コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/大和 (百貨店) 20121211

大和 (百貨店) - ノート[編集]

選考終了日時:2012年12月25日 (火) 07:21 (UTC)

  • (推薦)2012年11月の月間強化記事賞にエントリーした記事です。テーマである商業施設について、高い検証可能性を担保しつつ詳細に書かれています。商業施設に関する記事の一つの手本になりうる記事だと思います--Pastern会話2012年12月11日 (火) 07:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。--Pastern会話2012年12月11日 (火) 07:21 (UTC)[返信]
  • コメント 記事冒頭が定義だけで概要文がありません。この体裁だと本文を通読しなければ概略がなにもわからず不適切です(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)。ごくおおまかな歴史や特色をまとめた文章が1~3段落程度必要だと思います(現在「沿革」となっている節は以前「歴史・概要」となっていましたが、上のような意味での概要ではないので私が変更しています)。--頭痛会話2012年12月12日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
  • 賛成 概要文はあった方がよいですが、それがないと良質な記事の水準に達しないというほどのことは無いように思います。丁寧に出典を集めて地方の百貨店の歴史を説明しており興味深いです。ただ、やや1文が長くなりすぎて、たとえば新潟大和の説明でダイエー新潟店誕生の説明のあたり、全部がつながってしまっていて非常に読み取りづらくなってしまっている感があります。もう少し推敲はできるように思います。--Tam0031会話2012年12月21日 (金) 15:57 (UTC)[返信]
  • コメント 読みました。
  1. 概要は必要だと思います。その他歴史や店舗情報だけでなく、同業他社との比較や第三者の評価を元にした百貨店としての特徴や企業としての考え方などがあればより充実した記事となるかと思います。『井村徳二伝』などに載っているのかどうかわかりませんが、調べてみる価値はあるように思いました。
  2. 閲覧する人の目的に合わせた構成にした方がとっつき易いと思いましたので、店舗情報中に記載されている内容と沿革節の統合をしてみる等、記事構成の見直しを検討してみてはどうでしょうか。店舗情報を調べたい人は一覧の方がありがたいですし、歴史を知りたい人は全体を俯瞰しつつの情報を得たいのではないかと考えます。
  3. 文章を見直して欲しいです。主語が不明瞭だったり、意味が通らない箇所が複数存在しており、品質が高いと言えない状況になっています。
検証可能性は十分担保されていると思いますが、現状での良質な記事への選出には若干躊躇しましたのでコメントのみ。--ayasesaya会話2012年12月22日 (土) 06:00 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票2票のため、今回は見送りとなります。--ぱたごん会話2012年12月25日 (火) 09:30 (UTC)[返信]