endocrine Journal (日本内分泌学会) 55 (2): 425-428. doi:10.1507/endocrj.K07E-070 .
- ^ 岡田満夫, 西岡宏, 福原紀章, 堀口健太郎, 小林伸行, 山田正三「ラトケ嚢胞 : 無症候性ラトケ嚢胞の自然経過」『日本内分泌学会雑誌』第90巻Suppl.HPT、2014年、45-48頁、doi:10.1507/endocrine.90.Suppl.HPT_45、2024年3月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 立花修「ラトケ嚢胞の病理、画像診断と外科治療 - 最新の知見-」『Neuro-Oncologyの進歩』第22巻第2号、近畿脳腫瘍病理検討会、2015年、12-21頁、CRID 1390001205506128256、doi:10.11452/neurooncology.22.2_12、ISSN 1880-0742。
- 池田秀敏, 山本航, 大橋元一郎「診断と治療の難しかった症例 : 下垂体腺腫とラトケ嚢胞合併症例の診断と治療」『日本内分泌学会雑誌』第91巻Suppl.HPT、日本内分泌学会、2016年、21-34頁、doi:10.1507/endocrine.91.Suppl.HPT_21。
- 三木幸雄、佐藤典子 編集 『下垂体の画像診断』 メジカルビュー社 2017年12月1日発行 ISBN 978-4-7583-1603-3