コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/クレーター氷河 20150611

クレーター氷河 - ノート[編集]

選考終了日時:2015年6月24日 (水) 15:46 (UTC)

  • (自動推薦)2015年5月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2015年6月10日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
  • コメント 1か所要出典が残っているのが気になります。また「特徴」節、「その結果、氷河の組成は氷が6割、岩石が4割と推測され」とありますが、この前の文は、氷河が急速に成長した理由を述べているので、「氷河が急速に成長した結果、氷河の組成が~」という意味に取れます。氷河の成長速度と氷河の組成がどうして関連するのか、よくわかりませんでした。「氷河の発達」の節、「氷河の先端は新たな溶岩ドームの生成により圧縮され厚みを増していった」とありますが、圧縮されて厚みが増す、というのは直感的には反している気がします。こうした点が解消されれば賛成を入れます。--Tam0031会話2015年6月14日 (日) 13:57 (UTC)[返信]
  • 返信 翻訳担当のお天気屋です。原文と出典を見返し、ある程度修正しました。氷河の組成については、繰り返し発生している火口壁からの落石が氷河に混じりこむことからの推定のようで、出典に火山学者の発言として明記されていましたので、氷河の急速な成長理由と組成の推定根拠が共通であることが読み取れるように書きなおしてみました。「圧縮され厚みを増していった」の部分は "push aside" の誤訳ですね。「圧迫され」と直しています。氷の量は変わらないのですが、火口壁と成長する溶岩ドームに挟まれて上に盛り上がったため厚みがましたわけですね。ルーウィット川の件については、英語版でも要出典のままで、私も調べてみましたがUSGSとか見ても、文献検索かけても見つかりません。Google Map などをみると確かに氷河の先端が、ルーウィット川の本流へ向けて広がっているので、こういった空撮をみた人の独自研究の可能性もあると考えています。GA認定後の編集で英語版で「要出典」がついて1年以上経過していますし、削除してよいかもしれません。--お天気屋会話2015年6月14日 (日) 16:55 (UTC)[返信]
賛成 了解しました。うまく改良されたものと思います。要出典箇所は除去してしまっても大きな問題はないものと思います。--Tam0031会話2015年6月16日 (火) 14:16 (UTC)[返信]
コメント 賛成票ありがとうございます。要出典箇所はコメントアウトとし、英語版で何か進展があるようであれば、対処を考えたいと思います。--お天気屋会話2015年6月17日 (水) 07:31 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票のため、今回は見送りとなります。--ぱたごん会話2015年6月25日 (木) 12:03 (UTC)[返信]