コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ジャン=フランソワ・ミレー 20180211

ジャン=フランソワ・ミレー - ノート[編集]

選考終了日時:2018年2月25日 (日) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2018年1月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2018年2月11日 (日) 00:04 (UTC)[返信]
  • 賛成 すでにGA選出されている他の画家の記事に比べても遜色なく、GAとして推薦するに十分な内容の記事であると考えます。各節で引き合いに出した絵をその節のギャラリーに配置するなど、構成もよく考慮されていると思います。参考文献の中ではサンシエの本がおそらく内容的にもっとも充実していると思われますが、事実を書いていないという批判があるサンシエの本よりも、より正確と思われる井出や安井の著書を多く参照しているというのも配慮が行き届いていると感じました。
また私は、以前から画家の伝記記事においては何回もコメント( ピサロルノワール)しておりますように、芸術家(に限らず作家でも映画監督でも創作者一般)の伝記記事においては評価や後世への影響、芸術史上での位置づけなどに関する記載が必須かつ重要と考えておりますが、本記事においてはその面でもまずまず充実していると思います。
ところで、アメリカや日本では特に人気が高いということで、この二国に関して特に節わけをして解説するのはよいのですが、やはりそれ以外の国における評価についても少しは記載があったほうがいいとは思いました。また、日本に関しては、明治期の話題は詳しいものの、美術書も多く刊行され展覧会などで実物を目にした人も多いであろう戦後の話がほとんどないのが残念です。特に、山梨県立美術館が『種まく人』を公開した後のブームについては、おそらく新聞記事等で資料も豊富に得られると思われるので、そのあたりの詳細も期待したいところです。(あまり日本のことばかり書くとWP:JPOVに抵触していると批判されそうですが(^^;)--Loasa会話2018年2月18日 (日) 05:28 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成票のみ3票以上のため選考通過となります。--Loasa会話2018年2月25日 (日) 02:49 (UTC)[返信]