コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/ShellSquid

利用者:ShellSquid会話 / 投稿記録 / 記録の総合的な行動、姿勢がウィキペディアへ悪影響を与え、プロジェクト進行を阻害しているのでは無いかということを主眼としたコメント依頼です。--shellsquid 2010年7月14日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

経緯[編集]

私はここ最近運営関連やコメント依頼、ブロック依頼に積極的に容喙しました。しかし、不適切な行動を数回に渡って行い、指摘を受けました。私の会話ページを参照してください。以下に具体的な事例を提示します。

またこの他に思いあたる問題行為として以下のものがあります。

  • Wikipedia:管理者への立候補/Marine-Blue 20100608 CU[5]
    • 特定の利用者に対する晒し上げ、中傷と解釈されるような質問を行いました。私としては思うところがあってあのような質問をしたのですが、後から思うと軽率極まる発言であったと考えています。
  • Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他[6]
    • 2chのスレッドで小田急多摩之介氏と秋田城之介が山吹色の御菓子氏のソックパペットではないかという話題があがっており、ロクに精査もせずに上のような発言をしました。これも今思えば軽率極まる発言でした。

自覚しているだけでもこれだけありますが、私自身が気付いていない部分でもっと問題行為があったかもしれません。

要点[編集]

海獺様から会話ページで「先例に捕われすぎて本質が見えていない」旨の指摘を受けました。熟考すると、そうなのかもしれないと思います。また、熟考、精査をせずに、その場の流れに便乗したり、恣意のままに発言してしまう傾向があると自覚しています。その結果、審議の妨害や他の利用者に対する個人攻撃といった、有害な結果となってウィキペディアのコミュニティに顕現してしまうことが多いです。私は決して悪意をもって上記のような問題行動を行ったわけではないのですが、意図がどうあれ結果としてコミュニティの混乱や他の利用者の妨害をしてしまったわけですから弁明の余地はないと考えます。

またこのコメント依頼を提出した何よりの理由として、私自身、自分の姿勢の問題について十全に把握できていないという点があります。私の姿勢がウィキペディアにどういう害を齎しているのか、皆様のコメントを頂ければ幸いです。--shellsquid 2010年7月14日 (水) 13:12 (UTC)[返信]

(途中報告)2週間経過しましたがクローズは1ヶ月(8月14日前後)を目安にしております。--shellsquid 2010年7月30日 (金) 12:03 (UTC)[返信]
1ヶ月経過したので収束させます。皆様のコメントを参考に今後の活動を是正させてゆく所存です。--shellsquid 2010年8月16日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

コメント欄[編集]

  • コメントWikipediaは通常議論に参加しない多数の利用者と、たまたま議論に参加した少数の利用者が居ます。shellsquidさんが意見を持ったならば、同じ意見を持つ人は沢山居るかもしれません。
  • 仮に意見が多数意見と異なっていたり、単に間違っていたとしても、意見が表明されていれば、誤りを指摘できる人が、後から見た人も納得できるように議事の中に説得力のある反論を残すことができます。
  • 当然、反論が不完全なら、さらに説得力のある反論がなされるか、単に優先順位や見解の相違であるということが明らかになるでしょう。このプロセスはどの過程も省略するべきものではありません。
  • むしろ、shellsquidさんの発言は、多数が支持しうる正常な意見表明であって、害のあるものは見当たらないと思います。
  • 一部の方が議事の中で反論せず、意見表明した者を議事の外でなんとか説き伏せようと行動する傾向があるようですが、これは正常な議事進行にとって有害だと思います。議論の追跡が困難になるだけでなく、間違った意見表明さえ放置されてしまいかねないからです。(少数派の観点を議事の中で否定することは)多少議事が冗長になる副作用があるかもしれませんが、それが嫌なら中立な立場から議事録をまとめればよいことです。たまたま発言した人が少数だから特定の意見の重要度が低いなどということはないでしょう。--වෙ 2010年7月15日 (木) 03:12 (UTC)加筆--වෙ 2010年7月15日 (木) 03:15 (UTC)[返信]
  • コメント なんか自分のRFAが上がってますんでコメントさせていただきますが、私のコメントを懺悔の理由にしないでほしかったですね。私はWikipedia日本語版利用者の方々から信任を得るという目的のために特定の利用者の問題行為を挙げるのは如何なものかと考え、質疑に対する応答の過程で明らかな荒らし以外はなるべく無実が証明された人や自分のブロックを事例に挙げていたため、あのように返答いたしました。しかしそれは私が自分の思うところを述べただけであり、shellsquidさんに意見の撤回を求める意図はありません。shellsquidさんのご質問はYes/Noを問うものであり、それに対して私は単純なY/Nで終わらせなかったため、予測しにくい出方だったと思います。このため、出方を予想できなかったshellsquidさんの責任を問うことは無理筋でしょう。
  • 以前、shellsquidさんのコメントをどこかで拝見したとき、権限のある利用者を上に見ているのかなと思うところがありました。また、確かにちょっと考えの足りない部分はあるのかもしれないと思います。しかし、他の参加者を気遣い、救済しようとする姿勢は立派だと感じております。あんまりネガティブな方向に行かず、今後活動していく上での糧としてください。活動を続けていけば諸々の問題は自然と回避できるようになると思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年7月18日 (日) 10:12 (UTC)[返信]