コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/みねるば

利用者:みねるば会話 / 投稿記録 / 記録氏(以下、被依頼者)の会話ページにおける言動及び他利用者への対応の妥当性についてコメントを依頼します。--森藍亭会話2012年6月18日 (月) 08:20 (UTC)[返信]

経緯[編集]

被依頼者は、2006年6月27日 (火) 01:20 にアカウントを登録して以来、チューダー王朝に関する記事を中心に活動している利用者です。

  1. ある編集の是非について被依頼者が対話していた相手の会話ページにおいて、相手のコメントの一部を正当な理由なく除去[1]していたのを見つけ、警告を行った[2]ところ、被依頼者は「改竄ではない」と反論・否定しました[3]
  2. 被依頼者は、当方の会話ページにコメント[4]しました。当該コメントは位置が不適切でありましたので、当方は当該コメントをページ末尾に移動しました。すると被依頼者は、実際には除去されていないにもかかわらず、被依頼者のコメントを当方が除去・削除したと批難を[5]始めました。
  3. 当方が行った警告を、正当な理由なく被依頼者は除去したので[6]、これを差し戻しました。被依頼者は「他人の発言を除去しておきながら、こちらに書き込むのはやめていただけませんか」と反論[7]。当然のことながら、「利用者:森藍亭が利用者:みねるばのコメントを除去した」事実はなく、被依頼者のコメントは、被依頼者だけに通用する虚偽の事実に基づいた誹謗中傷の類にあたると当方は考えています。
  4. 被依頼者が上記コメントを強く主張したところから、被依頼者に対し、「当方が被依頼者のコメントを除去した」ということを証明する編集差分の提示を求めたところ、被依頼者は、差分の提示には一切触れず、別の話題にそらすコメントを行っています[8][9][10][11][12][13]。この時点でも当方が被依頼者のコメントを除去したと主張する姿勢は変わっていません。
  5. 第三者から、被依頼者に対し「利用者:森藍亭が利用者:みねるばのコメントを除去した事実はない」という至極当然の指摘がありました[14]が、これに対し、被依頼者は暴言ともとれる発言を行うと同時に対話拒否を宣言しました[15]

参考[編集]

(追記)

問題点[編集]

当方としては、主に以下の点について皆様のご意見を伺いたいと思います。

  1. 発端となった、被依頼者のこの編集は、正当なものであるか。Wikipedia:荒らし#コメントの改竄あるいはWikipedia:荒らし#ノート荒らしに該当するか。
  2. 被依頼者が主張する「利用者:森藍亭が利用者:みねるばのコメントを除去した」という指摘は妥当なものか。
  3. 被依頼者の他利用者に対する対応は適正なものであるか。
  4. 当方としては、被依頼者には注意不足(思い込みだけで行動し十分な確認を行わない)、各方針文書・ガイドラインの理解不足があり、それが今回のような問題の原因となったと考えているが、この考えは当を得たものであるか、それとも失当であるか。

依頼者コメント[編集]

LearningBox さんの指摘にありました「ノート:アン・ブーリン」及び変更履歴を、参考節に追加しました。特にここ1年くらいでは、[16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]が被依頼者の問題を端的に表しているように見えます。確かに色々取り繕っていますが、被依頼者は全く礼儀正しくないですね。昔からこうなのであれば、しばらく Wikipedia から離れていただいた方がよいのかもしれません。なお、編集例1編集例2及び編集例3はIPによる編集ですが、内容から被依頼者と同一人物と見てよいかと思います。

2について、Dwyさんが言うように、最初は勘違いによる悪意のない指摘だったのかもしれません。しかし、その後も被依頼者が同じ指摘をもって当方を批難し続けていることには明確な悪意があると判断しています。勘違いであったのなら、根拠の提示を求められた時にミスを認めると同時に撤回なり謝罪なりの対応があったはずです。被依頼者が行ったのは、ミスを認めず当方が問題としている話題から逃げ、他利用者の会話ページの案内を引き合いに出して当方を批難すると共に自らの言動の正当性を主張することでした。他の点についてのご意見については、最後にまとめる際にコメント致します。--森藍亭会話2012年6月22日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

第三者コメント[編集]

コメント「問題点」の節で挙げられている各論点について、以下の通りコメントします。

  1. 発端となったとされる編集は、もちろん正当なものではないが、単純なケアレスミス(コピペすべきところを誤ってカットアンドペーストしてしまった)であることが一目瞭然であるから、荒らし扱いはすべきでない。
  2. 「利用者:森藍亭が利用者:みねるばのコメントを除去した」という指摘は、もちろん妥当なものではないが、被依頼者に悪意があるようには見えず、単なる不注意による勘違いと解釈すべき。これも、荒らしとは言えない。
  3. 「他利用者に対する対応」というのが利用者:Prism11 VYB05736(プリズム11)さんに対するコメントのことを言っているのなら、模範的とは言えないだろうが、別に「暴言」と言うほどのものではない。
  4. 被依頼者は注意不足だし、おそらくシステムに対する理解不足もあるように見えるの(編集内容を差分で確認する機能などをちゃんと使いこなせていない節がある)。ここまでもめてしまった最大の原因は、被依頼者の側にあるだろう。しかし、問題はあくまで不注意、理解不足であって、被依頼者に特に悪意があったわけではない。依頼者の側も「荒らし」扱いせず、もう少し優しい態度で接してあげれば、もっと穏やかな、違う展開があったのではないかと思う。--Dwy会話2012年6月18日 (月) 16:32 (UTC)[返信]
  • コメント 現時点では被依頼者と森藍亭さんとやり取り、つまり、Wikipedia:コメント依頼/みねるば#経緯に対して直接のコメントは行いません。しかし、第三者は参考資料としてノート:アン・ブーリンおよびその変更履歴 も読んでおいた方が良いと思います。変更履歴を差分で追うと、ノート発言を小刻みに追加したり変更していますが、命令口調や暴言めいたことを書いて、落ち着くと丁寧語に直してみたりまた気持ちが昂ぶると暴言に書き直してみたり精神的に不安定な様子がうかがえます。また、全体的に被依頼者は礼儀正しくはないです。--LearningBox会話2012年6月18日 (月) 17:38 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者様と被依頼者様の会話ページを拝見しました。それへの発言は控えますが、ノート:アン・ブーリンノート:キャサリン・オブ・アラゴンを拝見するに、他者のコメントの消去や、不適切な表現があります。これは明確に問題行為であると指摘します。--JapaneseA会話2012年6月23日 (土) 15:40 (UTC)(主アカウント:利用者:Sutepen angel momo会話 / 投稿記録 / 記録[返信]
  • コメント
    被依頼者の過去の言動については、不適切な発言が多いとの印象をうけました。これは改善がなされるべきです。本件もそうした態度が問題を不必要に大きくした要因の一つであると考えられます。注意不足、理解不足だけでは、問題が発生しても、ここまでこじれるには至らないはずです(問題点 4)。
    しかしながら、本件の経緯に限っては依頼者の行為も大きな要因になっています。依頼者による最初の警告は客観的事実とは相違があり、その後に差し戻した分も含めて、中傷行為と受け取られてもしかたがないものです(問題点 1)。
    問題点2の勘違いに気づいたあとの発言は、この差し戻しで悪質な荒らし行為と言われた直後に行われており、冷静な対応ができにくい状況であったと推察でき、悪意を見出すのは困難です(問題点 2)。
    発言の一つ一つに刺がついていて、被依頼者に攻撃的な印象を与えていたのでないかと思います(問題点 3)。
    被依頼者の行為・発言全般を議論するのであれば、問題を切り分けることと、公正性を保つために、本件と関連付けず別に処理すべきかと思います。 --Yhiroyuki会話2012年6月24日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

まとめ[編集]

コメント 一旦まとめます。

  1. 最初の時点での事実の認識について、「ケアレスミスであり荒らしではない」との意見をいただきました。この点について警告ではなくコメントの確認をすべきであったと、現在は考えています。ここは私が反省すべき点であります。
  2. 「不注意・勘違い」とする意見をいただきました。被依頼者が現在も行っている(撤回されていないのですから、こう考えるのが妥当と判断します)中傷行為の対象となった私の編集[31][32]については、いささか棘はあるものの要約欄に行った作業の概略を明記しており、誤認される可能性は低いと考えます。悪意はなかったかもしれません。しかし、同じ程度に、悪意の存在を否定できるものでもありません。その後の言動については、2012年6月22日 (金) 19:20 (UTC) のコメントの通り明確な悪意があると判断しています。悪意がなければ、撤回なり修正を行っているはずです。自己正当化は論外でしょう。[返信]
  3. Prism11 VYB05736(氏の発言が攻撃的な発言であったかどうかについては意見が分かれるとは思いますが、被依頼者の対応は適正ではない、という点ではほぼ一致しているかと思います。
  4. 被依頼者には注意不足や Wikipedia に対する理解不足による問題発言や不適切な発言が多い、という認識では一致しました。。被依頼者は、LearningBox さんや JapaneseA が提示したように被依頼者はこれまでも同様の言動を続けており、改善がなされなければ同様の問題を被依頼者は引き起こすであろうことは容易に想像できます。これは本人に悪意がなかったからといって見過ごしてよいものではありません。

被依頼者に対し、自らの言動を改める事を強く要望します。同様の行為を被依頼者が行った場合、今回のようなコメント依頼なしで長期の投稿ブロック依頼の提出を私は検討することでしょう。--森藍亭会話2012年7月15日 (日) 12:44 (UTC)[返信]