コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/セントラル・パーク管理委員会 20220810

セントラル・パーク管理委員会ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2022年8月24日 (水) 12:39 (UTC)

  • (推薦)セントラル・パークの管理を行っているNPO法人についての記事となります。日本語文献をベースに一通りの情報を記載しており、良質な記事の目安を満たしていると思いますので推薦いたします。--Gurenge会話2022年8月10日 (水) 12:39 (UTC)[返信]
  • 賛成 :依頼者票。--Gurenge会話2022年8月10日 (水) 12:39 (UTC)[返信]
  • コメント 1980年に設立されて、1998年に市と維持管理契約を結んだとありますが、その間はあくまで自主的にパークの維持管理作業を実施していたということなのでしょうか。市側の管理組織はどうなっていたのでしょう。業務内容も、どれくらいの人員がどういう作業に割り当てられているのか、といったあたりがもう少しわかると嬉しいです。--Tam0031会話2022年8月17日 (水) 14:25 (UTC)[返信]
    返信 (利用者:Tam0031さん宛) コメントありがとうございました。まず設立についてはボランティア団体とニューヨーク市が共同で立ち上げたというイメージなので、市側も関与しています。ニューヨーク市はお金が無いので、寄付などで集めたCPCのお金で補修を行っていました。1998年からパートナーシップ契約を結んだことで市からも予算が出るようになったのだと認識しております。業務内容については人員割までは判りませんでしたが、職員がおよそ250名~300名、ボランティアがおよそ3000名~5000名のようです。維持管理およびイベント活動の具体的な内容について加筆を行いました。--Gurenge会話2022年8月19日 (金) 07:46 (UTC)[返信]
  • コメント一通り目を通しました。いくつか気になる点があるので、指摘します。
  • なお、Tam0031さんの疑問については、英語版を見ると、当該団体は設立から1998年の契約までは、公園の修復と修復費用の調達に専念していたようで、それまでの公園の管理はニューヨーク市のように読み取れました。1998年からは管理を引き継いだともあります。
    • 概要節
      • 「ニューヨーク市及びニューヨーク市公園管理局から…」とありますが、ニューヨーク市とニューヨーク市公園管理局は(それぞれ代表権を持つ)別主体なのでしょうか?また、セントラル・パークの記事では、「ニューヨーク市公園レクリエーション局」とあります。公園管理局と公園レクリエーション局はどちらが正しいのでしょう?英語版では「公園レクリエーション局」となっているみたいですが。
      • 「セントラル・パークの荒廃を受けて1980年に設立したCPCは…」は、「設立した」よりは「設立された」ではないでしょうか。細かいところですけど。
    • 歴史節
      • 節頭に{{main|セントラル・パーク#歴史}}があってもよいかと思いました。
      • 第一段落はざっくりと、「ニューヨーク市では人口増加に伴って様々な問題が生じていた→市民団体等の活動の結果建設が決まった→建設された」で詳細はセントラル・パークに譲ってしまいましょう。なお、現行文だと「市民団体のほか、ワシントン・アーヴィングやウィリアム・カレン・ブライアント、アンドリュー・ジャクソン・ダウニングらの文筆活動を通じて積極的に広められた」とありますが、広めた方法は市民団体も「文筆活動」に限定されています。問題ありませんか?個人的には市民団体の活動+有名人の広報で広まったのではと想像するのですが。
      • 第二段落
        • 「セントラル・パーク・タスクフォース」はどんな団体だったのか、軽く触れないと、なぜバーローが指名されたのか理解できないと感じます。おそらくそれぞれで活動していた市民団体を取りまとめるような団体なのだろうと想像しましたが…。
        • 「セントラル・パーク管理事務所を設立し、」とありますが、セントラル・パークでは、「セントラル・パーク管理局」となっています。どちらかというと事務所が正しいと思うのですが、不整合な箇所なので指摘だけしておきます。
    • 業務内容節
      • 公園の維持管理
        • 記述が年代順でないのが気になります。
        • また、1995年に導入されたゾーン・マネジメント・システムについては、英語版では、市の予算削減に伴う人員減少に伴って導入されたとあります。英語版は出典付きなので、そのまま翻訳したほうが良いのではないでしょうか。
      • 予算調達
        • 節名は「資金調達」では?あまり「予算調達」とは言わないような…。予算と調達(契約行為)は別ものなので。
        • 英語版だと運営予算は6500~6700万ドルとありますが、出典がありませんね…。
    • その他
      • 公園の維持管理のところでも翻訳されていない箇所がある旨指摘していますが、ほかにも散見されます。出典がある部分は翻訳したほうが良いと感じました。
  • --Kodai99会話2022年8月19日 (金) 16:51 (UTC)[返信]
    返信 (利用者:Kodai99さん宛) コメントありがとうございました。以下に返信いたします。
    1. 概要節について1 英語版では「City of New York and NYC Parks」となっています。(大和2015)では「ニューヨーク市から委託を受けて維持管理」となっています。(赤熊2003)では「ニューヨーク市公園管理局との契約の下にセントラルパークを管理」となっている一方でパブリック・プライベート・パートナーシップをニューヨーク市と締結したとしています。特に脚注にしていませんが(久末2011)では「公園局と管理財団は(中略)管理運営協定にサイ

ンした」としています。以上のように資料によってまちまちなのですが、ニューヨーク市公園管理局からの委託というのが正しいのかなという風に感じています。英語版の通りとりあえず「および」で結んでいます。

    1. 概要節について2 en:New York City Department of Parks and Recreationですので直訳すれば公園レクリエーション局で問題ないと思います。典拠としている(赤熊2003)が「ニューヨーク市公園管理局(City of New York Department of Parks and Recreation)」としていたのでそのように記載していましたが、調べた感じでは公園レクリエーション局か公園局というのが一般的なように思いますので、変更しました。
    2. 歴史節について1 mainを追加しました。市民団体が行った「市内に公園の設置を要望する運動」についての詳細な内容は出典元には書かれていません。(普通に考えれば署名活動や街中でのスピーチなどでしょうけど)こうした運動とは別で作家らによる文筆活動があったので、表現を見直しました。
    3. 歴史節について2 セントラル・パーク・タスクフォースについて補足しました。
    4. 公園の維持管理について 業務内容ごとに整理をしたかったのでこのような順序となっています。「市の予算削減に伴う人員減少」についてご指摘の箇所は英語版1990s renovations節の最後にあるニューヨークポストの出典とCPCの歴史についての出典の部分と認識しておりますが、どちらの出典にも1990年代初頭の話は記載が無いように思うのですが、見落としているでしょうか?
    5. 予算調達について 資金調達に変更しました。
    6. その他について もちろん英語版の内容も参考にしていますが、本記事は英語版の翻訳ではなく、当方にて書き下ろしたものになります。蛇足と思い書いていない箇所もありますが、英語版に存在し、記事として記載が必要な個所があれば具体的な部分をご指摘頂けると大変ありがたいです。
    引き続きよろしくお願いいたします。--Gurenge会話2022年8月19日 (金) 21:49 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Gurengeさん宛) 対応ありがとうございます。
  1. 概要節 別主体なのか…英語版を見ても、ニューヨーク市の行政組織の一部のように見えます。となると、通常は代表は市長となるはずで、例えば日本の公営企業と同じように代表権を持っているようには見えません。が、英語版もandでつないでいるんですよね…。大きな問題ではないとも思いますので、ワタシからはここまでとします。 
  2. 歴史節1 セントラル・パークの建設に至る経緯について、mainで別記事を案内するのであれば、やはり概略にすべきと考えます。第一段落(19世紀、~建設されるようになった。)は上で指摘したようにざっくりとしたものでよいかと思います。なぜなら、セントラル・パーク管理委員会設立に至る経緯ですらないからです。特に計画に関する部分などはセントラル・パークで詳細に触れられるべきで、実際に触れられています。
  3. 歴史節2 前回指摘もれになります。第3段落(1980年12月~)で初代理事長を「事業家のウィリアム・スペリー・バイネッケ」としていますが、英語版(を翻訳したもの)を見ると「慈善家のウィリアム・スペリー・ベイネッケ」となっています。1980年にCEOは退任されており、どちらかというと慈善家の面で指名されたのでは?と想像します。また、ファミリーネームはバイネッケよりはベイネッケではないでしょうか。スペルはWilliam Sperry Beineckeですし。
  4. 歴史節3 第4段落(CPCは~)中で、1981年に "Central Park Management and Restoration Plan"を策定したそうなので、触れるのはいかがでしょう?個人的にどのような流れで修復がされていったのか、計画はあったのかというところが気になりましたので。
  5. 公園の維持管理節1 「予算削減と~」について、確かに出典の中に記載ないですね…。どうしてそのような管理手法を取り入れることになったのかは記載すべき内容と思いますが、出典がないのであれば記載できないですね。
  6. 公園の維持管理節2 順序のことについて、業務内容ごとに記載したいという意図は理解します。ワタシなら「維持修復といったメンテナンスを、1995年に導入されたゾーン・マネジメント・システムにより実施している。」とし、見出しを一つ下げ、「ゾーン・マネジメント・システム」という節を作ってしまうと見通しが良くなるのではと思います。
以上、お返事+提案です。ご検討ください。--Kodai99会話2022年8月20日 (土) 16:32 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Kodai99さん宛) ご返信ありがとうございます。以下回答いたします。
  1. 歴史節1 一段落目を除去しました。
  2. 歴史節2 Beineckeの日本語表記はバイネッケ、バイネキ、バインネック、ベイネッケなど多数の表記ゆれがあるため悩ましいですが、同じ綴りのBeinecke Rare Book and Manuscript Libraryがコトバンクでバイネッケ希覯書写本図書館としていたのでバイネッケ表記を採用しました。
  3. 歴史節3 再整備計画について加筆しました。
  4. 公園の維持管理節2 前段の文章に組み込むのは難しかったので、ご提案の節分けを行いました。
以上、よろしくお願いいたします。--Gurenge会話2022年8月21日 (日) 00:43 (UTC)[返信]
賛成 対応ありがとうございます。細かいところはいろいろ出てくると思いますが、全体として賛成します。--Kodai99会話2022年8月21日 (日) 03:27 (UTC)[返信]
  • 賛成 公園の記事と同様、翻訳元の英語版も良質な記事となっており、その要素は十分継承されていると思います。公園の記事よりマイナーなだけに、その網羅性は目を見張るものがあります。--MaenoTakuwan会話2022年8月24日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

選考終了時点で、賛成3票、反対0票より、通過。--Family27390会話2022年8月24日 (水) 21:37 (UTC)[返信]