コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/自動ブロックおよび編集フィルター

自動ブロックおよび編集フィルター[編集]

荒らし対策についてです。特定の文字列を投稿しようとすると、その編集が自動的に取り消され、さらに悪意ある編集を行ったとしてアカウントを自動ブロックさせることは可能でしょうか?また、可能なのであればその文字列の申請または議論はどちらで取り扱われておりますでしょうか?--akane700 2010年11月11日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

現在導入されている、編集フィルターで技術上は可能です。ただ、現状では対処としてブロックなどを行わないということで進んでいます。きちんと方針でブロックなどの対処を出来るようなればいつでも対処可能です(Wikipedia‐ノート:編集フィルター )。また、編集フィルターの作成提案については、Wikipedia:編集フィルター/提案に提出してください。--Vigorous actionTalk/History2010年11月11日 (木) 09:10 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。提案しようと考えているその特定の文字列なのですが、非公開で申請することは可能でしょうか?--akane700 2010年11月11日 (木) 22:01 (UTC)[返信]
そんなことしても隠語が増えるだけですよ。あえて皆に見える状態にして「恥をさらす」方向に持っていった方が良いと思いますけどね。--Goki 2010年11月12日 (金) 00:26 (UTC)[返信]
荒らし対策などの場合、フィルターの内部が判ることにより上記利用者:gokiさんが言われるように効力が無くなってしまう事から、その特定の文字列を明らかにせず審議する事は可能です。--Vigorous actionTalk/History2010年11月12日 (金) 03:24 (UTC)[返信]
その特定の文字列を明らかにせず審議した場合、隠語を多用されてしまうことで「まっとうな利用者」をブロックすることになる可能性がありませんか?(具体例その1:「紅の傭兵」、具体例その2:「156cm」でフィルタリングをした場合)--Goki 2010年11月12日 (金) 03:53 (UTC)[返信]
公開して荒らしを無駄に刺激するよりも、非公開で粛々とやった方がダメージが少ないと考えます。文字列というのもそのような短いものではなく、明らかに荒らし目的と誰でも分かる長文の申請を考えています。例えばスパムのURL等。これであればまっとうな利用者がブロックされる可能性はまず無いです。--akane700 2010年11月13日 (土) 21:12 (UTC)[返信]