コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/下淀川橋梁 20161021

下淀川橋梁 - ノート[編集]

選考終了日時:2016年11月4日 (金) 13:13 (UTC)

  • (推薦)自薦となります。東海道本線の主要橋梁について、一通りのことをまとめたものと考えています。既に良質な記事に選んでもらっている荒川橋梁 (東北本線)に比べると、わかっていないところがまだあるのですけれど、淀川治水工事に伴う架け替えは本当に記録がほとんど残っていなくて、これ以上追究するのは困難だと考えています。今の内容でも、わかっている限りのことをまとめてあるものと思います。--Tam0031会話2016年10月21日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 推薦者票。--Tam0031会話2016年10月21日 (金) 13:13 (UTC)[返信]
  • 賛成 前身の下十三川橋梁を含め数度架け替えられた橋脚について、建設の背景から架け替えの理由、各橋脚の構造などについて、丁寧に典拠を示しながら一定の説明がなされているものと存じます。一点だけ疑問点があります。「2代下淀川橋梁」節、「…11月30日に建設省との間で仮協定が…」とありますが協定を結んだ相手(主体?)は国鉄でしょうか?明示していただければと思います。--Mogumin会話2016年10月26日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
    • コメント ありがとうございます。実は出典でも、明確には協定の締結者が書いてありません。しかし国鉄大阪工事局の出した50年史で述べているので、行為者は大阪工事局と考えてよいかと思いますので、そのように補いました。実際のところ、この手の協定で建設省本省が直接締結することは考えづらく、同程度の部局に合わせることを考えると、建設省淀川河川事務所が相手なのではないかと思うのですが、これ以上調べるのは難しいです。--Tam0031会話2016年10月26日 (水) 15:41 (UTC)[返信]
      • 早速ご対応くださり、ありがとうございました。当事者であれば、他省庁の部局名まで意識して言及しないかもしれませんね。当該橋梁を知る上では、部局名まではなくても支障ないかと思います。--Mogumin会話2016年10月27日 (木) 09:51 (UTC)[返信]
  • 賛成 姉妹記事の上淀川橋梁と同様、きちんとした複数文献に基づいて歴史や情報が丁寧にまとめており、鉄道橋の記事として充分に良質の水準に達していると思います。--みしまるもも会話2016年10月31日 (月) 02:17 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間以上経過のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2016年11月2日 (水) 10:48 (UTC)[返信]