Wikipedia:井戸端/subj/報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案

報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案[編集]

例えば、ジャスコのブランド統合に関しては、イオンのIR情報にはアクションがないのに、既に決まったかのように記事が改編されたりするなど、Wikipedia:検証可能性を十分に満たすが為に問題になる記事が散見されるように思います。

実際の所利用者:Taisyo/携帯電話に関する問題になった記事の頃より、問題を認識してまして、最近この様な問題が多いように思いますので、利用者:Taisyo/速報記事に関するガイドライン案‎利用者:Taisyo/報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案を実際に作成してみました。

適用範囲・適用方法など色んな意見を集め、一定のガイドラインが要るのではと思います。--Taisyo 2010年9月3日 (金) 23:54 (UTC),一部修正--Taisyo 2010年9月4日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

関連する文書、議論としては、フィクション関係から立ち上がったガイドラインWikipedia:性急な編集をしない、そこから分岐した草案Wikipedia:最新情報の反映もあるし、井戸端でもたびたび話題になっている[1]のでので、全体的なバランスとか構造とかをうまくとっていただけると。--Ks aka 98 2010年9月4日 (土) 07:45 (UTC)[返信]
はっきり申し上げます。Wikipedia:性急な編集をしないWikipedia:最新情報の反映とは全くの別物です。個人的に思う方向性は、
ルール名 対象範囲 どんなときに適用か 適用例
Wikipedia:性急な編集をしない 創作物
(アニメ・ドラマなど)
創作物に関して、メーカー・メディアなどが公表したことを、小出しに記入しないで、まとめて記入を行う 連載中の漫画に対して、毎週加筆するのではなく、一定期間ごとに纏めて記入をしなさい(工業製品には適用しない)
Wikipedia:最新情報の反映 工業製品など 工業製品など、メーカーが公表したことに関して、公式資料に基づいた記述を行う。また、公的資料にある範疇で記入を行う ある自動車会社が、来月新車を発売することになったので、プレスリリースに書いてある範疇で記入しなさい
報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案 メディアが取り上げた事が
企業発表と食い違う場合
メディアが公表したことで、企業側が認めていない場合など、Wikipedia:中立的な観点に基づき、メディア・企業双方の発表を反映して記入を行う あるメディアでは、ある自動車会社が新車を発売すると報道があったが、自動車会社側は認めていないので、報道内容・企業側の対応双方を書きなさい
この様な方向性の違いはあらかじめ考慮しておりますので、棲み分けに関しては元から考える必要はないように思います。「速報的」と書きましたが、「スクープ的」と言い換える方が、より実態に即していると思います。そもそも、Wikipedia:性急な編集をしないの現在の方向性が、創作物に限定するとなっているので、想定記事と全く食い違っております。Wikipedia:最新情報の反映についても、企業発表に基づく(メディアが後追い、またはメディア先行でも企業側がすぐに認めた場合)なので、結局、現在提案中の意見とは食い違っております。どちらにしても、創作物から発生したルールなので、別立てで考える意味は有るとは思います。最近、問題になったノート:九州新幹線#開業日、「みずほ」の運行開始についてで、ルール整備がされていれば、保護になることは無かったと思います。現在提案中の案は、ルールの空白であると思い提案しております。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
より分かりやすい様に例を加えました。「先行報道」(または「報道先行」)と言い換える方が、本来の意図に合っていると思います。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
再修正。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 22:22 (UTC)[返信]
別物だということは承知していますが、統合するとか、文書名をある程度揃えるとか、総合的な文書で見通しよくするとかということは考えられるし、考えて欲しいところではありますよ。Wikipedia:現在進行てのもありますよね。「速報記事に関するガイドライン」では「別物」だということがわかりません。「記事」を外部のメディアの記事と読むか、ウィキペディアの記事と読むかで意味が変わる。提案されているガイドラインは適用範囲がかなり狭いものだけれど(企業人事はどうする?)、サブページ名はかなり広く受け取れる。ガイドラインの内容の詳細については、ノートで議論するのがよいと思いますし、それなら告知はお知らせが好ましい。井戸端での提案ですからその分野の編集に慣れ、文書に精通しているわけではない立場から、ガイドラインへのアクセスや関連しそうな他文書との関係から、適用範囲などにコメントしているというわけです。--Ks aka 98 2010年9月4日 (土) 11:48 (UTC)[返信]
わかりました(編集競合しましたが、当初書こうとしたことは、そのまま書きます)。大変ラフに書きましたので、実際にルール化する時は、文章とかは全面的に見直したいと思います。ただ、方向性をある程度固めていくのが先行かとも思っております。確かに、まだまだわかりにくいですね。人事。確かにスクープ人事も多いです。少しずつ草案は直していきたいと思っています。必要に応じて、他のユーザーの編集許可も出したいとも思います。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
文章は、まだまだとして、議論の名前自体が明らかにわかりにくいので修正しました。多分、少しは良くなったとは思います。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 12:17 (UTC)[返信]
Wikipedia:現在進行の「憶測・未確定情報の記入は避ける」に引っかかると思います。しかし、Wikipedia:検証可能性を十分に満たすために問題になると思っています。ある種のガス抜きと編集合戦防止も考慮しております。さらには、全ての例で株価への影響など相当大きな影響が起きやすい分野だと思っています。それらもあり、相当難しい問題ですので一定のガイドラインの準備を考えるべきだと思っています。
実際の運用法についてはドコモPHSUDトラックスの現時点での記入法がそうなると想定しています。必要に応じてWikipedia:現在進行の方は調整が必要になると思います。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 22:22 (UTC)[返信]
既存ルールの発展ではなく、また現時点では私案の状態なので、井戸端で行っても良い話題だと思っております。サブページ化していますので、サーバー負担も限定的になると思います。実際の所、対案が複数あって、良い所を摺り合わせていって一つのルールにしていくべきだと思いますので、Wikipedia空間の移動は様子見です。例え、私案を移動させるとしても、一定の数の賛同者が欲しい所です。ルールの名称も、まだ余地があると考えて居ます。私案の中身は、大体固まってきました。まだ、プレゼン仕様の部分もありますので、実際にルールに固める際には、外す部分も有ると思います。--Taisyo 2010年9月6日 (月) 11:32 (UTC),追加--Taisyo 2010年9月6日 (月) 11:34 (UTC)[返信]

(戻します)プラスに振れる方の記事は良いのですが、リコール問題や社内騒動などマイナスに振れる記事に関しては適用除外にした方が良いのではと思っています。プラス側のみ先行施行して、マイナス側を継続審議でも良いかもしれないです。--Taisyo 2010年9月4日 (土) 23:31 (UTC)[返信]

    • ウィキニュースの領分であることは絶対あり得ないことです。現実に、問題になっているのはウィキニュースではなく、ウィキペディア日本語版の方です。それなのに、ウィキニュースに任せようという議論にはつながらないと思います。ノート:九州新幹線#開業日、「みずほ」の運行開始についてで、そんな提案は出来ないと思います。現実に、連携が十分に取れているとは言え無い状態で、トランスウィキを考えるのは、ある意味無責任に思えます。--Taisyo 2010年9月5日 (日) 14:30 (UTC)[返信]
      • 少し話はずれますが秋葉原通り魔事件の場合。ウィキニュースの場合は事件が起きた時の事を記入を行い、完成した時点で版は固定になる考えです。ウィキペディア日本語版の場合は、事件そのものから裁判結果など取り扱っています。現時点の提案が、時系列による変化を詳細に書いていきましょう的提案なのに、そのような執筆はウィキニュースでは受け入れられず、ウィキペディア日本語版でないと受け入れられない問題があります。--Taisyo 2010年9月5日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

コメント「みずほ」の流れとしては、「公式発表が無い」という個人的な判断で、通常出典と認められる検証可能性を満たした情報を除去したことが問題となり議論が行われました。翌日に公式発表に該当する社長定例会見が行われ、その内容が報道されたことで先行報道の相違が判明しており、「先行報道と合致してた部分」「発表されずに検証不能だった部分」、「食い違っていた部分」とそれぞれありました。それらが時系列で徐々に記事に反映され現在の形となっています。問題は「企業の公式発表が出ていない時点で、出典となりえる先行情報が出てきた場合、それをどう扱うか?」という部分なので、その点を明確にしておかないとせっかくガイドライン制定しても個々の解釈の違いが発生しそうです。企業の公式発表があったらそれを基に整えた記事にする、ということは現在でも広く行われていますよね。また「報道が先行し企業発表と食い違う場合」において「食い違う場合」と表現すると『「食い違わない場合」はどうするの?』といった揚げ足取り的な問題も出てきますし、「食い違う」という表現は個々の判断が異なる場合があるので、ガイドライン名は「報道が先行し企業が公式情報を発表していない場合」といった明確な表現にした方がわかりやすいと思います。拙い文章力ですが一例を下表に書いてみました。

ルール名 対象範囲 どんなときに適用か 適用例
報道が先行し企業が公式情報を発表していない場合のガイドライン案 検証可能性を満たすメディアが報道した情報にて企業側が公式情報を発表していない場合 検証可能性を満たすメディアが報道した情報を、企業側が公式情報として発表していない場合など、Wikipedia:中立的な観点に基づき、メディア・企業双方の対応を反映して記入を行う メディアで、ある鉄道会社が新列車を運行するという情報が報道されたが、鉄道会社側は公式情報を発表しておらず対応が異なるので、その時点において報道内容・企業側双方の対応を書きなさい

あと、意見が少ないと感じるのでしたらWikipedia:コメント依頼に依頼した方が議論活性化の道が開けると思います(それでも少ないようなら現状のガイドラインで対処可能と考える人が多いのかもしれないですね。このガイドラインの需要が少ないとの見方もできそう)。即時性の高い情報、数年前はウィキニュースで、といった意見がよく見られましたが、最近まったく見ませんね。ウィキニュース自体、大分落ち着いてる感じ…活発化してると出典先として有用なんですけどね。--茶務 2010年9月10日 (金) 04:16 (UTC)[返信]

(レス)完全に見落としていました。申し訳ありません。「報道が先行し企業が公式情報を発表していない場合のガイドライン案」の部分と「報道が先行し企業発表で否定された場合のガイドライン案」両面があります。その両面を表現するために「報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案」とした次第です。現時点でも相当長い名称ですが、さらに長くては引くのでは無かろうかと考えました。「報道が先行し企業が公式情報を発表していない場合、または企業発表で否定された場合のガイドライン案」にした所で、どうでしょうか。寿限無の世界に入っている様に考えました。決して企業側のアクションが一つではないとする前提です。二つガイドラインを作るのも非効率ですし。ある種の妥協案だったりしております。ただ、ルールの文頭に入れるのは有りだと思いますので、やってみます。--Taisyo 2010年9月17日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

意識確認[編集]

Template:議論済み 思ったより意見が少ないので、正式リリースに向けて、確認したい項目をYES・NO形式を採用してお伺いを立てたいと思います。期間は、特には切らないです。--Taisyo 2010年9月8日 (水) 16:37 (UTC)[返信]

利用者:Taisyo/報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン案をWikipedia名前空間に移動して良いか?

賛成
  1. 賛成 --Taisyo 2010年9月8日 (水) 16:37 (UTC)[返信]
  2. 賛成 ただ、テンプレートについてはガイドライン案にTemplate:予定から少し改良した方がよろしいと思います。--Sunen 2010年9月10日 (金) 03:25 (UTC)[返信]
    テンプレート直してみましたが、いかがでしょうか--Taisyo 2010年9月10日 (金) 11:32 (UTC)[返信]
    これでも良いのですが、私としては「この項目は予定される事象を扱っていますが、報道内容が先行し、企業発表と食い違う記述があります。」とした方が良さそうな気もします。--Sunen 2010年9月11日 (土) 14:28 (UTC)[返信]
  3. 賛成 寄りですが、一応Wikipedia:コメント依頼を行って、もっと議論を深めてからでも遅くはないかと。--茶務 2010年9月10日 (金) 04:16 (UTC)[返信]
    早速ですが、コメント依頼も入れました--Taisyo 2010年9月10日 (金) 11:32 (UTC)[返信]
  4. 賛成 ただ、文書の文面を少し直した方がいいかと。普通体と丁寧体が混ざっていますし。--赤の旋律(会話履歴) 2010年9月10日 (金) 07:43 (UTC)[返信]
    文章直してみましたがどうでしょうか。あまり慣れていないので、ノートに直接指摘でも良いと思います(Wikipedia名前空間に移動時点で、個人編集制限はなくなります)--Taisyo 2010年9月10日 (金) 11:32 (UTC)[返信]
反対
  1. 反対 内容的に「出典を明記する」レベルで十分だと思います。YES/NOということなので反対としますが、ガイドラインがあることは反対ではないです。少なくとも、企業発表が正である場合をきっちり定義すべきかと。Fuji 3 2010年9月9日 (木) 03:42 (UTC)[返信]
    現状で対案がない状態なので「移動駄目・対案無し」だとガイドラインがあった方が良いと言っても、そのままでは何も出来ないですよと申し上げておきます。当然ですが内容は変化していく物ですし、改善点は加えるはずですので、今の文章が移動しても、全く方向性が変わる可能性もあります。対案が出せそうにない場合でガイドラインがあった方が良いと思うのであれば、出来れば賛成票を入れて貰えればと思います。尚、企業側が明確に反対できる場合は出典は出せますが、Fuji 3さんの意見では、企業側がアクション無しの場合は「企業発表が正である」といえないと思います(案では対応済)。--Taisyo 2010年9月9日 (木) 22:36 (UTC)[返信]
    ノートに見解というか感想を書いているので確認してください。Fuji 3 2010年9月16日 (木) 04:15 (UTC)[返信]
    色々問題点とか指摘しておりますが、今回このガイドラインを作成した意図として「現実的対応策」を目指して考えております。つまり、複数の立場の考えのユーザーがいる中で、双方が一定の理解を持ってもらえる。それが最大の目的です。「報道してあるから」の立場もいれば、「企業側は発表していない」さらには、「報道してあるから、正しいと思った」とか、色んな編集合戦になるファクターがあります。「報道ではこの様な話だけど、企業発表はまだ無いです」と書けば、報道があったからと思う人も、企業発表がないと思う人も、双方が納得してもらえる。「報道があったから、本決まりだと思った」の勘違いも防げますし、「何故書いてないのだろう」の疑問も解消できます。そうすることが、ベストではないにしても、ベターな対応に思います。
    個人的に、確かに管理者で保護権限もあります。当然ですけど、使うべき時には使います。しかし、全てを保護で対応することには疑問を持っています。編集を工夫することで、問題のレベルを緩和していくことは有りだと思いますし、それで保護が少なくなるのであれば理想に思います。例え、理想論的にルールを作った所で、「守れないルールはどうなのか」と考えた次第です。細かい所は直すにしても、根本的な所は、現時点で直すだけの説得力は感じられないです。Fuji 3さんの意見は、現時点では理想論的意見に感じております。--Taisyo 2010年9月16日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
    補足したら、一定のガス抜き穴を設けないと、結果として破綻をして何も得られない。そんな意図もあります。Wikipedia:保護の方針/仮運用の失敗の理由の一つは、そのような点にあると思います。--Taisyo 2010年9月16日 (木) 11:59 (UTC)[返信]
  2. 反対 検証可能性さえ満たされれば何を書いてもいいわけではなく、報道発表に右往左往する時点で「百科事典」として相応しい編集ではないと考えます。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんので。ガイドラインの存在により、係る編集が認められているかのように装われ、雑多な情報の追加とタイムリーな編集との区別が付かない人間に、今以上の免罪符を与える意義を見出せません。もしもそれが本当に特筆性のあるタイムリーな編集であるのなら、本件ガイドラインを必要とする元となった「事実と異なる報道発表」は(それこそ特筆性のある)社会的な問題を引き起こしているはずです。--世界最狂の魔法使いCray-G 2010年9月14日 (火) 03:01 (UTC)[返信]
    Fuji 3さんへのレスで、纏めて書きます。--Taisyo 2010年9月16日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
  3. 反対 既存のガイドラインを加筆変更する事で対応出来ませんでしょうか?Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんWikipedia:性急な編集をしない等。--Ykhope 2010年9月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
    提案時に振れた部分でもありますが、このルール自体、適用範囲を相当絞り込んでいるので、既存ルールに組み込むことで組み込む側・組み込まれる側のルールの趣旨がぼやけ、共倒れになる危険性もあると思い、独立案としての提案にしました。このルール自体が、情報ソース条項も適用範囲もかなり限定していますので。--Taisyo 2010年9月20日 (月) 00:04 (UTC)[返信]

移動させるとしてページ名は「Wikipedia:報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドライン」で良いか?

賛成
  1. 賛成 --Taisyo 2010年9月8日 (水) 16:37 (UTC)[返信]
  2. 賛成 --Sunen 2010年9月10日 (金) 03:26 (UTC)[返信]
  3. 賛成 --赤の旋律(会話履歴) 2010年9月10日 (金) 07:43 (UTC)[返信]
反対
  1. 反対 現状の名称では個々によって解釈の違いが発生しそうなので『報道が先行し企業が公式情報を発表していない場合』というように明確な形にした方がわかりやすいと思います。--茶務 2010年9月10日 (金) 04:16 (UTC)[返信]
    そうですね。「企業が態度を明らかにしない」と「企業が否定した」の2パターンありますので、両方を満たして簡潔な名称があれば理想に思います。--Taisyo 2010年9月10日 (金) 11:32 (UTC)[返信]

一定の賛成票が得られましたので、Wikipedia:報道が先行し企業発表と食い違う場合のガイドラインに移動しました。今後の議論は、そちらのノートでしていければと思います。--Taisyo 2010年9月23日 (木) 12:32 (UTC)[返信]