コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Eky

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Ekyさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

それでは、あなたに素敵なウィキライフが訪れることを願って。--いちごミルク order 2006年12月17日 (日) 10:51 (UTC)[返信]

初音ミクについて[編集]

英語版でのルールがそのまま日本語版でも適用されるのでしょうか?要約欄での意味がちょっと分からなかったので質問します。--ぐまびんが 2007年11月9日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:自己参照を避けるで確認しました。お詫びいたします。--ぐまびんが 2007年11月9日 (金) 17:06 (UTC)[返信]

中国語版「ディレイラマ」について[編集]

はじめまして、こんにちは。日本語版ウィキペディアのディレイラマ (Delay Lama) の初版を書いた LuckyStar Kid です。ディレイラマを中国語へ翻訳してくれたことに感謝します。ですが、気になったことがあります。

中国語版の記事 zh:Delay_Lama は、Eky氏による多少の記事改変はありますが、基本的に日本語版の記事の翻訳であるように思います(構成がほぼ同じ)。しかし、いわゆる「履歴の継承」ができておらず、GFDL違反となっています(日本語版での「他言語版の記事を翻訳するときの履歴の継承」についてはWikipedia:翻訳FAQ#他の言語版のウィキペディアの記事を翻訳するには?を見てください)。

中国語版では、日本語版のような厳格なGFDL継承はあまりされていないと聞いたことがあります。しかし、 zh:Delay_Lama がGFDL違反であることは間違いありません。そのため、是非とも、一度 zh:Delay_Lama を削除または白紙化した後で、改めて新規記事を書いてほしいと私は考えています。再び新規記事として zh:Delay_Lama を投稿するときには、要約欄には「おわおわいー」「ワイヤオー」などではなく、例えば「ja:ディレイラマを参考に新規記事を書いた」(私は中国語が分からないので日本語で書きました)などの文章を書いて、GFDLに沿った履歴の継承が行なわれるようにしてください。よろしくお願いします。--LuckyStar Kid 2007年11月9日 (金) 22:17 (UTC)[返信]

菠蘿包の作成、おつかれさまでした[編集]

とても読みやすい項目に仕上がっています。Ekyさんは日本語が上手ですね。英語版から画像を転用いたしました。--Takora D 2008年1月10日 (木) 02:13 (UTC)[返信]

ウィキペディアへの影響及び弊害の独自研究・出典タグについて[編集]

独自研究と出典タグを出しているようですが、そもそもウィキペディアそのものが出典元で、その弊害内容も履歴や現在のページの状態で分かると思います。 さらに議論や保護が終了しても履歴として痕跡がある場合も出典元に値するものだと思っています。

現在確認出来る限りでは

保護・編集合戦・議論などが継続されてるもの(または痕跡があるもの)

ロードローラー、ドナルドマクドナルド、孔明(曖昧)、ネギ

既に削除済み はてなようせい、

議論の規模や保護の期間の長さなどは区別していませんが、もっと詳しく調べれば痕跡や現在でも保護や議論が継続中なのがあると思います。 以上で出典元を提示し独自研究じゃない事を主張したのでご確認とタグの撤回の検討をしてください。--ラフレシア 2008年4月2日 (水) 20:03 (UTC)[返信]

上記の一部を出典明記として掲載しタグを処理させてもらいました。--ラフレシア 2008年4月3日 (木) 14:35 (UTC)[返信]