パソコン創世「第3の神話」
表示
著者 | ジョン・マルコフ |
---|---|
原題 | What the Dormouse Said |
言語 | 英語 |
出版社 | Penguin |
出版日 | 2005年 |
出版形式 | 印刷 (書籍) |
ページ数 | 310 |
ISBN | 0-670-03382-0 |
OCLC | 57068812 |
004.16 22 | |
LC分類 | QA76.17 .M37 2005 |
『パソコン創世「第3の神話」』 (原題What the Dormouse Said: How the Sixties Counterculture Shaped the Personal Computer Industry) は、ジョン・マルコフによる2005年の著書である。本書は、第二次世界大戦時代の防衛研究団体から初期の協同組合と、1960年代のカウンターカルチャーにおける幻覚剤の使用において、協調的に駆動されたイデオロギーを密接に結ぶパーソナル・コンピューターの歴史の詳細である。本書は2007年には日本語に訳された。
本書は、ヴァネヴァー・ブッシュによる1945年の文書「考えてみるに」[1]におけるMemex(メメックス)というコンピュータの構想の詳細から始まる。そして、ダグラス・エンゲルバート、パロアルト研究所、Apple、Microsoft Windowsなど、今日においてコンピューターのイデオロギーとテクノロジーを形作った組織や人々に触れていく。
1950年後半と1960年代の対抗文化と、コンピューター産業の進展との間には直接的な関係があると主張する(例としてカリフォルニア州のメンローパークのケプラー書店)。また本書は、コンピューターの考え方における商業および無償との間の、早期の分断を論じている。
書名の原題のWhat the Dormouse Saidは、ジェファーソン・エアプレインによる1967年の曲「ホワイト・ラビット」の終わりにある "Remember what the dormouse said: feed your head."を参照している[2]。これはルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』への言及である。
著作
[編集]- ジョン・マルコフ 著、服部桂 訳『パソコン創世「第3の神話」―カウンターカルチャーが育んだ夢』NTT出版、2007年(原著2005年)。ISBN 978-4-7571-0195-1。
関連項目
[編集]- 『ハッカーズ』
- en:Midpeninsula Free University
- ホームブリュー・コンピュータ・クラブ
- 『超マシン誕生』
- 『マイクロサーフス』
- スティーブ・ジョブズ
- 『パソコン革命の英雄たち』
出典
[編集]- ^ ヴァネバー・ブッシュ、(翻訳)山形浩生. 考えてみるに (pdf) (Report). 2017年4月1日閲覧。
- ^ Lanier, Jaron (July 2010). “Early Computing's Long, Strange Trip. What the Dormouse Said: How the Sixties Counterculture Shaped the Personal Computer Industry. John Markoff” (English) (Book review). American Scientist (Sigma Xi, The Scientific Research Society) 93 (4): Scientists' Nightstand > Bookshelf Detail June 26, 2015閲覧。.詳細な引用部分は英語版を参照してください。
外部リンク
[編集]- Life Outside the Mainframe (review from Peacework)