マスタケ
表示
マスタケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Laetiporus sulphureus (Bull.) Murrill (1920) | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
鱒茸 |
マスタケ(学名:Laetiporus sulphureus)は、アイカワタケ属の食用キノコ。
傘の肉の色が、魚の鱒の肉の色に似ていることから、鱒茸(ますたけ)と呼ばれる[1]。
傘の表面は鱒の身にも例えられるオレンジ色、下面はクリーム色(ピンク色を帯びることもある)[1]。
東アジア、および西日本に分布する[1]。
かつて、マスタケは東日本ではモミなどの針葉樹に、西日本ではシイやカシといった広葉樹に生えるサルノコシカケに類するキノコと考えられており、東日本と西日本では味が異なることが、よく知られていた[1]。
この針葉樹型マスタケと広葉樹型マスタケとの遺伝子などを詳細に分析した結果、針葉樹型と広葉樹型とは種が異なると結論づけられ、広葉樹型をマスタケ、針葉樹型をミヤママスタケ(深山鱒茸、学名:Laetiporus montanus)とに分けられた[1]。
なお、ミヤママスタケの外観は、傘の表面がオレンジ色は同じだが、下面は黄色となる[1]。