Wikipedia:井戸端/subj/外部の検索エンジンでの検索結果表示を変えるための積極的なmetaタグ使用について

外部の検索エンジンでの検索結果表示を変えるための積極的なmetaタグ使用について[編集]

この問題提起はGoogle検索を念頭に考えています(もう一つの著名な検索サイト、Yahoo!検索は仕様が少し異なるようであるからです)。記事本文の導入部が冗長になることで、Google検索の検索結果の60文字程度のスニペット表示が意味をなさなくなるのを避けるために、metaタグ(特にmeta name="description")をWikipediaの記事中で使用することは可能でしょうか。

具体的には、現在議論中のプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定で、記事名が「第32回オリンピック競技大会」形式に改名されたと仮定したとき、その記事本文の導入部の最初の文の(特に括弧内の)記述が以下のように冗長になることが予想され、Google検索経由でWikipediaの記事を探し求める読者のアクセス時の利便性が損なわれることがないように対応できないかと考えたことから、この問題提起が生まれました。

第32回オリンピック競技大会(だいさんじゅうにかいオリンピックきょうぎたいかい、仏: Jeux de la XXXIIe Olympiade、英: Games of the XXXII Olympiad)は、2020年(平成32年)7月24日から8月9日までの期間にかけて日本の東京都で開催される予定のオリンピック競技大会。

Googleの検索結果のスニペット表示では上の例の場合、字数制限のために英語表記の途中で途切れてしまうことにより、閲覧者は「第32回オリンピック競技大会」という情報だけを頼りにリンク先の記事の内容を判断するしかなくなるため、(オリンピックに詳しい人を除けば)これが具体的にどのオリンピック大会を指しているのか(いつ、どこで、あるいは夏か冬か、など)一目で判別できない閲覧者が増えると予想されます。読み仮名や各国語表記など、括弧内の説明がこれほど長大でなければ、スニペット表示文字数内で簡単な説明がなされるので、判別しやすくなり、多くの閲覧者がリンク先の内容について安心してリンクを踏むことができるはずです。そこで、metaタグを利用して、このスニペット表示を任意の文章に書き換えられないだろうかと考えたのです。これがWikipediaにおいて技術的に、またルール上可能かどうかをご教示いただけると助かります。もし不可能な場合、代替策を考えてくださると、より嬉しいです。今回は具体例としてオリンピック大会を挙げましたが、導入部の冗長なその他の記事にも適用できないか、ぜひ参考にしたいと思います。--Doraemonplus会話2016年8月20日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

コメント 検索エンジン側に対して検索結果表示を改善するよう要請するならともかく、ウィキペディア日本語版に対してある特定の検索エンジンに沿った対応を取るよう要請するのは、スジが違うと思います。Google検索はサービス改善を繰り返しており、検索表示される内容が以前とだいぶ変わったことはみなさんご存知のとおりです。ウィキペディアは検索上位に来ることも多いですから、Google検索側にて「ウィキペディアの導入部の冗長な記事がヒットした場合」について何らかの改善を施す可能性もあります。現状のGoogle検索に合わせるつもりでウィキペディア日本語版が何らかの対応をしたとしても、Google検索側の仕様が変われば全くの徒労に終わる可能性も否定できないでしょう。「ウィキペディアの導入部の冗長な記事がヒットした場合」について問題だとお考えなら、Google Inc.(もしくはAlphabet Inc.)に対して改善要望出す方が早いんじゃないでしょうか……。--チン・ポジラ総監督まーんのひであき会話2016年8月20日 (土) 10:14 (UTC)[返信]
コメント グーグルが検索系ホームページとしてはデファクトスタンダードなのですから、グーグルに対してウィキペディア側が配慮するのは当たり前ではないでしょうか。--霊感ヤマカン第六感でウェイクアップ会話2016年8月20日 (土) 13:34 (UTC)[返信]
コメント大筋ではチン・ポジラ総監督まーんのひであきさんと同じように思います。私も検索はGoogleを使っていますけれど、日本ではYahooがシェア1位なんて話もあります。ウイキメディア系の他のプロジェクトならいざしらず、外部のGoogleに対して特別なにかをする必要はない。指摘されているように、ヤフーやGoogleでも検索のアルゴリズムは常に改良されて変化しています(ヤフーがGoogleの検索エンジンを利用していた時期もありましたよね)。
外部の検索がどうこう以前の問題として、「記事の冒頭部」の改善は執筆者としては常に気にすべきことではあります。WP:MOSINTROWikipedia:スタイルマニュアル#導入部でもあるとおり、導入部はそれ自体が短い記事になるものです。導入部を切り詰めていって、200文字以内で納めるとしたらどこまで切り落とすのか、100文字以内だったらどうか、50文字以内だったらどうか、25文字だったら、というように、極限まで文字数を削ぎ落とす必要があったら何を残すか、を考えて冒頭部をつくるとよいでしょう。たとえば新幹線で流れる一行ニュースや小さな国語辞典の記事みたいに、文字数の縛りがあるなら最小限なにが必要か。
そうすると、例示されたオリンピック記事の場合には、「第32回オリンピック競技大会は2020年夏に東京で開催予定」(記事名そのものを除くと15文字)ぐらいが「最小限」になろうかと思います。
ウィキペディア日本語版の場合、これに「読み仮名(ふりがな)」を冒頭部で言及することになっていますから、それが挿入されるのはしかたがないでしょう。ごくごく個人的には、「ふりがな」こそ、テンプレート化するとかタグを用いるとかの技術的な手段で「Google検索で表示されないように」したりするなど、「冒頭文」から除外してしまえばいいのにと思います。が、現実問題としては今からそれをやるのは全記事を修正するに等しいので、まあちょっと無理難題。
一方、英語・仏語については「冒頭文では必須ではない」と思います。なんなら、概要かそれに近いところで「名称」節でもつくって、英語ではこう、仏語ではこう、◯◯語ではこう、そのほか「東京五輪」とか「なんちゃらオリンピック」とかの異称・俗称もある、みたいにまとめればよい。--柒月例祭会話2016年8月20日 (土) 14:01 (UTC)[返信]
metaタグですか……。すぐ上のトピックを見ればわかるように、titleタグについて理解できないどころか、headとbodyの違いすら判らないトピ主がおられるくらいですから、まずmetaとは何かを他の利用者に理解してもらうことから始めねばなりませんから、そのような提案を通すのは難しくないでしょうか……。しかし、Googleにそこまで配慮する必要がありますか? そもそも「技術的に、またルール上可能かどうかをご教示いただけると助かります。もし不可能な場合、代替策を考えてくださると、より嬉しい」って、(そういう意図はないとは思いますが)読み方によっては随分な物言いと取られかねないと思いますよ。だって、言い方は悪いですが、要は「Google様に配慮するためのトピ主の提案が受け入れられないというなら、お前らがGoogle様に配慮するための代替案を考えろ」と主張してるように見えますけど。「Google様だけに配慮する必要は全くないので、Wikipediaとしては何の対応も取らない」という選択肢はないのでしょうか? 何か一つでも代替案出さないとだめですかね?(まさか夏休みの自由研究とかGoogleへのプレゼン内容とかを一緒に考えてほしいみたいな趣旨じゃないだろうな……)--126.172.173.190 2016年8月20日 (土) 18:43 (UTC)[返信]
ちょっと失礼。IP:126.172.173.190さんご存知だとは思いますが利用者名へのリンクは当該利用者へ通知が行きます。HTMLについて詳しく知らない人は私だけではありません。中には全く知らない人もいるはずです。私はtitleタグについては理解していますから勝手な思い込みをしないでください。知らない所でこのように具体的に個人の名前を挙げられるのは馬鹿にされているようで不快でしかありません。Wikipedia編集者でHTMLを知らない人は珍しいという認識をされているならばその認識は改められるべきです。何も珍しいことではありません。怒りのためこの議題とは無関係な事を述べてしまっていることに関してはお詫び致します。失礼しました。--Sun250ba会話2016年8月21日 (日) 08:16 (UTC)[返信]
コメント 126.172.173.190さんは複数の議論にまたがって意見を述べられるのでしたら、Wikipedia:説明責任をお読みになってアカウントを取得して頂きたく思います。IPですと以前の方と同一人物なのか単に意見が似ているだけなのかはたはた故意に模倣しているのか判断しづらく、議論しづらいです。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年8月21日 (日) 16:46 (UTC)[返信]
コメント 私も<meta name=description content="..." />の使用は考えていいと思います。特に、冒頭文が短い記事は、
... ...(定義)... ... 目次. [非表示]. 1 概要; 2 ○○; 3 △△; ...
というようなどうでもいい目次なんかも表示されてしまって、なんだかなあと思うところです。でもそういうmataはhead内に書き込む必要がありますから、実現させるとしたら、javasciptかなにかで、冒頭文を抽出してふりがな(カッコ内)を除外してdescriptionにする、という手間になるんじゃないですかね。(ちなみにYahoo! JAPANのエンジンもGoogleだと思うので、Googleへの対策でシェアの9割は賄える計算になります。私はGoogle向けの対策で十分かと。)--Waiesu会話2016年8月21日 (日) 00:31 (UTC)[返信]
コメント 私が使用しているiPhoneのSafariの検索窓だと、()括弧内の読み方は標準で表示されないのですが、SafariはGoogleとはまた違うアルゴリズムなのでしょうか。リダイレクトで検索窓に入れても「リダイレクト名(正しい記事名)」と、直接Wikipediaのその記事へたどり着けるのでウィキペディアンの私には凄く助かっているのですが...--Mirinano会話2016年8月21日 (日) 04:48 (UTC)[返信]
返信 皆様、早期に御回答くださり、ありがとうございます。チン・ポジラ総監督まーんのひであきさんの「ウィキペディア日本語版が何らかの対応をしたとしても、Google検索側の仕様が変われば全くの徒労に終わる可能性も否定できない」という意見から、確かに検索結果そのものに変化を求めるとしたら、Wikipedia側ではなく、個々の検索エンジン側だという認識を明確にすることができました。それから、㭍月例祭さんのとても分かりやすい説明により、Yahoo!やGoogleがこれまでにも検索アルゴリズムの改良などで検索結果表示が改善されつつあることが、よく理解できました。また、126.172.173.190さんには私が「Google様に配慮するためのトピ主の提案が受け入れられないというなら、お前らがGoogle様に配慮するための代替案を考えろ」と、随分と乱暴な主張をしたように見えたなら、誤解を招く表現だったことを申し訳なく思います。実際には、そのようなつもりは一切なく、126.172.173.190さんの「Google様だけに配慮する必要は全くない」という意見に部分的に同意する次第です。ただし、(実際に実行するかどうかは別として)「Wikipediaとしては何の対応も取らない」と初めから決めてしまい、机上で出来る検討すらしないのも、少しもったいない話だと思います。その点では、Yahoo!やGoogle側の改善をじっくり待ちながら、㭍月例祭さんの示唆に富む意見から、現行のシステムとルールに則ってWikipedia側で出来ることがありそうなら、実行できないかなぁ、と何となく思案しています。まぁ、HTMLをはじめ、Wikipediaの技術的仕様に疎い私には土台無理な話かもしれませんが、もしかしたら私と近い問題意識を持つ他のウィキペディアンの皆様が率先して考えてくださるかもしれないと思い、本稿を投下したわけです。Waiesuさん、<meta name=description content="..." />の使用は下書きページで試してみましたが、どうも上手く設定できませんでした。私の書き方が間違っているのか、はたまたWikipediaの仕様上不可能なのか?Mirinanoさん、私もiPadを持っており、設定で「Safari検索候補」をオンにしてある場合、Mirinanoさんと全く同一の現象が発生することを確認しました。「Safari検索候補」の設定で変わることから、SafariかiOSの独自仕様かもしれませんね。PCで検索するしかなかった昔と違って、今はスマートフォンやタブレットがありますし、検索手法も昔ながらの文字入力によるキーワード検索からSiriやOK Googleに代表される音声検索まで、検索方法が多様になってきているため、この課題の正解を導き出すのは容易ではなさそうですね。私が出しゃばる場ではなかったかも。井戸端の場を汚して大変失礼致しました。--Doraemonplus会話2016年8月21日 (日) 12:54 (UTC)[返信]
返信 (Doraemonplusさん宛) metaタグは直接記事に記述しても反映されません。head内に記述しなくてはいけませんから。そのため、JavaScriptは必要なわけです。まだ不十分ですが、head内にmetaタグ (description)を追加するプログラムをSpecial:Permalink/60854839に書いてみました。これをSpecial:MyPage/common.jsなどに追加して、ブラウザの開発者ツールなどを利用して要素を検証してみてください(ソースの表示でなく)。なんか思ってたのと違うなあと思ったら元に戻せばいいですし、いいと思ったらMediaWiki:Common.jsへの追加を提案をするというのもありです。--Waiesu会話2016年8月22日 (月) 02:33 (UTC)[返信]
Mirinanoさんにお聞きしたいのですが、なんでウェブブラウザの話が関係あるのですか? Doraemonplusさんが冒頭でGoogleやYahoo!に言及されているように、ここでは検索エンジンへの対応について議論していたはずですよね。突如Safariのようなウェブブラウザの話を持ち出すのはなぜですか? 「SafariはGoogleとはまた違うアルゴリズムなのでしょうか」って、そりゃウェブブラウザと検索エンジンと比較したらアルゴリズム違うのは当たり前でしょう。ウェブブラウザと検索エンジンのアルゴリズムが同じとかそんなことあり得るんですか?
…………と、まぁ、そんな言い方をすれば角が立つと思いますので、Mirinanoさんの言いたいことを推察してみようと思うのですが、要はSafariの検索窓の仕様とGoogleの仕様が同一なのかどうかを知りたいということですよね(もし違ったらすいませんけど)。でもですね、だいたいSafariの検索窓はGoogleやYahoo!など各種検索エンジンを各人が自由に選択できるのですから、一人ひとり設定は異なるでしょう? Safariの検索窓の仕様とGoogleの仕様が同一なのかどうかを聞いたところで、そもそもあなたのiPhoneのSafariの検索窓の設定がどうなってるかなんて他人に分かるわけないんだから、回答しようがないと思うんですが。--126.170.12.62 2016年8月22日 (月) 02:00 (UTC)[返信]
コメント 私の意見を簡単に言うと、「すでに括弧内の平仮名を表示させることなく冒頭文を表示させることが出来る技術は存在しているからそのうち検索エンジンも対応してくれるでしょ」です。ちなみにsafariの設定画面を初めてまじまじと見ましたが、どうやら「クイックWebサイト検索」という機能に初期値でja.WIkipedia.orgとgoogle.co.jaが入っているようでした(ここは今日初めて見たので初期値なのは間違いないです)。その為、safariの検索窓に「wiki 調べたい語」と入れると自動的にWikipedia日本語版内で検索してくれますし、wikiという語を入れなくともWikipedia内で検索を行ってくれているようです。safariはWikipediaを利用する前提で作られているんですかね?--Mirinano会話2016年8月22日 (月) 05:08 (UTC)[返信]
返信 (Waiesuさん他の皆様宛) うーむ、せっかく手間をかけてJavaScriptを書いていただいたところ申し訳ないのですが、プログラミングの経験が皆無の私にはハードルが高いので断念します。検索エンジンとは異なりますが、Safariの「クイックWebサイト検索」のような技術は既に開発されていることから、類似の技術が将来的にYahoo!やGoogleの検索エンジンに取り入れられていくことが期待されるので、Wikipedia日本語版としては今は静観したいと思います。様々なご意見やご提案をくださった皆様、本当にありがとうございました。このトピックに関して私から申し上げたいことは以上です。--Doraemonplus会話2016年8月22日 (月) 08:12 (UTC)[返信]
コメント終結宣言されましたが、参考のためコメントしておきます。googleのスニペットについては、少し前まで日本語版は表示がおかしな状態(sitenoticeや冒頭テンプレートなどが表示されて、スニペット本文が切れた状態)になっていましたため、Wikipedia:表示改善依頼#wikipedia日本語版の検索結果についてで修正を依頼、修正された経緯があります(誰が何を修正して修正されたのかは、依頼にコメントされなかったのでわかりませんが)。記事冒頭テンプレートの中にはスニペットで非表示のもありますから、{{Lang-en}}や{{Lang-fr}}をオプション設定でスニペット上で非表示化できればよさそうですが。--222.159.191.213 2016年8月23日 (火) 23:59 (UTC)[返信]
返信 (Mirinanoさん宛) Mirinanoさんは「私の意見を簡単に言うと、「すでに括弧内の平仮名を表示させることなく冒頭文を表示させることが出来る技術は存在しているからそのうち検索エンジンも対応してくれるでしょ」です」とか言ってますが、だったら最初からそう言えばいいのでは? なぜそう言わずに「SafariはGoogleとはまた違うアルゴリズムなのでしょうか」などと発言したのですかね。“検索エンジンへのカッコ内ひらがな非表示機能の実装の有無”と、“Webブラウザと検索エンジンのアルゴリズムとの差異”とは全然違う話ですよね? 検索エンジンとWEBブラウザのアルゴリズムが同一だったとしても(もちろん同一なわけがないんですが)、検索エンジンにカッコ内ひらがな非表示機能が実装されてるかどうかとは何の関係もないよね。それとも、検索エンジンとWebブラウザの違いもわかってないのに、適当に「SafariはGoogleとはまた違うアルゴリズムなのでしょうか」と発言したということでしょうか。--126.251.100.220 2016年8月28日 (日) 10:38 (UTC)[返信]
返信 (Mirinanoさん宛) また、Mirinanoさんの2016年8月22日 (月) 05:08 (UTC)の発言を要約すると、[返信]
  • (1) Mirinanoさんの「クイックWebサイト検索」には、初期値としてja.WIkipedia.orgとgoogle.co.jaの2つが検索エンジンとして設定されていた
  • (2) Mirinanoさんが「クイックWebサイト検索」を使って検索エンジンを呼び出したところ、カッコ内のふりがな部分は表示されなかった
ということですよね。それでなぜ「私の意見を簡単に言うと、「すでに括弧内の平仮名を表示させることなく冒頭文を表示させることが出来る技術は存在しているからそのうち検索エンジンも対応してくれるでしょ」です」という話になるんですか? 既に(2)の時点で、カッコ内ひらがな非表示機能が実装された検索エンジンが存在するのは自明でしょう。なぜ「そのうち検索エンジンも対応してくれるでしょ」という話になるんですか? 今もう既にMirinanoさんの手元には、その機能が実装された検索エンジンを利用できるアイフォーンが存在するんですよね? そのうち対応してくれるでしょとはいったいどういうことなんでしょうか。もしかして、Safariの「クイックWebサイト検索」について、“検索エンジンを利用して検索してる”ということが理解できていなくて、“検索エンジン以外の何か独自の仕組みを使って検索してる”とでも思ってるんですか? --126.251.100.220 2016年8月28日 (日) 10:48 (UTC)[返信]