コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/防衛食容器 20210511

防衛食容器ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2021年5月25日 (火) 05:19 (UTC)

  • (自動推薦)2021年4月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2021年5月11日 (火) 05:19 (UTC)[返信]
  • コメント:主執筆者です。記事の主題は、広く流通したものではなく、容器が大量に作られたものの中味が入れられないまま終戦を迎えたという背景のため、2021年現在の現存状況について博物館などによる展示のほか、SNSやオークションでの観測に頼らざるを得ない面があり、苦肉の策としてオークション落札価格検索サイトでの検索結果に頼っている出典があります。展示以外の現存状況は記事主題に対する記しておきたいトピックですが、ほかに良い検証可能な典拠のアイディアがあればと思います。また、多くの資料を可能な限り閲覧し記事に含めたため記事主題に関して読者が得る情報としては必要十分かと思いますが、今後の記事充実を考えた場合、現状は取材に行かれない状況のため、作られていた現地情報の追加が今後の課題だと感じています。--海獺会話2021年5月12日 (水) 05:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 現状で充分な内容だと思いますが、今後の現地取材を期待します(あてがあるのですか?)。実食情報が衝撃的ですね。現物計測が出来るのでしたら、重さも記載して下さるとありがたいです。--Falcated会話2021年5月13日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
  • コメントアドバイスありがとうございます。重さの画像を追加しました。現地取材は今のところあてがないものの、どこかの土蔵に大量に眠っているというシチュエーションを想像しています。また有田地方にしかない文献があるかもしれないと考えています。--海獺会話2021年5月13日 (木) 22:18 (UTC)[返信]
  • 賛成 ほかの方のご意見を聞き、自薦の票を入れたいと思います。--海獺会話2021年5月13日 (木) 22:18 (UTC)[返信]
  • 賛成 よく調べられており、うまくまとめられているものと思います。ただ、「特許」の節の最初のあたりで、渉猟した範囲では不明と書いているところなどは、かなり書き手の意思のようなものが見えて独自研究っぽく感じられます。もちろん、調べてもわからず、何か書かないと文章としてまとまらないときに、やむを得ず「このあたりは不明である」みたいに書くことは私もあるのですけど、今の書き方はちょっと過剰に思われます。--Tam0031会話2021年5月21日 (金) 13:35 (UTC)[返信]
  • コメントありがとうございます。本文中にあるように、モノ自体に特許と書かれているが、どこが特許で、誰によるものなのかさえもわかりませんでした。すこし表現を変えて柔らかくしてみました。もしよいアイディアがあれば修正をお願いいたします。--海獺会話2021年5月21日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
  • コメント出典について一点。脚注75、76のdaihanrei.comですが、個人?サイト(学術研究機関 大判例法学研究所なる組織は検索しても出てこず正体不明)であり、内容を信頼できると言いがたいことから、GAとするなら使用しないほうが良いと思います。--Iso10970会話2021年5月23日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
  • コメントアドバイスありがとうございます。当該箇所をコメントアウトしました。記事の内容には直性大きな影響がない部分ではありますが、この判例が確かなものかどうかがわかる出典をできるだけ探したいと思います。--海獺会話2021年5月23日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2021年5月24日 (月) 14:17 (UTC)[返信]