コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/近江八幡市立図書館 20170110

近江八幡市立図書館 - ノート[編集]

選考終了日時:2017年1月24日 (火) 16:23 (UTC)2017年2月7日 (火) 16:23 (UTC)

  • (推薦)2016年12月の月間新記事賞受賞による自動推薦。--Eryk Kij会話2017年1月10日 (火) 16:23 (UTC)[返信]
  • 賛成 一連の図書館記事と同様の水準に達しているものと思います。「開館までのあゆみ」の節で、ヴォーリズが1941年に帰化していることを書いている一方で、「戦後」の節で「(帰化前で)外国人のヴォーリズが近江商人の邸宅を買い取ることには反発もあったため」とあるのは矛盾しているように思います。おそらく、帰化はしていても依然として外国人と見られていた、ということではないかと思いますが。--Tam0031会話2017年1月17日 (火) 13:59 (UTC)[返信]
    • コメント 1940年代の沿革を時系列順に並べると、1940年近江兄弟社図書館開館、1941年ヴォーリズの帰化、1947年近江兄弟社図書館の「伴庄右衛門家」移転となります。私は「帰化前だったので反発を受けた」と読み取ってしまったのですが、これはおそらく出典の読み違い。Tam0031さんのいう「帰化したが依然として外国人扱いされて反発を受けた」というほうが自然なので修正しました。「反発を受けた」の出典[1]には1940年の図書館開館時から「伴庄右衛門家」で運営されたかのような書き方がなされており、この誤解を招く書き方に引っかかってしまったようです。--Asturio Cantabrio会話2017年1月23日 (月) 01:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 図書館の説明として一定の水準にあるものと考えます。細かいですが、合併で現行の図書館名になったことを明記しているのが「沿革」節の年表中だけなのが気になりました。少しくどいかもしれませんが、「八幡公園時代(1997-)」節および「安土町立図書館/安土図書館(1994-)」節にも1文ずつ触れていただけると、順に読んだときに頭に入りやすかと存じます。修正の際にご検討いただけると嬉しいです。--Mogumin会話2017年1月21日 (土) 15:13 (UTC)[返信]
  • コメント 選考終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--ぱたごん会話2017年1月26日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
  • 賛成 他の図書館関係の良質な記事(安城市図書館など)とも見比べましたが、特にそれらに比べ欠けている部分はないと思いました。近江八幡図書館・安土図書館両方に言及している節(所蔵資料・歴史)と、近江八幡図書館に特化している節(前史・建物)が混在しているので、近江八幡図書館の話は近江八幡図書館の話で、安土図書館の話は安土図書館の話でまとめる形にすることも考えられるかもしれません。ただそうすると2館の記載分量がアンバランスになりかえって読み進めづらくなるおそれもありますので、他の方から特に似たようなご意見がなければ現状の章立てのままとされるのでよろしいかと存じます。--JillyHean1979会話2017年2月7日 (火) 08:05 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。——以上の署名の無いコメントは、Karasunokoノート履歴)さんによるものです。お茶飲む人