コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本の道路標識 20180114

日本の道路標識 - ノート[編集]

選考終了日時:2018年1月28日 (日) 11:42 (UTC)

  • (推薦)自薦です(他の方の有用な執筆もありますので自分だけで仕上げたと言うのはおこがましいですが)。2017年1月から日本における道路標識についてまんべんなく取り扱うよう加筆を行いました。十分な品質になっていると思い推薦いたします。--イココ会話2018年1月14日 (日) 11:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 :自薦票。--イココ会話2018年1月14日 (日) 11:42 (UTC)[返信]
  • 賛成 - なかなかおもしろい記事だと思います。道路標識でここまでまとめるのは大変な苦労があったと思います。--切干大根会話2018年1月16日 (火) 20:49 (UTC)[返信]
  • 賛成 大きなテーマをうまく整理されており感銘を受けました。各標識を紹介するだけでなく、法令上の位置づけから設置・構造・形状・色の要件に加え、施工や維持管理まで触れられているほか、国外との比較や歴史まで説明されており、一定のことが網羅されているものと考えます。一点細かいことですが、「ここで、標識板を固定するために…」の文が気になりました。最初に「ここで、」とあるので、当該記事の説明上で便宜的に定義したように読めます。しかし出典が付いているようなので、ある程度よく使われる言葉なのかなとも思いました。もしそうであれば、例えば「法令等では定められていないが、標識板を固定する…」のような表現の方が誤解が少ないように思います。ご検討いただければと思います。--Mogumin会話2018年1月20日 (土) 07:59 (UTC)[返信]
    • 返信 ご指摘・内部リンクの追加ありがとうございます。ご指摘の点につきましては文章を見直し、法令上で呼ばれている名称(「柱」「標示板」)も注釈として追加しました。——以上の署名の無いコメントは、イココノート履歴)さんが 2018-01-20T11:07:02 に投稿したものです。

賛成のみ3票以上の状態が48時間以上続いたので早期終了・通過となります。--yusuke1109会話2018年1月23日 (火) 11:59 (UTC)[返信]