コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ラファエロ・サンティ 20121111

ラファエロ・サンティ - ノート[編集]

選考終了日時:2012年11月24日 (土) 16:13 (UTC)

  1. 文章構成を見直して欲しいです。一文に複数の話題が含まれており、何が言いたいのかよくわからなくなる。例えば「ウルビーノ公国」節の最初の文は「1483年にラファエロがウルビーノ公国で生まれたこと」「中央イタリアの都市国家ウルビーノ公国は小国だが美術史上重要な国であること」「ラファエロの父親はウルビーノ公国で宮廷画家をしていたこと」という情報を組み合わせて一文にしています。元の英文がそうなっているのでしょうがないのかもしれませんが、日本語で記述する場合は組み合わせを推敲するか、複数の文章に分けたほうが理解し易いように思いました。
  2. 記事構成を見直して欲しいです。特に「ウルビーノ公国」から「ローマ時代」にかけては絵画作品説明、経歴説明、時代背景、評価が同軸で語られているため理解が追いつきません。
  3. 複数の文献を参考文献として挙げる場合、特に評価については独自研究で無い事を担保する意味も兼ねて可能な限り典拠を明示して欲しいです。具体例としては「ヴァチカン宮殿ラファエロの間」節の最終行など。
以上、ご検討ください。--ayasesaya会話2012年11月12日 (月) 12:38 (UTC)[返信]
  • コメント 確かにAyasesayaさんのおっしゃる通り、生涯を順次説明している中で評価の話が多く出てきたり、経営していた工房の話が出てきたりと、うまく内容別に節構成ができていない感があります。生涯をまずざっと説明して、後でまとめてどのような評価がされているのか、どういう工房で制作を行っていたのか、などうまく観点別に切り分けた説明ができればと思いました。--Tam0031会話2012年11月15日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛否なしのため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2012年11月24日 (土) 16:44 (UTC)[返信]