コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者

プロジェクト:野球選手/チーム創設時支配下登録選手のTemplateについて」投票節及び、それに関連する削除依頼等においていくつかのアカウント群が多重アカウントを使用したのではないかと思い、Wikipedia:コメント依頼/123front他を提出しました。このコメント依頼では、投票参加者全員に対するチェックユーザーを行うべきという意見も多かったため、Wikipedia:コメント依頼/123front他で挙がっていない利用者(当然、私も含みます)に対してのチェックユーザーも、平行して申請したく思います。--フライング・タッチメン 2011年3月20日 (日) 13:17 (UTC)[返信]

対象となる利用者[編集]

対象となるのは以下の利用者です。

賛否及びコメント[編集]

チェックユーザーには賛成しますが、過去の事例を見るとチェックユーザーの結果によっては対処が必要なケースもあると思います。フライング・タッチメンさんは、対処法について管理者に一任するというお考えでしょうか?123front氏関連のチェックユーザーとは性質は異なると思いますが、指針が必要だと私は思います。--ヴェンデルマン 2011年3月24日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/123front他に於いて、全ユーザーに対してした方が良いとはコメントしていますが、このメンバーに対してだけなら確信と同等の疑いを持てない以上、「私自身に対してはやって貰ってかまわない」としか私は言いようがありません。--Beast king 2011年3月24日 (木) 08:42 (UTC)[返信]
追記:Wikipedia:コメント依頼/123front他と同じ管理者に行ってもらう事を前提にしなければ、こちらとあちらで個々にCUを実施してもこちらとあちらの因果関係がわからない以上、画竜点睛を欠く事になるでしょう。--Beast king 2011年3月26日 (土) 09:14 (UTC)[返信]
私も賛成しますが、この依頼に関しては、他の利用者の同意を得ないと効力を得ないと思います。--走塁4 2011年3月26日 (土) 08:11 (UTC)[返信]
  • Beast king氏の言われるように、ここで挙げた利用者と「123front他」の間でなんらかの関係があった場合は対処が必要かもしれませんが、今の時点で、123front他のアカウント群とこちらの利用者間で著しい共通点を、少なくとも私は見出せません。ただ、同じ管理者に調査していただいたほうが、良い事は事実ですし、そのほうが公平感もあると思います。--フライング・タッチメン 2011年3月27日 (日) 08:24 (UTC)[返信]
CU依頼の提出そのものには大筋として賛成しますが、対処については提出前にあらかじめ確定させておくべきだと考えます。--Himetv 2011年3月26日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

コメント Himetv氏・ヴェンデルマン氏から対処法についてコメントがあったので、現時点での私の姿勢を。調査の結果として、同じIPアドレスからのログインやゾンビマシン・オープンプロキシからのアクセスの有無、次に地域やプロバイダなどに重複が有るかどうか、といった開示を求めたいというのが一点。即時にブロックされるかどうかは管理者の方が決めることだと思いますので、それが無かった場合でも著しく疑わしい利用者に関してのブロック依頼については調査結果次第だと思います。--フライング・タッチメン 2011年3月27日 (日) 08:24 (UTC)[返信]

コメント Templateについての投票をしたこと以外に共通点が示されているわけではなくCU提出の前提とすべき強い合意を得るためには不十分と思います。編集傾向の類似などをある程度示すべきでしょう。--Tiyoringo 2011年3月27日 (日) 23:07 (UTC)[返信]

ここでは共通点を挙げる必要は無いと考えています。「日本語版でのチェックユーザー情報公開規定」では、投票進行役が投票が必要だと考えたとき、あるいは、有資格投票参加者3人以上がチェックユーザーの使用による調査の実施を求めた場合と記されていますので、投票者内で大まかな合意ができれば、疑いのないユーザーを含めてでもチェックすることができると解釈できます。--フライング・タッチメン 2011年3月30日 (水) 13:22 (UTC)[返信]
必要条件として3月30日(水)13:22のフライング・タッチメンさんが言われたものはありますが、それだけでは情報公開を求めるに足る十分条件を満たしていないように思います。不正投票が行われたかどうかについて考える場合はそもそも、123frontさんたちとこのページの利用者を別々にするべきものではないでしょう。また案1に6票、案4に4票入った時点で少数派になる可能性が極めて強い案2に投票されたDRDRさんを対象に含むべきではないでしょう。--Tiyoringo 2011年3月30日 (水) 15:01 (UTC)[返信]
また事前に編集傾向の共通点などを指摘せずにCU結果が出た後に同一都道府県、同一ISPなどを理由に後出しで該当アカウント同士の共通点だけを探すというのも不適当でしょう。--Tiyoringo 2011年3月30日 (水) 15:04 (UTC)[返信]
現時点では同一都道府県、同一ISPという理由でブロックを求めるつもりはありません。同一IPまたは公開プロキシ使用の場合は、チェックユーザー係の方が該当する利用者をブロックする可能性は有ると思いますが。DRDRさんの件はたしかに死票に近いものですので除外しても良いとは思いますが、除外すると公平性が失われる可能性もあります。DRDRさんがこのページを見ていない可能性もあるので、一応本人にも改めてお知らせしておきます。

CU依頼提出へ向けて[編集]

確認 123front他のCU依頼提出とあわせて、こちらでも最終確認を行いたいと思います。賛否と、反対の場合できれば妥協点も提示していただければと思います。--フライング・タッチメン 2011年4月11日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

どうもフライング・タッチメンさんがCU依頼の重大性をまだ十分にご理解されていないようなのでコメントします。CUの実施には反対がないなどではなく、強い合意が求められているのはCUを実施することについてもそうですが、情報の開示に対しても慎重にあるべきということでしょう。あまり根拠は見つけられないけれどもひょっとしたら不正投票がなされているかもしれない程度では実施すべきではありません。都道府県名、プロバイダ名などを明らかにせずとも、例えばフライング・タッチメンさんと私とは同一ISPで同一地域といった情報が開示された場合、非公開情報が2人の間だけとはいえ開示されたことになるわけです。その際すでに一方のユーザーが個人情報をかなり開示している場合はもう一方の利用者情報も開示されることになるわけです。単一の投票に参加した程度の共通点しか指摘できないアカウント群に対するCU提案には反対します。--Tiyoringo 2011年4月11日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
Tiyoringoさんは勘違いをされているようですが、本提案は「日本語版でのチェックユーザー情報公開規定」の4項に基づいたものではないため、共通点を指摘する必要は無いと考えています。この依頼は3項(もしくは5項も適用されるかもしれません)に基づくものであり、その点をご理解ください。--フライング・タッチメン 2011年4月11日 (月) 13:01 (UTC)[返信]

賛成 本件のチェックユーザー依頼提出に賛成します。 --ヴェンデルマン 2011年4月15日 (金) 02:34 (UTC)[返信]

反対 CU提案の手順として編集傾向の類似性などを十分に示さないまま依頼提出することに対して反対します。同一ISP、同一都道府県などからのアクセスであるユーザーがいた場合、実際には無関係ユーザー同士でも他のユーザーから色眼鏡でソックパペットの疑いと見られる危険性を孕んでいるように思います。--Tiyoringo 2011年4月15日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

実際には無関係ユーザー同士でも他のユーザーから色眼鏡でソックパペットの疑いと見られる危険性というのは低いと考えられます。それは依頼理由から明らかです。--フライング・タッチメン 2011年4月19日 (火) 08:16 (UTC)[返信]
東京都でメジャーなISPからの接続している方が仮に複数いればCUを実施した場合その情報開示がなされます。都道府県についてはその場では明かされずに同一都道府県あるいは同一地域とのみ明かされるだけかもしれませんが、それによって少なくとも当該ユーザー間ではその情報が露になります。そもそも無関係と見えるかどうかについて検討がなされておりませんし、関係があるのではという意味でのチェックユーザー依頼ではないのですか。そうでないのならば単に自分の編集分野にもしかしたら多重アカウントの不正利用者がいるかもしれないから念のためチェックして情報を公開してほしいといった考えでの依頼提案にしか見えません。--Tiyoringo 2011年4月29日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

賛成 公正を期すためのチェックとして賛成します。--Kustam 2011年4月19日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

  • (反対- 依頼者自身、Tiyoringo、一匹羊、Beast king)この反対分の方々相互間、さらに依頼者以外の方々には、反対分以外の対象アカウントとの間に「同一性」を合理的に疑うことが困難です。依頼者については、「無実の証明」目的と思われるため、反対します。--123front 2011年4月29日 (金) 06:56 (UTC)[返信]

今後の対応[編集]

報告 Wikipedia:チェックユーザー依頼/123front他と併せてWikipedia:チェックユーザー依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者を提出しました。--フライング・タッチメン 2011年4月30日 (土) 09:05 (UTC)[返信]

フライング・タッチメンさんが当初、123front氏らとの対象者に加えるべき提案をしていたCanre氏が反対側のWikipedia:チェックユーザー依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者に追加されました。もうめちゃくちゃです。合意形成ではなく単にチェックユーザーをしてほしいとの思いだけが先行しているようです。投稿の類似性もろくに示されずにチェックユーザーを行うべきだとフライング・タッチメンさんが声高に叫び続けることは今後氏が関わる議論に参加する利用者が減ることにもなりかねずWikipediaにとって望ましいことではないように思います。--Tiyoringo 2011年5月9日 (月) 06:28 (UTC)[返信]

どこが「メチャクチャ」なのでしょうか?あなたが123front他のほうから除外すべきだと言ったのではないですか?自分が主張したことも忘れてしまったのですか?123front他から外れた投票者が公平を喫すためのCUへ追加されなければなんのためのCUであるのかわからなくなります。--フライング・タッチメン 2011年5月15日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
例えば仮にフライング・タッチメンさんとCanreさんがIPアドレスが一致したとしてそこにどんな意味がありますか。今回のケースはWikipedia:管理者の立候補などコミュニティにとって重大な影響を与えるおそれのあったものではありません。投票に疑惑ありと言いながら投票には無関係のBravel氏などを入れておき、一方では投票に参加した利用者を含まない提案をなされ、その後は別グループに分類していた利用者を混ぜてCU提案などを行うのが混乱している原因です。あろうことか3月27日 (日) 08:24 (UTC)にフライング・タッチメンさんは123front他のアカウント群とこちらの利用者間で著しい共通点を、少なくとも私は見出せませんと述べておられております。IPアドレスが一致したとしてもたまたま一致しただけかもしれない利用者についてCUが情報を公開できるとは限りませんしソックパペットであるという判断をするに足る共通点が何一つ示されていない以上、こちらの依頼についてはたとえ圧倒的に賛成が多くなろうとも対処されないケースもあり得るように思います。なお多くの利用者が投票を済ませた後に対象アカウントを追加することはほめられたことではありません。すでに賛成された方はCanre氏も含めて賛成されたわけではなく、依頼者による独断での不適切な追加に他なりません。Wikipedia:コメント依頼/フライング・タッチメン他と同様にソックパペットを利用して不正投票が行われた、あるいは継続的に行われているという確証があまりない中でチェックユーザー依頼を濫用することは慎むべきでしょう。--Tiyoringo 2011年5月16日 (月) 11:13 (UTC)[返信]


Wikipedia:コメント依頼/フライング・タッチメン他