Wikipedia:井戸端/subj/「であると言うことができる。」で終わる文

「であると言うことができる。」で終わる文[編集]

記事「自助グループ」に「であると言うことができる。」で終わる文章があります。「また、北朝鮮拉致被害者家族会や犯罪被害者の会、交通事故遺族の会といった会も一種の自助グループであると言うことができる。」という文なのですが、これは執筆者の主観・論評ではないでしょうか? 「であると言うことができる。」という書き方はウィキペディアでは可能でしょうか?--It964会話2013年1月11日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

執筆者の主観・論評かどうかは、記述の元になった出典の記述を確認しないと何とも言えないでしょう。出典の記述が「言うことができる」の意味のことを言っていれば、検証可能なまっとうな記述です。--Dwy会話2013年1月11日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
その場合は、出典付きの「言うことができる」ではなく、出典付きの「言われている」の記述になるのではないですか?--It964会話2013年1月11日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
出典も明確でなく独自研究ですね。削除依頼に出されたら私は削除に賛成します。大幅な手直しが必要でしょう。少なくとも現状の「であると言うことができる。」という記述は独自研究範囲タグを貼るべきでしょう。--ぱたごん会話2013年1月11日 (金) 14:34 (UTC)[返信]
出典に「言うことができる」とあるのなら、「言うことができる」と書いていけない理由はないでしょう。但し、ここまでの私のコメントは、自助グループの記述に対するコメントではなく、一般論としてコメントしたものです。自助グループの記述については、ばたごんさんのおっしゃる通りだと思います。--Dwy会話2013年1月12日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:言葉を濁さない」に反した言い回しですね。私なら、独自研究なのか出典に基づいた記述なのか微妙な場合、「言うことができる」の後に{{}}をつけます。出典が示されないようなら除去で。--Kanohara会話2013年1月12日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
コメント 基本的に私は言葉を濁すドウコウにはこだわりませんね(通常の日本語表現ならば)。あくまで、出典があるかどうかです。出典がなければ、断言していても、濁していても一緒です。逆に私自身、出典の記述通りに「だろう」で終わった記事もあります。もっとも、今回の「であると言うことができる。」に関しては、通常の日本語表現から外れている見苦しい語尾ではあると思います。--118.6.89.70 2013年1月13日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

地球#衛星で、

地球は月軌道までを含めた大きな独楽と扱え、回転軸は非常に安定したものになる。

という文を書きましたが、

地球は月軌道までを含めた非常に大きく回転軸が安定した独楽であると言うことができる。

とも書けます。関連する出典『一億個の地球』p.101の表現は以下の通りです。

地球-月系は面積が大きい「こま」のようなものであり、…

著作権の問題から出典文章をコピペできないウィキペディアが、自ら表現を限定して首を絞める必要がどこにあるのか理解に苦しみます。個別の記事に興味はありませんが、出典の提示が無ければ消し、あれば出典解釈を議論すれば済むと思います。--Rosalia batesi会話2013年1月16日 (水) 16:06 (UTC)[返信]

コメント もともと出典があるなら何ら問題がないでしょう。ですが「であると言うことができる。」で終わる文は、独自研究に多い言い回しだという印章を受けています。「Wikipedia:言葉を濁さない」にあるように、「であると言うことができる。」と続けることで、編集者個人のトンデモな解釈を一般的な見解のように見せかけることができてしまいますからね。--Kanohara会話2013年1月17日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
その例は「自助グループ」の例とはちょっと違うのでは。「○○と扱える」「○○であると言うことができる」「○○のようなものである」というのは比喩表現ですよね。一方で、「自助グループ」の「○○であると言うことができる」は、ウィキペディア編集者の意見であることをごまかすための言い回しです。こういう言い回しが禁止されているというわけではなくて、こういう言い回しを使って自分の意見を紛れ込ませることが禁止されている、ということだと思います。--Bugandhoney会話2013年1月17日 (木) 17:21 (UTC)[返信]

コメント 今回の件に関連することですが、現在、「Wikipedia‐ノート:言葉を濁さない」で当ガイドラインの内容が、wikiの三大方針、特に「検証可能性」との整合性がとれていないのでは?というコメント依頼が出ています。英語版の同ガイドラインと比べ、かなり役に立たない内容になってしまっているらしいです。御意見のほどを依頼者に代わってお願いします。--61.207.97.136 2013年1月20日 (日) 11:07 (UTC)[返信]