コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/因州和紙 20141111

因州和紙 - ノート[編集]

選考終了日時:2014年11月25日 (火) 09:48 (UTC)2014年12月9日 (火) 09:48 (UTC)

  • (自動推薦)2014年10月の月間新記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年11月11日 (火) 09:48 (UTC)[返信]
  • 賛成 最初は紙屋さんのHPが多く使われているのでどうかと思いましたが、ちゃんと読むと慎重に吟味がなされていると思います。他は信頼できる情報源の物を実に多く探されており、それをよくまとめられていると思います。--ぱたごん会話2014年11月20日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 歴史の記述は十分だと思います。後は、他の和紙と比較した因州和紙ならではの特徴とかを書ければと思います。今では因幡で生産される和紙全般のことを指すだけなのかもしれませんが。あと、和紙の記事の冒頭にあるような、サンプルのような写真が欲しいですね。--Tam0031会話2014年11月21日 (金) 15:19 (UTC)[返信]
  • コメント 選考終了日時で賛成票が2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--ぱたごん会話2014年11月25日 (火) 12:29 (UTC)[返信]
  • 賛成 少し悩みましたが、地方色豊かな伝統工芸の歴史が上手に解説されていると思いますので賛成票を入れさせていただきます。歴史のある和紙をテーマにしたものなので、記述のメインが歴史になるのは分かるのですが、欲を言えば因州和紙そのものの概要を俯瞰するセクションを冒頭に設け、その上で文化セクションの内容をもう少し掘り下げてもいいのかなと思いました。調べるのは大変かもしれませんが「紙漉き唄」、「紙漉き踊り」など民俗的文化的背景を強化すれば更に良い記事になると思います。文化セクションが充実した暁には、今の歴史セクションの末尾にある「日本の音風景100選」の小セクションは文化セクションに移動するのも良いかもしれません(勝手なことを言ってスミマセン)。--さかおり会話2014年11月27日 (木) 15:52 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年11月30日 (日) 05:59 (UTC)[返信]