コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/高力氏 20200711

高力氏 - ノート[編集]

選考終了日時:2020年7月25日 (土) 00:05 (UTC)2020年8月8日 (土) 00:05 (UTC)

  • (自動推薦)2020年6月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2020年7月11日 (土) 00:05 (UTC)[返信]
  • コメント主加筆者です。当該記事に画像が掲載できておりませんが、内容的には、現状私が特に加筆したいと思っていたこと(出自、幕末までの歴史、歴史には含まれない逸話、系譜、出典)はほぼ書き切った状態にあると思っており、加筆するとすれば「伝承・逸話」の項に『広報こうた』と『新編福岡町史』を出典として高力氏と織田氏との関係を記すこと(当該記事で掲載すべきか他の記事に加筆するか迷っており、保留にしていました)であると感じています。私事ながら執筆歴が浅くノウハウを得ない部分があるかもしれませんが、現状での是非や改善点・問題点等、何でもご教示いただけると幸いです。--TofuMisosoup会話2020年7月19日 (日) 14:25 (UTC)[返信]
  • 賛成 一通りの内容が記載されているものと思います。ここまで書いたら、スタブテンプレートは取ってしまうべきだと思います。--Tam0031会話2020年7月21日 (火) 14:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 綺麗にまとめられており十分な品質であると思います。私も同じくスタブTemplateはもう不要に見えます。若干気になるとすれば冒頭の系譜説明では「桓武平氏流熊谷氏の後裔とされる」、§概略では「宇利熊谷氏とする」と、あくまでそのように言われているだけで確実ではないと読める書き方なのに対し、§出自では「熊谷氏の一族であり~」と確定事項のように読める文章から始まるのでちょっと面食らいます。読み進めていくと「以上が寛永・寛政の家譜などにみられる高力氏の出自であるが~」とあって、これも推定であり冒頭文と矛盾していないことはわかるのですが、文章構成的には最初のうちに「寛永・寛政の家譜などにみられる」情報であることを伝えた方が読者には親切なように感じます。--TEN会話2020年7月21日 (火) 17:05 (UTC)[返信]
    • 返信 ご意見ありがとうございます。確かに流れに沿わない感じの記述でしたので、冒頭に「・・・によれば、」との前置きをし、少し言い回しを変えてみました。--TofuMisosoup会話2020年7月30日 (木) 05:13 (UTC)[返信]
  • コメント 選考期間終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--Tam0031会話2020年7月25日 (土) 15:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 GA基準を満たすと思いますので、賛成票を投じます。なお、織田氏との関係は簡単でよいのでぜひ加筆していただきたいと思います。「他の記事」の方に似たような記載があっても構わないのではないかと思います。--Greenland4会話2020年8月1日 (土) 22:25 (UTC)[返信]
    • 返信 記事の整備・家紋の追加などもしていただきありがとうございます。織田氏との関係も加筆することにします。§伝承・逸話にも引用文テンプレートを張っていただいて恐縮なのですが、§伝承・逸話の内容は「露とお消えになった」という表現が曖昧という意味で「ママ」を使った箇所以外、出典を自分で要約したものとなっています。こういった場合(大体が引用ではないとき)、何か変更(テンプレートの付け替えなど)はした方が良いのでしょうか。GA選考とは少し逸れた内容で申し訳ありません。--TofuMisosoup会話2020年8月2日 (日) 16:16 (UTC)[返信]
      • 返信 厳密には引用でなくても、前後と区別する意味で、また「ママ」の表現もありましたので引用文テンプレートを使用いたしましたが、しかし、おっしゃるように、こうすると全文引用との誤解が生じてしまいますね。「:」を使って一段下げる、ママのところは鍵括弧付けるというふうに変更したらよいかもしれません。ちょっとやってみますので、違和感感じるかどうか再コメントをください。お願いします。--Greenland4会話2020年8月2日 (日) 21:55 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2020年8月4日 (火) 14:52 (UTC)[返信]