お山の杉の子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

お山の杉の子』(おやまのすぎのこ)は、日本唱歌。作詞は吉田テフ子、補作詞はサトウハチロー、作曲は佐々木すぐる1944年昭和19年)発表。

概要[編集]

1944年昭和19年)8月、少国民文化協会が学童疎開中の子供たちを元気づけるためとして「少国民歌歌詞」の懸賞募集を行った[1][2]。最初、入選作はなかったが、選者の1人であるサトウハチローが、吉田テフ子の歌詞に戦時色を強めて補作した上で第1席となった[2]。作曲者はレコード会社7社の競作となり、ニッチク(現・日本コロムビア)の佐々木すぐるに決定し、12月に安西愛子の歌で日本放送協会から流され全国に広まった[2]1945年(昭和20年)、日本音盤協会の昭和19年度音盤文化賞に入賞した[3]

終戦後、戦意高揚の歌として封印されるが、1946年(昭和21年)、ニッチクのディレクターである足羽章が連合国軍最高司令官総司令部に交渉し、サトウハチローによって歌詞を改訂することにより復活させた[2]。また、復興の歌としてこの歌とともに全国各地で植樹祭が行われた[4]

1974年昭和49年)、徳島県宍喰町が町制五十周年記念の一環として、町民センターに「お山の杉の子」歌碑を建立した[5]

脚注[編集]

  1. ^ 「少国民歌の歌詞募集」『読売新聞』、1944年8月19日、3面。
  2. ^ a b c d 「歌のあるばむ お山の杉の子<昭和19年> 時代を超えた命 戦意高揚の影消えて」『読売新聞』、1983年10月23日、26面。
  3. ^ 「十九年度音盤文化賞」『日本経済新聞』、1992年1月28日、13面。
  4. ^ 「あの歌この里 お山の杉の子=徳島・宍喰町 木は立派に成長したが…」『読売新聞』、1992年1月28日、13面。
  5. ^ 「徳島県宍喰町 戦後支えた愛唱歌の古里 おおらかな南の桃源郷 サンゴ・熱帯魚の海中公園」『日本経済新聞』、2005年12月21日、17面。

外部リンク[編集]