コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/彼方陣

利用者:彼方陣会話 / 投稿記録 / 記録さんの編集姿勢についてコメントをお願いします。--Degueulasse会話2014年1月20日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

経緯[編集]

今回はノート:武井壮で、武井さんが持つ記録の話題で議論になっています。問題は陸上競技の1種目十種競技の10種目のうち100メートル競走の記録に扱いについてです。100メートル競走の記録は日本記録として公認されますが、十種競技の競技中に記録された100メートル競走の記録だけを集めて一部で種目別の「日本最高記録」と呼ばれることがあります。しかし、この十種競技の種目別「日本最高記録」という用語は、日本陸上競技連盟ルールブックに記載されない非公認の記録用語です。(参考 日本陸上競技連盟ルールブック2013 第5部 混成競技 日本陸上競技連盟ルールブック2013 第10部 世界記録と日本記録

「十種競技のうち100メートルの日本最高記録」というフレーズは、武井さんが芸能界でご活躍され始めてから優れた身体能力を示す肩書きとして使い始めたことで流通した用語で、十種競技100メートルの日本歴代10傑や十種競技の他の9種目の日本最高記録保持者の氏名は、十種競技の種目別日本最高記録が非公認であるため陸連が公式に発表したり、メディアが取り上げたりすることはありません。

そのことを指摘していますが、彼方陣さんは一部の情報源を何度も出して発言を繰り返されています。「Wikipedia:中立的な観点の「描写を平等」から意見。」と要約されて「Wikipedia:中立的な観点の2文目に「描写を平等に扱い」とあります。したがって、武井壮が十種競技における100mの最高記録保持者であることが情報源において偏りなく描写されている場合でも、その描写が支持する内容とは異なる意味で解釈される可能性が残るのであれば、その状態こそ中立的な状態だと考えます。」と主張されたことがあります。これに対して、武井さんは十種競技の日本記録保持者になられたことはありませんので「日本記録保持者でなかったという事実は保持者の推移から自明です。」と説明し、方針解釈と論拠の誤りを指摘しました。また彼方陣さんが示した情報源には、「日本記録」と「日本最高記録」を混同するものもありました。

この議論は2013年7月26日に始まり、2013年8月10日を最後に4ヶ月近く停止していました。しかし、 2013年12月1日に新たな情報源を示すのでもなく同じことを繰り返して言い出されるようになりました。2014年1月20日には「陸上競技WEB・武井壮のAmebaプロフィール・ORICON STYLEのいずれにおいても武井の記録が「日本最高記録」であることは武井の概要の1つとして描写されていることから、「ルールブックにはありません」という状況を加味しても、百科事典において本文に記載することは偏っているとは考えません。」と発言されていますが、この時点の本文には「十種競技・100mの日本最高記録」と記述が存在するため、何のために議論を展開されているのかわからなくなっています。

彼方陣さんは2006年10月に編集を開始されて7年になります。投稿履歴によると、要約欄に方針文書へのリンクを貼られることがあり、方針の存在を認識されているようです。このような経緯で彼方陣さんがこの件で何を主張されたいのかわたしには理解できなくなりました。わたしだけだろうかと思いましたので、過去の他の議論を確かめてみましたがノート:おおかみこどもの雨と雪#主題への言及がない情報源を出典とする記述についてにおいても同様に受け止める利用者が複数おられたことがあるようです。

指摘に対して同じことを繰り返す行動はいつまでも納得しないに当たるのではないかと考えています。この件の議論の進め方、Wikipedia:中立的な観点と情報源の取り扱い方についてコメントをお願いします。--Degueulasse会話2014年1月20日 (月) 15:29 (UTC)[返信]

彼方陣さんコメント欄[編集]

コメント欄[編集]

  • まずは議論活性化なり、合意形成なりのコメント依頼を出して陸上に詳しい人を集めるべきじゃなかろうか。ある程度に専門的な部分を2人だけで揉めて、終わりにあいつはルールを濫用していると個人の問題としてコメント依頼出すのは順番が違うかなと。--EULE会話2014年1月20日 (月) 16:32 (UTC)[返信]
    • ありがとうございます。過去から何度か議論はあったのですが、どうもわたしだけ一スポーツだけの問題に留まらないということが今回の利用者のコメント依頼を提出した理由です。今回は一般的なニュースソースに話題で深い専門的な話ではないのですが、専門的な話をできる人だけを探して呼ぶというのはカンバスに当たりそうで難しく、以前に今回よりも専門的なコメント依頼が出された際にも、専門的な人は多くなく数は集まらなかったということがあります。論拠を示さずに自分が見て感じた傾向以外の他のひとの編集を頻繁にリバートをする傾向が見受けられ、専門的な人は彼方陣さんと揉めて編集しなくなったりしているもあり、またIP利用者とのやり取りは把握できませんでした。今回の件にそのようなことも理由に含めた方がよいのでしょうか?--Degueulasse会話2014年1月20日 (月) 16:49 (UTC)[返信]