Wikipedia‐ノート:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/天文

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ショートカット整理の提案[編集]

Wikipedia:日本語版への投稿が望まれている記事のサブページ全てにショートカットが2つ以上作成されていますが、1つのみ残すように整理したいと思います。Wikipedia‐ノート:日本語版への投稿が望まれている記事にて異議を受け付けています。--やしろべえ 2008年2月8日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

赤リンクについて[編集]

りゅうこつ座星雲やちょうこくしつ座銀河などを私が削除しましたが、以下に理由を申し上げます。星雲や星団や銀河には、愛称がついているものがいくつかあります。これらは、ある程度の知名度を持つものもあれば、一部の人間が勝手に命名したもの、英語をそのまま訳したものなど様々です。 例えば、かに星雲やヒアデス星団などは(天文家に)広く知られていて、異論はないでしょう。また、アンドロメダ銀河のように、その愛称を知らなくても、M31だとすぐにわかるものもあります。 では、りゅうこつ座星雲やちょうこくしつ座銀河などはどうでしょうか?まず天文分野を知らない人は絶対に知らないでしょうし、天文分野を知っている人間にしてみれば、「ちょうこくつしつ座のどの銀河?」となります。りゅうこつ座星雲は、イータカリーナ星雲ともエータカリーナ星雲ともカリーナ星雲とも言われています。NGC番号を記事名にした方が良いでしょう。NGC 6888は俗に三日月星雲やクレセント星雲と言われているようなので、これもNGC番号を記事名にした方が良いでしょう。その他、洞窟星雲などその名前を使用している出典が見つからない場合も同様に、番号の方で記事名とすべきだと思います。なお、当ページに記事名としてではなく、NGC253(ちょうこくしつ座銀河)のように記載するのであれば、問題はないと思います。--Sutepen angel momo会話2012年4月25日 (水) 13:38 (UTC)[返信]

初めまして、私の会話でお話が有るとのことで呼ばれてまいりました。精力的な記事作成、いつもご苦労様です。
さて、天体の記事名をどうするかということですが、私も日本語表記の揺れで記事名が一意に決まらなかったという経験が有ります。

w:Iris Nebulaを和訳するときに、アイリス星雲とするべきか、それともアヤメ星雲とするべきか、いや、イーリス星雲?イリス星雲か…?」と悩みました。 一意に決まる何か、指標のようなものが有れば記事名はそれでもいいんです。今のところ、記事名を決めるとき、何を基準にするかは決まっていないはずなので、これからガイドラインを決めていくべきかと思います。 貴殿が示した、「NGC番号を記事名にするべき」というご意見は傾聴に値します。これからは、ぜひそうすべきでしょう。 ただ、こちらを見ずに旧赤リンクだった愛称で記事を書かれる方も、中にはいらっしゃるかもしれない。 そこで、もし、消されていた名前で立てられると、はたして英語版にあるものと同じ記事ができたのかどうか、WP:JWNAAをみるだけでは判らなくなります。そこで、赤リンクを見ていれば、記事が建ってしまえば青色で表示されるので、記事が書かれたかどうかがすぐわかり、 便利だという理由で私が重宝している、という次第です。 編集の要約欄に「旧赤リンク先を併設:すみませんね、僕は無いと困るんです…。」と書いたのはこのためです。 基本的に天体記事名にNGCナンバーを使うことには賛成です。これからも更なるご活躍を期待しています。--純之助会話2012年4月25日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

御返事感謝致します。なるほど、よくわかりました。軽率な行動を御詫び致します。そこで提案なのですが、[[NGC 6888|クレセント星雲]]/[[NGC 6888|三日月星雲]]/[[NGC 6888]]としてはいかがでしょうか?→クレセント星雲/三日月星雲/NGC 6888と表示されます。御返事頂ければ幸いです。
私の会話ページでの要約蘭の件も了解しました(こちらも御詫びします)。
ちなみにアイリス星雲(日本語版で初版を投稿しました)では、NGC 7023=アイリス星雲ではないため(記事を御覧になれば理由がわかります)で、愛称を使用している出典[1](弱いですが)も発見できたので、愛称を記事名に使用しました。
また、IC 2602での「南天のプレアデス」を日本語表記するに至った経緯をノート:IC 2602に記載してあるように、出典がない場合は英語表記のままにしようと思います。(世間ではWikipediaで書かれたら「真」のような風潮があるので、慎重に対応しています)--Sutepen angel momo会話2012年4月25日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
そのご提案はありがたいのですが、別名、通称名含めて、赤リンク先に記事が立ったか否かを知りたいので、それはちょっと同意致しかねます。もしかしたら、これはWP:JWNAAの間違った用法かもしれませんが。
NGC番号が定まっている天体で、日本語版に記事が無いものについては、第一候補にはニュージェネラルカタログ番号が付いたものを使い、有名な通称名が有るならば、その通称名からNGC番号への転送を作成する、ってのでどうでしょうか?
例を挙げますと、en:Crescent Nebulaは、日本語版ではNGC 6888を最有力候補に、次に、その項目名で記事を立項した後で、三日月星雲/クレセント星雲からNGC 6888にリダイレクトを作成しておく、と、こんな感じです。
(それにしても、「世間ではWikipediaで書かれたら「真」のような風潮がある」ですか…。「メディアリテラシー」という言葉、「嘘は嘘と見抜けないと使うのは難しい」というのは某所、Wikipediaの違いを問わず変わらないと思っていました。しかし、最近はネットに書かれていれば何でも信じちゃう「純真」な、Naiveなお方が増えたんですネ!)--純之助会話2012年4月27日 (金) 11:48 (UTC)[返信]
私が提案した理由は、エータカリーナ星雲カリーナ星雲のような名称で記事を作られるのを防ぐためなのですが、貴方様の仰る事もわかります。「NGC番号が定まっている天体で、日本語版に記事が無いものについては、第一候補にはニュージェネラルカタログ番号が付いたものを使い」には強く賛成します。有名なやつ(プレアデス星団干潟星雲など)は既に記事が作られており、残るは天文愛好家でも知らないようなものしか残っていませんので、NGCやIC番号などで良いと判断します。唯一イータカリーナ星雲が残っていますが、これに関しては上の方で述べた通りです。リダイレクトに関しては、出典のあるものは必ず作成で良いのですが、出典のないものをどうするかが悩みどころです。余談ですが、有名な誤訳では何十年も前に、コーン(円錐)星雲を、とうもろこし星雲と誤ったというのがあります(その名前で載っている文献持っています)。一部グループが呼んでいたものをWikipediaが承認してしまうと、「Wikipediaが承認しているから真なんだ」と思う人は居るのですよね、実際(怖い事ですが)。
「NGC 4449/C21 (銀河) 」は他のカルドウェル天体が「C20」のようなリダイレクトはしていないので(と思います)、不要だと判断しますが、いかがでしょうか?「NGC 3372/りゅうこつ座星雲」は「NGC 3372/イータカリーナ星雲」に修正しておきます(「りゅうこつ座星雲」とは普通呼ばないので)
Wikipediaではありませんが、ネット発信の麻雀の創作役を文献が採用したという例もあります。そしてその文献をネットで使用して・・・。循環参照だけは防ぎたいですね。--Sutepen angel momo会話2012年4月27日 (金) 13:40 (UTC)[返信]
(追記)と思ったのですが、英語版では「Carina Nebula」なのですね。とりあえずこのままにしておきます。--Sutepen angel momo会話2012年4月27日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

(インデント戻し)ああ、NGC 4449を立項された場合、C21 (銀河)から項目に飛ぶリダイレクトは作らなくて結構です。ところで、C21って項目が有ったんですね(記事が書かれた場合、「C21」からNGC 4449へのリンクは要らんでしょう)。。。って、もう記事が出来てる!--純之助会話2012年4月28日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

「C21」という記事名で作成する人が出てくる前に、作っちゃえという事で、NGC 4449は先ほど翻訳しました。NGC 6888も同様の理由で翻訳しました。同様に「NGC3372も早く翻訳しろ!」と言われそうですが、量が多い(en-0の私には膨大な量です)ので後回しにしています。なお「C21」でなく、「Caldwell 21」や「カルドウェル 21」でリダイレクトを作成すべきような気もしますが、今は勘弁して下さい。--Sutepen angel momo会話2012年4月28日 (土) 10:24 (UTC)[返信]