コンテンツにスキップ

ショウベンノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ショウベンノキ
ショウベンノキ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 malviids
: クロッソソマ目 Crossosomatales
: ミツバウツギ科 Staphyleaceae
: ショウベンノキ属 Turpinia
: ショウベンノキ T. ternata
学名
Turpinia ternata Nakai
和名
ショウベンノキ

ショウベンノキ(小便の木) Turpinia ternata Nakai は、ミツバウツギ科樹木の1種。艶やかな三出複葉の葉を付ける。

特徴

[編集]

常緑性の小高木[1]。樹高は3-4mだが、時には15mに達する。直径も30cmに達することがある[2]樹皮は黒褐色で白い斑点が出る[3]。普通は頂芽を作らず、1対仮頂芽から有花枝と無花枝を伸ばして成長する。葉は三出複葉だが、まれに単葉、あるいは5小葉を持つ例もある。葉柄は長さ3-5cm、頂小葉は1-3cmの柄があって葉身は長さ7-12cm、側小葉は頂小葉より葉身も柄もやや小さい。小葉は長楕円形で、表面に光沢がある。

花期は5-6月、円錐花序は長さ10-20cmで、多数の花を付け、また先端の方では細かな毛がある。花は径5m程度、萼は緑白色、萼裂片は5個で楕円形。花弁も5個、白くて倒卵形で長さ3.5mmで萼より長い。雄蕊も5、花弁とほぼ同じ長さで花糸には毛がない。雌蕊は雄蕊より短く、花柱は1つで柱頭でわずかに3裂する。果実は熟すると径7-10mmになり、赤くなる。肉質で割れることはなく、内部に種子を普通は3個含む。種子は長さ5-6mmで灰褐色、細かい突起がある。

和名は、木を切ると水液が多く出ることによるとされる[4]

分布と生育環境

[編集]

四国高知県西南部、九州大分県長崎県以南から琉球列島に自生し、国外では台湾からも知られる[5]

分類

[編集]

同属の植物は東アジアからインドマレーシア、それにアメリカに10種以上があるが、日本には本種のみがある。

利用

[編集]

材は淡黄褐色で、生では水分を多く含んで重いが、乾燥すると軽くなる。ただし割れにくく、材としては価値がない。キクラゲ用のほだ木としては使える。また葉は緑肥に適する[3]

出典

[編集]
  1. ^ 以下、主として佐竹他(1989),p.44
  2. ^ 初島(1975),p.385
  3. ^ a b 天野(1982),p.92
  4. ^ 牧野(1961),p.364
  5. ^ 佐竹他(1989),p.44

参考文献

[編集]
  • 佐竹義輔・他(編著) 『日本の野生植物 木本II』新装版、(1999)、平凡社
  • 清水健美「ゴンズイ」:『朝日 植物の世界 3』、(1997)、朝日新聞社:p.300-303
  • 天野鉄夫『琉球列島有用樹木誌』、(1982)、琉球列島有用樹木誌刊行会
  • 初島住彦『琉球植物誌』追加・訂正版、(1975)、 沖縄生物教育研究