コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日華連絡船 20140911

日華連絡船 - ノート[編集]

選考終了日時:2014年9月24日 (水) 16:17 (UTC)

  • (自動推薦)2014年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2014年9月10日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
  • コメント『長崎・東京間の所要時間が36時間、運賃も船賃と鉄道運賃を合わせて12円だったのに対し、本航路は所要時間26時間、運賃18円であった』という記述と神戸-長崎間が3等で10銭の料金が桁が違いすぎるのではないでしょうか?船の料金は1等と2等と3等ではずいぶん違うと思うのですが、運賃18円は何等なのでしょう?船のところをみると1等と3等の定員が書いてありますが2等はなかったのでしょうか?その辺を書いてくださるとうれしいです。--朝姫会話2014年9月12日 (金) 05:39 (UTC)[返信]
返信 初めまして。主筆者のHoujyou-Minoriと申します。的確なご指摘感謝いたします。運賃の矛盾の件ですが、参考文献を確認したところ神戸-長崎間の3等運賃は10円とのことで、当方執筆時のミスのようですので訂正いたしました。また、長崎-上海間の運賃18円ですが、こちらについても文献を確認したところ3等客室の運賃でしたので当該箇所に加筆いたしました。ただ、2等の件は、文献及び文献掲載の航路案内等の図版を確認しても2等に関する記述は確認出来ず、朝姫様がご指摘の「就航した船舶」における長崎丸・上海丸の定員も、参考とした文献2冊の両方とも2等のみ触れておらず、それらに倣った結果あのような記述となりました。私としても2等だけ存在しないのはおかしいとは思うのですが・・・。--Houjyou-Minori会話2014年9月12日 (金) 16:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 日本郵船の社史とかだと横浜-上海の貨物ラインがメインで、長崎-上海の乗客ラインについては限られた資料しかない中でよく書かれていると思います。どうやって調べてもわからないことはわからなくて仕方ありません。--朝姫会話2014年9月14日 (日) 04:36 (UTC)[返信]
  • コメント かなりよく書き上げられていると思います。「航路概要」の節、「1923年(大正12年)から1943年(昭和18年)の間、神戸港(1924年から1938年まで)-長崎港-上海(日本郵船匯山碼頭)を2昼夜、52時間で結んでいた」はわかりづらいので、「1923年から1943年まで長崎港と上海を結び、そのうち1924年から1938年までは神戸港まで延長されていた」というような感じで整理して欲しいです。「航路開設の背景」の節、大正年間の不定期航路の長崎への寄港効果が薄かったことに触れながら、その後で「現状に危機感を抱いていた長崎商業会議所が1910年(明治43年)に陳情」というのでは、時系列が逆転しているように思われます。太字で強調を入れている語句が複数見られますが、太字にするほどのものと思いにくいです。「利用客数の推移」はわかれば記載した方が良いと思いますが、現状何も書けないのであれば、節自体をなくしてしまってよいと思います。最後の船の諸元は、これなら表組してしまった方がわかりやすいかもしれません。等級が一等と三等のみということは時にはみられることで、複数の文献でそのようになっているのであればそれで正しいのだと思います。三等級にわけるほどではない時に、一等と二等だけにすることもあれば、他社や自社の他航路の三等と同等という意味で一等と三等にしてしまうこともあるようです。--Tam0031会話2014年9月16日 (火) 16:10 (UTC)[返信]
返信 初めまして。主筆者のHoujyou-Minoriと申します。丁重なご指摘ありがとうございます。とりあえずですが、ご指摘に従って修正してみました。至らない点がありましたら再度ご指摘をいただけると幸いです。等級の話も勉強になりました。--Houjyou-Minori会話2014年9月19日 (金) 14:31 (UTC)[返信]
賛成 ありがとうございます。的確に対応頂いたようなので、賛成とさせていただきます。--Tam0031会話2014年9月20日 (土) 05:11 (UTC)[返信]
  • コメント 興味深く読ませていただきました。良質な記事の目安をほぼ満たしているものと思います。ただ1点だけ気になる点がありまして、「沿革」節の年表に典拠資料を明記しておく必要があるかと思い、コメントとさせていただきました。「乗船客数の推移」節の表のような、資料名だけでも十分かと思いますので、ご検討頂けますと嬉しく思います。 --Mogumin会話2014年9月23日 (火) 05:51 (UTC)[返信]
返信 初めまして。主筆者のHoujyou-Minoriと申します。的確なご指摘をいただきありがとうございます。当該箇所を加筆いたしましたので、ご確認いただけたら幸いです。--Houjyou-Minori会話2014年9月23日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
賛成 Houjyou-Minoriさん、早速ご対応くださり、ありがとうございます。良質な記事への選出に賛成いたします。--Mogumin会話2014年9月23日 (火) 13:17 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成3票のため、通過となります。--Tam0031会話2014年9月25日 (木) 14:05 (UTC)[返信]