コンテンツにスキップ

Template‐ノート:即時削除/2008年2月まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ログ

ウィキニュース日本語版への移植について[編集]

このページは、ウィキニュース日本語版への移植のため、現在、一部を改変して m:Template:Ja.wikinews Dbm:Template:Ja.wikinews 即時削除 に複写してあります。近日中にウィキニュース日本語版に複写されますが、ウィキニュース日本語版はGFDLではなくクリエイティブ・コモンズ-帰属(CC-by)となる見込みです。この複写に疑問や異論のある方は、利用者‐会話:っにお申し越し下さい。-- [Café] [Album] 2005年6月19日 (日) 16:42 (UTC)

このテンプレートの作成についての疑問[編集]

Template:即時削除を修正すればいいのに、なぜわざわざ分離してわかりにくい英語の名前にするんですか?--Hirotaka 2005年6月28日 (火) 03:33 (UTC)

引数の書き方が違うからです。もし、Template:即時削除を修正すると、それまで使っていた引数を書かなかったページで、{{{1}}}というのが表示されるようになってしまいます(はずです)。 -- [Café] [Album] 2005年6月28日 (火) 04:03 (UTC)

テンプレートの統合について[編集]

現在SDテンプレートが二つあり(Template:即時削除, Template:Deletebecause)、リンク元がまとめて表示されず不便ですので、ひとつにまとめたいと思いますが、いかがでしょうか。{{{1}}}が表示されることは、メンテナンス用のテンプレートですので、大した問題ではないように思います。--Brevam 2005年7月3日 (日) 02:19 (UTC)--del:Brevam 2005年7月3日 (日) 02:28 (UTC)

あわせました。--Brevam 2005年8月15日 (月) 12:47 (UTC)
revertしました。まず、{{db}}と{{即時削除}}は別物です。それに、即時削除の方針にもある通りどちらも使用します。即時削除を使おうとして理由欄が出てきてわかりませんでした。使い方が浸透しているものをいきなりこのノートだけの提案で変えてしまうのはいささか乱暴だと思います。たね 2005年8月15日 (月) 16:11 (UTC)
即時削除の理由が書けるこのテンプレートができた以上、理由が書けないTemplate:即時削除は必要ないでしょう。なぜどっちも使うんですか?--Hirotaka 2005年12月14日 (水) 14:36 (UTC)
今はかなり普及してますが、新しいものを作ったときに何の予告なしに変えれば混乱がおきます。因数が加わって記述方式が違うのだから一気に一新するのは無理でしょ。たね 2005年12月14日 (水) 17:37 (UTC)
たねさんが必要とお考えであれば告知を出しますので、その点に関してはまったく問題はないと考えています。また、ひとつのテンプレートを変更するのに、一新以外の方法があるでしょうか。私が理由つきテンプレートに統一するべきだと考えているのは、理由が書かれておらず対処に困る事例がよくあるためです。なお、現在は{{db}}などでひきすうを省略した場合は、理由の入力を促すメッセージを表示するようにしました。--Brevam 2005年12月20日 (火) 04:19 (UTC)
前記の通り、時間がたって普及しましたので、告知及び、諸記事の書き換えを行って、移行して良いと思います。たね 2005年12月20日 (火) 06:46 (UTC)

削除方法の記述欄が...[編集]

({{即時削除}}なんて削除できませんからねー 正確には {{db}}を削除ってことを書かなければ。

このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。

理由: {{{1}}}


もしこのページの削除に同意できなければ、ウィキペディアは何でないかなどについても考慮し、
記事を適切な内容に改めた 上で {{即時削除}} を取り除いてください。


管理者へ - 削除の前にリンク元と履歴のチェックを忘れずに

理由記入済みテンプレ[編集]

SDの理由として多く使われる物が「定義未満」「定義なし」「画像/マルチメディアの5」「命名規則」だと思うのですが、これらは逐一手入力(or日本語入力システムに辞書登録)しているものなのでしょうか。自動で理由が挿入されるテンプレ({{dbnd}} - no definitionのつもり)は存在しているのでしょうか。もし無ければ作ってしまおうと思うのですが、いかかでしょうか。--Kkkdc会話 2006年6月4日 (日) 11:21 (UTC)

作成しておきました。--N.C 2007年1月13日 (土) 08:24 (UTC)

編集提案[編集]

長らく保護されており解除される見込みがないため、単純な修正ではないのですが保護ページの編集手順に則り、こちらでテンプレート編集の提案をします。テンプレートの内容を利用者:Broad-Sky/Template:Deletebecauseの内容に置き換えることを提案します。理由はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレートでの議論に基づき、本テンプレートをambox化したいためです。保護テンプレート以外は置換が完了しております。--Broad-Sky [note] 2007年11月12日 (月) 16:51 (UTC)

妥当な提案であり、特段の問題もないと思いますので、変更を適用しておきました。brタグは除去して通常の段落に、あとついでにinterlangも追加してあります。たぶん誰がやってもほぼ同じ結果になるので創作性はないと判断して、利用者:Broad-Sky/Template:Deletebecauseからの履歴継承は行っていません。--cpro 2007年11月13日 (火) 01:04 (UTC)
早期の編集ありがとうございます。履歴継承に関しては継承事項は要約欄へ書かなくて結構です。他ユーザーから指摘された時のために明示しておきます。
「テンプレートの引数に即時削除の対象となる理由を書いてください」の部分なのですが、spanの外側に'''の太字化を外して頂いてもよろしいでしょうか?spanのstyleでも指定されておりダブってしまっているので、span外側のは削除をお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年11月13日 (火) 10:35 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレート/デフォルトスタイルTemplate‐ノート:Amboxの議論が進展しそれに合わせるため、利用者:Broad-Sky/Template:Deletebecause(更新済)の内容に置き換えることを提案します。#「Template:即時削除」への移動提案の議論によってはそれと同時に編集頂けると幸いです。議論がまとまらなかった場合は本節のみの編集をお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年12月26日 (水) 09:49 (UTC)

「Template:即時削除」への移動提案[編集]

テンプレートの移動[編集]

議論1[編集]

「Template:Deletebecause」へのリンク元や、{{Deletebecause}}という形でのテンプレート呼び出しはあまり多くありません。日本語版としては分かりにくいテンプレート名なので、以下の手順で「Template:即時削除」へ移動させることを提案します。

  1. Template:DeletebecauseTemplate:即時削除へ移動させる(移動依頼)。
  2. Template:DeleteTemplate:DbTemplate:DBTemplate:D を、それぞれ「Template:即時削除」へのリダイレクトとする。
  3. Template:Deletebecauseのリンク元を修正し、削除依頼に提出する。

以上です。ご意見ありましたらお聞かせ下さい。--GURAX 2007年12月22日 (土) 01:04 (UTC)

Template:即時削除として呼び出すことだってめったにありません。それに貼られた記事はじきに削除されるか剥がされるのですから呼び出し元が少ないのは当たり前です。無意味に版を重ねるだけだと思うのですが。--emk 2007年12月23日 (日) 08:04 (UTC)
私は「即時削除」とすることに賛成します。しかし関連事項で重大な問題点があるかと思いご意見をちょうだいしたいのですが、過去{{即時削除}}は{{Deletebecause}}へ統合されたようなのですが、実は履歴不継承なのではないかと考えております。ですので移動処理の前に、履歴継承関係を落ち着かせなければならないかもしれません。手っ取り早いのは、どちらかを削除し残った方のノートページに削除したテンプレの履歴情報を記録し、「Template:即時削除」とするのがいいのかなと思うのですがどう致しましょうか?現在の状況では履歴統合がかなり難しいかと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月23日 (日) 11:30 (UTC)
双方の履歴を見てみましたが、{{即時削除}}は2005年8月10日・2005年12月23日とも単純リダイレクト化であり、統合された事実はありません。要約欄にも特段の記載はなく、実際に転記された部分も存在しません。履歴は特に問題ないです。
改名は実用上のメリットもデメリットも特にないと思われますので、私は賛否の意見は持ちません。 --Vantey 2007年12月23日 (日) 19:42 (UTC)

(戻します)すみません、言葉足らずでした。Template:即時削除Template:Deletebecauseの呼び出し数が同じように少ないのであれば、日本語版としてはTemplate:即時削除の方が相応しいのではないかと思い、移動を提案しました。emkさんの「無意味に版を重ねるだけ」という意見ですが、利用者にとって分かりやすくするというメリットもあるため、完全に無意味というわけではないと考えています。履歴については確認しましたが、Vantey さんのご意見通り単純リダイレクト化だけのようなので、たぶん移動依頼に問題はないと思います。--GURAX 2007年12月23日 (日) 19:53 (UTC)

実用上のメリットもデメリットも特にない というのをもう少し詳しく説明しますと、現状大半(というかほぼ全て)の人は即時削除を貼るとき、{{db}}とか{{D}}とかの手入力で簡単に済む名前(テンプレート本体へのリダイレクト)で貼っていると思われます。{{Deletebecause}}が{{即時削除}}に改名したところで、これら多くの利用者の行動が変わるわけではなく、相変わらず本体への転送が発生し続ける点ではシステムへの負担も変わりません。まあ{{Deletebecause}}より{{即時削除}}のほうが転送が発生しない確率はわずかに高くなるでしょうが(Deletebecauseと手入力で打ち込む人はいないでしょうから)。利用者にとって分かりやすく というのも、分かりやすい場面として想定されるのはテンプレートページを直接参照する時だけでしょうし、保護されてますからやって来てもソースを見るしかすることがありません(削除関連テンプレートをそうそう弄られても困るのですが)。大体テンプレートページなんかを見に来る人は一般利用者ではなくかなり編集に慣れた人だけです。テンプレート利用者は使えさえすればその実体がどこに置かれているかを気にする必要はないし、すぐに案件が対処されて呼び出し元が頻繁に変わる性格のものなのでリダイレクト回避を意識する人もほとんどいません。「入力しやすい名前のところに実体を置いて転送発生をできるだけ抑えたい」という趣旨でしたらいっそ改名先はTemplate:Dでいいんじゃないかとさえ思いますが、さすがにそれは暴論かもと思ったり。賛否の意見なしというのは特に反対もしないということですので、転送が発生しない確率がわずかでも高くなることを理由に改名するのもありかもです。 --Vantey 2007年12月23日 (日) 22:43 (UTC)
Vantey さんの仰ることは完璧な現状の説明だと思います。また、僅かなメリットしかないのなら中立というご意見も理解できますし、いっそ転送負荷を下げるために Template:D でいいじゃないかというお気持ちもすごく分かります。ただ蛇足ですが、自分としてはそれ以上に、テンプレート名が内容にそぐわないというのが提案理由のひとつです。「即時削除」という名前の方が分かりやすい、というのは、逆を返せば「Deletebecause」という言葉からは記事の本意が分かりにくい、というのがあります。これは日本語版では「即時」という部分に重点を置く一方、英語版では「because」に重点が置かれているように見えるためです。もちろん Vantey さんの仰るように「テンプレートページなんかを見に来る人は一般利用者ではなくかなり編集に慣れた人だけ」なのですが、「即時削除」という日本語と「Deletebecause」という英語が一般的にはそぐわない、ページ名としておかしいのではないか、という意見です。--GURAX 2007年12月23日 (日) 23:16 (UTC)
なるほど、丁寧なご説明ありがとうございます。ご提案の趣旨を理解しました。私も賛成に回ります。 --Vantey 2007年12月24日 (月) 16:03 (UTC)
履歴に関して了解しました。よく見ると単純リダイレクト化だったのですね。テンプレート名変更に関しては私は賛成で変更なしです。--Broad-Sky [note] 2007年12月24日 (月) 17:14 (UTC)
私もどうしても反対というほどのことでもないので、他に反対の方がいないなら改名で合意とみなしてかまいません。--emk 2007年12月24日 (月) 17:35 (UTC)

少し早いかもしれませんが、特に重要な問題も無いようなので、合意済みとして移動依頼へ提出させて頂きました。移動後の履歴統合は必要でしょうか? 今回は統合が難しいと思うので、移動後、Template:Deletebecauseはそのまま削除依頼へ出すつもりなのですが。--GURAX 2007年12月25日 (火) 08:37 (UTC)

反対します。機能的に同等な基本的テンプレートは言語間で同一名称 (おそらく英語が適当か) とし、各言語での使い易い名称をリダイレクトとすべきだと思います。基本的というのは、主に他のテンプレートから呼び出されるテンプレートと、記事の削除などウィキペディア運用の根幹に近い部分のものを考えています。各言語版をメインとせずリダイレクトに、というのはテンプレートのポータビリティを想定してのことです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート#ドキュメント、サンドボックス及びテストケース機能の導入の提案に関連する議論があります。改名提案に告知されて 2 日というのはいくらなんでも早くありませんか…時間をかければよいというわけでもありませんが。--Jms 2007年12月25日 (火) 08:47 (UTC)

たしかに2日で提出というのは性急でした。ご指摘ありがとうございます。移動依頼はひとまず取り下げておきます。
ただ、お説である「機能的に同等な基本的テンプレートは言語間で同一名称 (おそらく英語が適当か) とし、各言語での使い易い名称をリダイレクトとすべき」というご意見には賛同致しかねます。というか、他の多くの言語版(左下のツールボックス「他の言語」参照)ではそれぞれ自国語でテンプレート名を設定しているのに、日本語版だけが英語版に準拠したところで意味がありません
システムとしては確かに英語タイトルで統一する方が分かりやすいのですが、そのご意見を適用させるにはすべてのWikipedia言語版の賛成を取り付ける必要があります。日本語版がテンプレート名を英語に統一する根拠としては弱いと思われます。
それとも、Jmsさんの仰る「言語間」というのは「英語 - 日本語間」のみを指す言葉ですか? --GURAX 2007年12月25日 (火) 09:37 (UTC)
ソフトウェアの設計思想としては日本語 - 英語 (というよりは共通基盤語といしたいところですが、事実上英語ですね) に限らず、ですが、よその言語版についてとやこう言うつもりはありません。ですので、事実上日本語 - 英語のみです。テンプレートの移植なぞしてみると、共通ヴァージョンに各言語版ラッパーをかける、というのがトータルメンテナンスコストは下がると考えています。
Deletebecause は移植はあまり関係ないでしょう、というのはあるかと思いますが、理由はどうあれ削除依頼が言語によらずできる、というのはメリットだと思います。根幹に近い、というのはそういうセンスです。
尚、使用頻度が著しく高い場合などはまた別に考えてよいと思います。--Jms 2007年12月25日 (火) 09:47 (UTC)
矛盾があります。事実上日本語 - 英語のみ の言語間統一が、なぜ 削除依頼が言語によらずできる という結論に至るのでしょうか。インドや中国あたりが聞いたら怒ると思います。--GURAX 2007年12月25日 (火) 09:56 (UTC)
はい、おっしゃる通り英語帝国主義です (個人的には賛同してはいませんが)。しかし正本が英語である GFDL ベースの活動である以上、事実上そうならざるを得ないでしょう。--Jms 2007年12月25日 (火) 10:00 (UTC)
いいえ。英語である GFDL ベースの活動である ということは、決して「Wikipedia日本語版が基礎テンプレート名を英語に統一せねばならない」という結論にはなりません。理由ひとつめ。日本語利用者が分かりにくいから。理由ふたつめ。日本語版では、「日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決める」、としているから。理由みっつめ。どう見ても英語利用者に対してしかメリットがないから。理由よっつめ。他の言語版ではそんな変なことしてないから。以上です。--GURAX 2007年12月25日 (火) 10:21 (UTC)

主眼はテンプレートの命名ポリシとの整合性にあります。運用の基本にかかわるテンプレートについては別扱い、とするならそれはそれでアリだとは思います。それとは別に、上の議論にもある様に、記事と違って中身を見ることのほとんどないテンプレートでなぜリダイレクトで問題があるのか、また、「改名作業に伴う管理者の手間に見合うメリットがあるの?」という疑問は持ちますが、その疑問自体は反対する程強いものではありません、わたしの手間が増えるわけではないので。--Jms 2007年12月25日 (火) 10:31 (UTC)

メリット・デメリットがあるという以前に、記事名として内容にそぐわない、という問題を上では提示しています。この問題に対して異論がありましたらお願いします。また、運用の基本にかかわるテンプレートについては別扱い、とするならそれはそれでアリ と仰っていますが、これは Jms さん個人の意見ですよね? そうWikipedia全体で決まっているわけではない以上、今回の件はWikipedia:記事名の付け方#外来語を立派に適用できると思います。また、別扱いすること自体にも「日本語利用者に対してデメリットがあり、英語利用者にしかメリットがない」という理由で反対です。--GURAX 2007年12月25日 (火) 10:45 (UTC)
そうですか。Help:記事とは何かからすれば『Wikipedia:記事名の付け方#外来語を立派に適用できると思います』にはならないと思うのですが。記事ではないのですから。--Jms 2007年12月25日 (火) 11:19 (UTC)
提案から2日で移動提案はちょっと早すぎましたね。やはり1週間は待った方がいいと思います。
このテンプレートの場合、「D」や「DB」で使用することがほとんどです。ただウィキペディアに慣れていない利用者さんなどにおいて「即時削除」で利用されているのは見たことがありますが、「Deletebecause」で利用されているのを私の場合は見たことがありません。このテンプレートの傾向としては、リダイレクトを通しての利用が多いということと、そして個々のページでは貼られている期間が短いということです。そういった現状から考えると日本語名のテンプレートにしても大して影響ないのではと考えています。移植性を意識する必要はこのテンプレートの場合あまりないのではないでしょうか?「日本語と英語」という難しい話よりも、テンプレートの利用のされ方とその影響を優先してもいいのではと思います。ちなみに、別件でフォントサイズの部分など管理者の方に編集して頂きたい部分がありましたので、その編集も移動依頼のついでにお願いしようと考えております。--Broad-Sky [note] 2007年12月25日 (火) 16:18 (UTC)
たった今削除ログを見たところ、{{Deletebecause}}を貼っていたと思われる記事が14件、{{即時削除}}を貼っていたと思われる記事が4件でした。もちろん貼られていたタグが削除ログに現れるとは限らないので正確なものではありませんが、{{即時削除}}なら使われる可能性があるが{{Deletebecause}}なんか誰も使わないというのには今一つ説得力を感じません。--emk 2007年12月25日 (火) 17:25 (UTC)
Deletebecauseと貼れば転送が発生しないことを知っているユーザーが、ローカルのエディタからのコピペで貼り付けているケースはあります(私がまさにやっている手です。昨日今日の14件は違いますが、12月4日-23日の使用事例111件中108件は私です)。そういう人は、Deletebecauseが他の名前に移動されれば今度はその新しい名前で貼り付けることになると思います。私も手入力でDeletebecauseなどと打ったことはありません。 --Vantey 2007年12月25日 (火) 18:47 (UTC)
英語云々というのは、テンプレート一般の話の枠組をどこに持ってゆくかという話なので、機能が同じでも移植でない場合には適用しない、という事例になるかどうかに興味があります。主従の方向はどうあれリダイレクトがあるのですから、主たるテンプレートが日本語名でも実用上は問題ありません。英語云々は別として、記事でもあるまいし、わかりやすさ云々というのは見当違いであり、議論する価値も移動する価値もないと思います。即時削除などという機能上重要なものを移動させようというのはむしろ害があるかもと思わなくもありません。しかし、管理者の手間を増やしてでもどうしても移動させたいというなら、どうしてそこまで移動したいのか理解できそうにありませんし、問い質したり議論したりする価値があるとも思えないので、止めようとまでは思いません。移動してもしなくても使い勝手は現状と変わらないと思うので。--Jms 2007年12月25日 (火) 19:35 (UTC)

(インデント戻します)横から失礼します。そもそも、リダイレクトをこんなに作る必要はあるのでしょうか。Wikipedia:即時削除にも、「即時削除」もしくは「DB」(かつては「db」と書いてあった)として使用してください。としか書いてありません。それに、「Delete」、「D」だと、ウィキペディアの初心者にとっては通常の削除依頼タグと紛らわしいかもしれません。そうすると、「Deletebecause」も「即時削除」に移動したほうがいいのでは?(さすがに何のお知らせなしに廃止すると混乱を招くと思うので、Wikipedia:お知らせとかでお知らせする必要があると思いますが…)--新幹線 2007年12月26日 (水) 01:10 (UTC)

ご意見ありがとうございます。ひとつずつ私の意見を加えさせて頂きます。
>Jms さん
すみません、説明が足りませんでしたね。Template は記事ではない、というのはその通りです。ただ、現在Wikipedia:記事名の付け方は、厳密な意味での「記事」以外にも拡大解釈されて適用されています。具体例を挙げるとWikipedia:リダイレクトの削除依頼などでよくリダイレクトに対して適用されているのが見られます。そうでなければ Template や Wikipedia 名前空間、およびリダイレクトではページ名の指針が得られないので、実用上これらはWikipedia:記事名の付け方に準拠する、というのが現状です。「適用すべき」ではなく「適用できると思う」という言い方をしたのはこのためです。また、上の方の Vantey さんの説明から分かるように、移動による害は移動しなかった場合の害よりも少ないと考えられます。Wikipedia:お知らせなどすればほとんど問題ありません。あと、記事でもあるまいし、わかりやすさ云々というのは見当違い というご意見には、記事でなければ分かりにくくても構わないという含みが感じられるので、利用者としては断固反対します。
>Broad-Skyさん
2日で移動は確かに早すぎでした。すみません。1週間後ということは30日ですね。その前後に提出したいと思います。
>Emkさん
はい、私も {{Deletebecause}} はぜんぜん使われない、とまで言うつもりはありません。ただ、Vantey さんも説明されているように、{{Deletebecause}} が使われる理由のほとんどが、転送負荷軽減のためであると考えられます。
>新幹線さん
テンプレートのリダイレクトが多いというのには同意です。それで更に分かりにくくなっているので、少しでもまとめたい、という意図も今回の提案にはあります。蛇足ですが。--GURAX 2007年12月26日 (水) 02:56 (UTC)

議論2[編集]

リンク元を見たのですが少し勘違いしておりました。Vanteyさんのようにリダイレクトを回避し負荷を軽減してくださっている利用者様を無視した発言、失礼致しました。 リダイレクトの件ですがたしかに多すぎると思います。現在のWikipedia:即時削除の説明では「Deletebecause」が書かれていないため、その説明通りにいくとリダイレクトを通しての利用が高確率となり、幾分でもサーバーの負荷となります。また私の場合、ウィキペディアの使用初期の頃は「Deletebecause」の意味がよく分からず、通常の削除依頼とどう違うのかというのがテンプレートのタイトルだけでは分かりかねました。

今回即時削除テンプレートを総合的に見直すよい機会だと思います。私は以下のように提案します。

  1. テンプレート名を「Template:即時削除」とする。
  2. リダイレクトは「Speedydelete」「SD」「Sd」のみとし、それ以外は削除とする。
    コモンズではcommons:Template:Speedydeleteとなっております。「Speedydelete」ですと日本語に翻訳しても「即時削除」であると分かりやすいですし、その略称「SD」をリダイレクトとすることで、長いタイピングをしなくても即時削除タグを貼ることができるというメリットは存続できると思います。

この提案に基づくとすれば、{{Db-banned}}→{{Sd-banned}}・{{Dbnd}}→{{Sdnd}}に移動するのが自然ではないかと思います。

私自身大胆な提案と考えております。もちろん「Deletebecause」を廃止することでの大きな影響とenwpに沿わなくなるという部分で多くのご意見を頂戴することになると思います。このテンプレートも最近のAmbox化に伴いjawpのオリジナリティが出ていますし、そろそろ大幅な見直しをしてもよい頃ではないかと思います。もちろんコミュニティに対する影響が大きいテンプレートですから、変更に際しては十分な時間をかけ、その周知を徹底することは必要であると考えております。--Broad-Sky [note] 2007年12月26日 (水) 09:49 (UTC)

(「DB」に移動)理想を言えば、一番よく使われる「Template:DB」に移動し、他をリダイレクトにすべきです。英語版でも、現在は「Template:Db-reason」と省略形になっています。とはいえ、「Template:即時削除」も日本語で分かり易いので、次善案としては賛成します。--Game-M 2007年12月26日 (水) 12:48 (UTC)
(賛成)大胆な変更で影響が大きいですが、賛成します。言語間リンクを確認してみたところ、Game-Mさんの仰るとおり、enでは「Db-reason」という省略形になっており、また、ほとんどは言語によって独自の名前になっているようです。そのため、日本語版でも独自のテンプレート名にして問題ないと思います。また、僕が確認した中では、「Deletebecause」というリダイレクトがあるのはenとzhだけです。そのため、enに合わせることにこだわる必要も無いと思います。ただ、「DB」、「Db」のリダイレクトは残してもいいかもしれませんが、リダイレクトの数が減らないのでできれば削除してほしいです。--新幹線 2007年12月26日 (水) 13:13 (UTC)
(賛成)移動についてもSDについても賛成です。--GURAX 2007年12月26日 (水) 13:37 (UTC)

リダイレクトの負荷を気にするなら subst を検討すべきではないでしょうか。わかりにくさという意味ではそもそも「即時削除」「削除依頼」というのがわかりにくいので、むしろそちらを直すことを考えるべきだと思います。それぞれ、「削除依頼(中)」「削除審議中」でしょう、「即時削除の方針に合致する場合は、管理者に削除依頼をしてください、それ以外の記事については、削除審議依頼をしてください」という文脈でしょうから。わかりやすさが主眼なら、テンプレートの改名はその後でしょう。Deletebacause は、英語であるという事を別にすればむしろわかりやすいと思います、こういう理由で消してね、というだけのことですから。それが「即時削除」と訳されると、却ってわかりにくいと思います。「Ambox化に伴い」というのは理由としては理解できますが、それならば Deletebecause を deprecate する方が良いのではないでしょうか。--Jms 2007年12月26日 (水) 15:54 (UTC)

間違ってはいませんが仰りたいことは分かりますが、それは詭弁です。依頼があれば検討が必要、というのが常識です。即時削除の「即時」というのは、「検討の必要がない」という意味での文句です。「検討」を「審議」と置き換えようと、それは同じです。いちいちこんな常識まで明文化しなければならないんでしょうか。--GURAX 2007年12月26日 (水) 16:26 (UTC)すみません、明らかに「間違って」ますね。 Vantey さんのご意見に賛成です。--GURAX 2007年12月26日 (水) 16:50 (UTC)
「即時削除」というjawpの用語それ自体の変更をお望みなら、井戸端なりほかへ行って議論を起こしてください。ここは『現在既に「即時削除」という名前で定まっている手続き』に用いるテンプレートの名前の議論です。「即時削除」に用いるテンプレート名が「Template:即時削除」ではわかりにくいとか、それこそわけがわかりません。
テンプレートに「…中」を付けることには反対します。これは第一義的に「依頼」のためのテンプレートであり、テンプレートを貼ること自体が依頼のプロセスであるため、「依頼中の状態であることを示す」ことはその結果として生じる第二義的なものであるからです。そのへんが、ある状態に置かれた後に貼り付けられ、その状態を示すことを第一義とする {{保護}} などとは違うところです。 --Vantey 2007年12月26日 (水) 16:45 (UTC)
コモンズの例ばかり挙げてしまって申し訳ありませんが、実はcommons:Template:Deletebecauseはjawpでいう{{Sakujo}}のリダイレクトとなっています。これまでの議論でJmsさんは「削除依頼が言語によらずできる」とおっしゃっておられますが、ウィキペディアの各言語版やコモンズなどの現状を見てみると「Deletebecause」とするメリットがあまり感じられません。またこれまでの議論を拝見しても、なぜjawpが「Deletebecause」維持に徹しなければならないのかがいまひとつピンときません。各言語版でDeletebecauseが設けられているのが少なく、またjawpの記事の編集と直接関わるコモンズがDeletebecauseを通常の削除依頼のリダイレクトとしていることを考慮すると、それこそ「削除依頼が言語によらずできる」ということに反するのではと思います。
substを検討するというのは簡単なようで意外に難しい部分があります。このテンプレートの場合subst前提で書かれているわけではないので、そういったテンプレートをsubstとしてしまうと履歴継承上の問題が発生しないとはいえなくなります。著作性が薄いことから問題ないとも解釈できるでしょうが、それでもリスクを伴うのは好ましいとは思いません。
「即時削除」「削除依頼」という名称が分かりづらいということについてはこのノートページでは議題が合いませんので、井戸端などに提起された方がよろしいかと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月26日 (水) 16:57 (UTC)
誤解がある様に思います。このノートで「即時削除」「削除依頼」がわかりにくい、という議論をしようとしているのではありません。テンプレート名称のわかりにくさではないことを、テンプレート名称のわかりにくさだとして、テンプレートの改名で解決しようとしているのではないか、という疑念を述べています。手続きにテンプレート名称をそろえよう、ということなら、リダイレクトで既に実現できています。にもかかわらず、一般の記事同様に名称が「中身」を反映していることをなぜ求めるのか、改名のメリットは何なのか、そこがわかりません。subst については、削除依頼が subst を求めているのに、即時削除はなぜ subst を要求しない (できない?) のか、むしろそこが疑問です。
「削除依頼が言語によらずできる」というのは、テンプレートの名称に関する一般的な議論のスコープからすると基本的機能にかかわるテンプレートについては名称をそろえる事によるメリットもあり得る、と指摘しているのであって、テンプレートの名称に関する一般的な議論に対して今回の件がどういう意味を持つか、という方が主眼です。--Jms 2007年12月26日 (水) 17:12 (UTC)
え。そんなところから説明しなおさなくちゃいけないんですか。「手続きにテンプレート名称をそろえよう、ということなら、リダイレクトで既に実現できています。」と仰っていますが、実現できていない、と考える方が現に賛成票を投じておられます。この辺りは多数決です。「一般の記事同様に名称が「中身」を反映していることをなぜ求めるのか、改名のメリットは何なのか、そこがわかりません。」と仰っていますが、メリットは分かりやすさを優先とし、転送負荷がやや軽減することと、リダイレクトページが減ることです。上で多くの方が何度も説明されています。「依頼が subst を求めているのに、即時削除はなぜ subst を要求しない (できない?) のか」とありますが、そんなことを一々疑問に持つなら自分でsubstを提案して頂きたいです。ただし改名議論の外で。「名称をそろえる事によるメリットもあり得る、と指摘している」と仰っていますが、「機能的に同等な基本的テンプレートは言語間で同一名称 (おそらく英語が適当か) とし、各言語での使い易い名称をリダイレクトとすべきだと思います。」と上で Jms さんは仰っています。これはどう見ても、移動反対の根拠として、指摘ではなく主張されています。以上。--GURAX 2007年12月26日 (水) 17:31 (UTC)
優先されているそのわかりやすさというのが、一体なにがわかりやすくなるのかがわからないのです。--Jms 2007年12月26日 (水) 17:41 (UTC)

改名のメリットについては既にGURAXさんが述べていらっしゃると思います。「リダイレクトが多すぎる」という点についてはどうお考えでしょうか?私は極力リダイレクトは少なくした方がよいと考えていますし、前も申し上げました通り「Deletebecause」はWikipedia:即時削除の説明文に掲載されていません。これではテンプレートページを見たり、プレビュー画面をよく確認しない限りリダイレクトを通すこととなります。「即時削除」とした場合、Wikipedia:即時削除に掲載されてきたため数は少ないでしょうがそれでもリダイレクトを通す確率は「Deletebecause」よりも低くなると思います。また、テンプレートが日本語名の場合、「Delete because」や「Delete Because」というようなリダイレクトの作成の必要もなくなるというメリットがあります。テンプレートプロジェクトの方でも申し上げましたが、以前「SeeTalk」というテンプレートがあったのですが、これは「Seetalk」というリダイレクトを通しているものも多数ありました。こういった点も日本語名ですと解決できます。

substの件ですが、{{Sakujo}}の場合は「Wikipedia:削除依頼/{{Subst:FULLPAGENAME}}}}」・「{{Subst:今日}}」が含まれているため、substせざるを得ないのです。一方本テンプレートの場合は、機能的にsubstの必然性がありません。--Broad-Sky [note] 2007年12月26日 (水) 17:56 (UTC)

Jms さんへお届けします。わかりやすさの例そのいち。テンプレートページ名に「Template:即時削除」と書かれていれば、「即時削除」というものに用いるテンプレートだと(日本語利用者が)一目で分かるようになります。ちなみに、今のままだと、「Deletebecause」というテンプレートが「即時削除」に依頼されているようにも見えます(Wikipediaの編集に慣れた人だとそんなことはありませんが、一般利用者に勘違いを与えかねません)。例そのに。「Template:即時削除」へ「そのまま」リンクしても、「負荷軽減」と「リンク先の用途が分かる」という二つが両立できます。これが大きいです。例そのさん。Deletebecause という言葉が、英語版以外の利用者へ与えるかもしれない誤解を未然に防げます。例そのよん。日本語版ぽくなります。以上、わかりやすさの説明でした。付け加えると、ページ名が内容とそぐわないことを容認すると、あとあと痛い目を見ることが必至です。--GURAX 2007年12月26日 (水) 18:16 (UTC)
「手続き名とテンプレート名を一致させることで、使い勝手とメンテナンス性を向上させよう」ということでしょうか。これなら理解できます。メンテナンス性については述べていらっしゃいませんが、手続きについて何か変更した場合に同じ名前のテンプレートを変更すれば済む、という状況にもあてはまると考えました。手続き名はテンプレート内容とは別に決まっているので、いくらテンプレートの記述内容を工夫してもあわせることはできない、という点で、記事名が記事内容を適切に反映する様に、という一般記事の場合とは似て非なる話だと思います。だから理解できませんでした。この理解で正しければ、反対は取り下げます。--Jms 2007年12月26日 (水) 20:50 (UTC)
はい。「メンテナンス性」という言葉は使われていませんが、今回の提案では「リダイレクトが減る」「手続き名に準拠する」という結果がメンテナンス性も向上させると思います。その理解で間違っていません。ただ補正させて頂くと、「記述内容を工夫してもあわせることはできない、という点で、記事名が記事内容を適切に反映する様に、という一般記事の場合とは似て非なる話」ではありません。用語自体は大抵の場合「記事とは別に」決定されていますから、むしろ記述内容を工夫してもあわせることができないような一般記事の場合と同じです(例:「新潟水俣病」→「第二水俣病」)。以上で、移動に関する私の発言を終わります。--GURAX 2007年12月27日 (木) 03:15 (UTC)
補正されてもなぁ…それに、用語の適否の問題は内容との整合性の話ではないし…。--Jms 2007年12月27日 (木) 03:23 (UTC)
じゃあ消します。別に補正がどうしても必要なわけではないですし(例も変だし)。でも今回のケースは内容との整合性プラス用語の適否の問題ですよ。このテンプレートの内容は「即時削除」の依頼表示なわけですから。--GURAX 2007年12月27日 (木) 03:38 (UTC)

ひとつだけ気になることがあります。Broad-Sky さんの意見では、コモンズに順ずるかどうかがダブルスタンダードになっていませんか。{{Deletebecause}} と {{db}} に関しては、削除せずに {{sakujo}} へのリダイレクトとする手もあるかもしれません。もっとも、これをやると{{sakujo}}へのリダイレクトが増えるのですが。そうでなければ「SpeedyDelete」というリダイレクトを作成する意義が無いように思えます。それとも、「一旦削除して、{{sakujo}} のノートでもう一度提案すべき」というお考えをお持ちでしょうか。--GURAX 2007年12月27日 (木) 03:23 (UTC)

コモンズについては一例だったのですが、実際「Speedydelete」を直訳しても「即時削除」という日本語に容易に結び付けられるのではというように考えておりました。また即時削除テンプレートは新しいページなどを監視しているとよく使うテンプレートのため、アルファペット2文字程度でタグを貼れるというメリットは必要であると考えております。ただその略称も意味が分からなければ覚えづらいとも思いますので「SpeedyDelete」なら分かりやすいかなと思った次第です。ただコモンズもコモンズでリダイレクトが多く、整理がなされていません(各言語に対応したリダイレクトは除く)。「Delete」=「通常の削除依頼」に対し「Erase」=「即時削除のリダイレクト」など、これはこれでまた混乱をまねいてしまうような感じのものもあります。
説明が難しいのですが、他のプロジェクトに完全に準拠させようとするとそれはそれでまたリダイレクトが莫大な数になります。そこでなぜ私が「Speedydelete」を示したかといいますと「日本語に直訳しても分かりやすい名称」「他プロジェクトとの利便性も図りつつリダイレクトを厳選する」「コモンズの場合ではSpeedydeleteが即時削除テンプレート本体となっており、リダイレクトを通す必要がなくなる」というように考えました。
一方コモンズでは「D」や「DB」は通常の削除依頼へのリダイレクトとなっています。ところがjawpと違うのはsubst仕様のテンプレートではないということです。subst仕様のテンプレートの場合、そのテンプレートをsubstする時だけサーバーの負荷となりますから、その使用したテンプレート名が本体名であってもリダイレクト名であっても、subst前提でないテンプレートに比べればその負荷はかなり低いものではないかと考えていますし、現在の「Sakujo」のリダイレクトの充実度を見ると追加する必要があるのかという風にも考えています。また、もし本テンプレート・「Sakujo」のリダイレクトを総合的に見直し大幅に再編した場合、jawpでは「D」や「DB」はこれまで長らく「即時削除テンプレート」として使用されてきましたから、それがいきなり「通常の削除依頼テンプレート」が表示されると混乱する利用者も少なくないのではという心配もあります。いくら周知しても長らくの慣れの反動があるでしょうから、その点を考慮すると赤リンク化してしまった方がよいのではないかと思い、大胆な提案として盛り込まさせて頂きました。ただ、私はコモンズなどとの兼ね合いも考えるのであれば「D」や「DB」を「Sakujo」のリダイレクトにしてもいいとも考えておりますし、リダイレクトを厳選するのであれば数は減らした方がリダイレクト乱造につながりにくくなるのではと思い、一気に減らすような提案もしてみました。このあたりは皆さんとの話し合いの中で決められればと考えております。--Broad-Sky [note] 2007年12月27日 (木) 21:27 (UTC)
分かりました。コモンズに合わせるというのが目的ではなく、利用しやすくするのが目的で、その例がコモンズにあったからたまたま、ということですね。リダイレクトを(いきなり)変更することのデメリットについても同意です。お答えありがとうございます。--GURAX 2007年12月27日 (木) 22:51 (UTC)

ところで

  • 「Template:即時削除」へ移動するのかしないのかということを決め移動を施してから、リダイレクトについて話し合う。
  • リダイレクト関連の議論も全てまとめ議論が完了したら一気に作業する。

以上のどちらの方向でいけばよろしいでしょうか?私はどちらでも構わないと思いますが一応リダイレクトについて下に記しておきます。段階的に議論することになりましたら、節を新たに設けそちらに移動していただいて構いません。リダイレクトについて話し合う際には議論の告知を各所にしたいと思います。

実はjawpでは「Speedydelete」も「SD」も以前にリダイレクトとして作成されています。

Deletebecause Sakujo
  • 即時削除
  • Delete - 削除可
  • DB - 削除可
  • Db - 削除可
  • D - 削除可
  • Speedy - 削除可
  • Speedydelete - 削除可
  • SD - 削除可
  • Sd - 削除可
  • 削除
  • Vfd - 削除可
  • Vfd2
  • AfD - 削除可
  • Afd - 削除可
  • SakujoS
  • 削除S - 削除可

「削除可」としているものは履歴とノートページの有無から削除が可能かと思われるものです(見落としがあるかもしれませんのでその場合はご指摘ください)。

「SakujoS」と「削除S」については削除で差し支えないと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレート#統廃合の概要でS版の廃止で合意に達しているためです。

以上、長文で申し訳ありません。色々指摘部分があるかと思いますので、ぜひその部分についてより話し合えればと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月27日 (木) 21:27 (UTC)

(移動から)どちらでもかまいませんが、まず移動の合意形成を行った方が楽だと思います。--GURAX 2007年12月27日 (木) 22:51 (UTC)

議論3[編集]

それでは段階的に進めていきましょう。リダイレクトに関しては、まず本テンプレート名の変更処理が完了しましたら話し合うこととしましょう。

本テンプレートの名称についてこれまでに寄せられましたご意見を下に示しました。

  1. 「Template:即時削除」へ変更
  2. 「Template:DBSD」へ変更
  3. 現状維持

これまでの議論の推移から1の意見が多いように思いますが、「即時削除」へ変更するということで決定してもよろしいでしょうか?

1で決定した場合、履歴継承について考えなければならないのですが、履歴の方を細かく見たところ「Deletebecause」は 初版 から 2005年12月20日 (火) 04:17 (UTC) 版 まで、 「即時削除」は 2005年4月25日 (月) 07:21 (UTC) 版 から 2005年12月22日 (木) 18:25 (UTC) 版 まで履歴が重なるため、今回のケースでは履歴統合は難しいのではと思います。今回は、現在の「Deletebecause」の履歴情報を継承し「即時削除」とするのがベストですが、これまでの「即時削除(理由なしバージョン)」の履歴情報も何らかの形で残す必要があると思います。この辺りよい案がありましたら併せてコメント頂けますとありがたいです。--Broad-Sky [note] 2007年12月28日 (金) 17:30 (UTC)

(即時削除へ移動)「Template:即時削除」への移動に賛成します。現在の「Template:即時削除」の履歴については、Template:即時削除/履歴などの子ページへ移動させてみる、というのが面白いのではないかと。--GURAX 2007年12月28日 (金) 17:43 (UTC)
競合してしまいましたが同様案でしたのでそのまま投下させて頂きます。「Deletebecause を SD に移動(SDの削除が必要。ノートも移動)」(→「SD のリダイレクトとなった Deletebecause を削除」)→「即時削除 を 即時削除/過去 に移動(ノートも)」→「即時削除/過去 のリダイレクトとなった 即時削除 を削除」→「SD を 即時削除 に移動(ノートも)」という案を考えました。要約欄には「[[Template‐ノート:即時削除#「Template:即時削除」への移動提案]]を参照」というような表記は必要かと思います。こういった迂回案が果たしていいのかどうか・・・?一応出してみました。--Broad-Sky [note] 2007年12月28日 (金) 17:49 (UTC)
大体みんな考えることは一緒ですやね。蛇足ですが「Template‐ノート:即時削除」から「Template:即時削除/過去」への誘導も必要、と加えておきます。--GURAX 2007年12月28日 (金) 17:59 (UTC)
以前の繰り返しになりますが、現在のTemplate:即時削除(以下"現即時削除")と他の項目(現在のTemplate:Deletebecause(以下Deletebecause)など)との間には統合も転記もありませんので、"現即時削除"を残す必要はありません。"現即時削除"(理由なしver)がDeletebecauseよりも先行して存在したことは事実ですが、そのことは「"現即時削除"(の履歴情報)を残さねばならない」理由にはなりませんし、そうすべき必要性もメリットもわかりません。Deletebecauseは履歴上、"現即時削除"とは全く別個に新規作成されたものです。Deletebecauseの移動先として「Template:即時削除」の名前を使いたいのであれば、原提案どおりの、移動依頼により"現即時削除"を単純削除→Template:DeletebecauseをTemplate:即時削除に移動 で何も問題ないはずです。正直、Broad-Skyさんのご提案の趣旨を理解しかねます。
なお、Deletebecauseの移動先を「Template:即時削除」以外の名前とする場合は、"現即時削除"への影響はリダイレクト先変更のみですから、眠った履歴を削除する必要はなくなります。が、ここまでの議論は起論時点から最近の意見の大勢まで一貫して「Template:即時削除への改名」なのではないでしょうか。 --Vantey 2007年12月29日 (土) 18:43 (UTC)
ああっ本当だ! すみません、「Deletebecause」は、古い方の「即時削除」から履歴継承されてると、確認もせず思いこんでいました(「即時削除」の方の履歴確認しかしてなかった)。これなら「即時削除」の方の履歴は消しても問題ないですね。失礼しました。アホだ私。--GURAX 2007年12月30日 (日) 00:14 (UTC)
ええっとですね、履歴について申し上げたのは前回伺いました統合云々ということからではありません。確かに今回の場合、履歴継承は必要ないのですが、このテンプレートはウィキペディアの基本部分に関わる重要なテンプレートの一つです。歴史といいますか、過去にこのようなテンプレートが存在したという記録があった方が今後何らかの改定の議論をする際に、このような経緯で現在に至るという確認が容易なのではないかと思いできるだけ履歴を削除しない方向性で考えたわけでした。"現即時削除"とは全く別個に新規作成されたものだからこそより履歴を残せればと思うわけです。現即時削除を削除で合意したのであればそれでも結構ですが、テンプレートのメンテナンス側からしてみれば、できるだけ過去の状態も残っていますとそのテンプレートについての理解が深まり助かる時があります。--Broad-Sky [note] 2007年12月30日 (日) 05:26 (UTC)

数日経過しましたが意見がないようですので確認のため伺います。「即時削除」に移動という点では決定とみなしたいと思います。またその移動についてですが、履歴を上書きする形でそのまま移動依頼でもよろしいでしょうか?それとも履歴は極力残す形の迂回案での移動依頼の方がよろしいでしょうか?確認を行ってから依頼を行いたいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年1月3日 (木) 18:48 (UTC)

(履歴上書き)私自身の提案はBroad-Sky氏の案に変更しますが、日本語名なので「即時削除」に移動するのでも構いません。履歴を上書きする形での移動依頼でいいと思います。--Game-M 2008年1月4日 (金) 04:04 (UTC)
(履歴上書き)ほとんど文章の内容は同一ですから、歴史的文書という形で保存する価値は低いように思います。履歴上書きで構わないかと。--GURAX 2008年1月4日 (金) 04:57 (UTC)
(履歴上書き)同じく。保存すべき履歴をイレギュラーな名前のページに残した例ではアップルコンピュータの統合前の版などの例がありますが、保存の必要のない履歴をそこまでして残した例を聞いたことがないですし。 --Vantey 2008年1月5日 (土) 02:29 (UTC)
皆様のご意見に基づきまして、履歴を上書きする形での移動依頼を行いました。移動が完了次第、リダイレクトについて話し合いたいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年1月5日 (土) 05:42 (UTC)

競合してしまいましたがそのまま投稿します。移動が完了しましたのでリダイレクトについてはTemplate‐ノート:即時削除で引き続き議論を行いたいと思います。よろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2008年1月19日 (土) 15:47 (UTC)

引き続きこちらで議論をお願い致します。失礼しました。--Broad-Sky [note] 2008年1月19日 (土) 15:52 (UTC)

ノートページについて[編集]

無事に移動が終了したようなので、リダイレクトについて触れる前に、ノートを以下のように移動させることを提案します。

  1. 現在の「Template‐ノート:即時削除」を「Template‐ノート:即時削除/2004年」などへ移動し、過去ログ化。
  2. 現在の「Template‐ノート:Deletebecause」を「Template‐ノート:即時削除」へ移動。

以上です。特に問題はないと思うので、一週間異論が出ない場合、ノートページを移動します。--GURAX 2008年1月19日 (土) 15:43 (UTC)

1.についてですが、申し訳ありませんが固定リンク方式で既に過去ログ化してしまいました。タイミング的に提案と過去ログ化が同じだったようでして。難でしたら差し戻します。--Broad-Sky [note] 2008年1月19日 (土) 15:47 (UTC)
Template‐ノート:即時削除の方を一旦前の状態に差し戻しました。ご提案に賛成します。--Broad-Sky [note] 2008年1月19日 (土) 15:50 (UTC)
過去ログ化し、このページの履歴上書き移動を依頼しました。--GURAX 2008年1月27日 (日) 02:45 (UTC)
Wikipedia:移動依頼により移動しました。過去ログサブページへのリンクを追加しておいてください。--co.kyoto 2008年2月3日 (日) 10:45 (UTC)
作業ありがとうございます。ログへのリンクを付けておきました。--GURAX 2008年2月4日 (月) 00:13 (UTC)

リダイレクト[編集]

リダイレクトについては{{SD}}、{{Sd}}のみにしたほうがいいと思います。{{Speedydelete}}については、{{Ambox}}に{{Article Message Box}}というリダイレクトが存在しないという例があるので、説明文の冒頭で説明する程度で十分だと思い、いらないのではないかと思います。--新幹線 2008年1月20日 (日) 01:06 (UTC)

節を改めました。新幹線さんのご意見に賛成します。「DB」「Db」については使われる頻度が高くまた長らく使用されてきましたが、変更の告知を十分に行えばこの点は解決できるのではと思います。--Broad-Sky [note] 2008年1月21日 (月) 13:52 (UTC)
{{SD}} への変更告知を十分に行う、と仰っていますが、おそらく行う場合は数ヶ月から一年単位の時間をかける必要があるかと思います。あと、変更そのものには賛成ですが、{{SD}} へ変更するという案は {{Db-banned}} と {{Dbnd}} にも関連する問題なので、「Wikipedia:即時削除」と「Wikipedia:即時削除の方針」のノートへ一言通すか、もしくは議論を移動させるかするべきでしょう。--GURAX 2008年1月23日 (水) 04:37 (UTC)

Wikipedia:お知らせへの告知ありがとうございます。こちらで議論していることを、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針Wikipedia:即時削除・{{Db-banned}}・{{Dbnd}}に告知しました。

変更についてですが、私は以下のように考えております。

  1. 変更の手順
    1. 変更の告知と同時に「Delete」「D」「Speedy」「Speedydelete」を削除。
    2. 変更の告知より1〜2か月後に「SD」「Sd」以外のリダイレクトも削除
  2. 変更告知場所の候補
    1. Wikipedia:お知らせ
    2. Wikipedia:即時削除
    3. MediaWiki:Sitenotice
    4. メインページ

告知は「リダイレクト削除」と「2008年○○月○○日より、Template:即時削除のリダイレクトは「SD」「Sd」のみとなります。」のような内容とし、期日までは「DB」「Db」「Deletebecause」も使用可能とし、期日以降に削除を実施するという形でどうかと考えております。変更の告知場所については4つ候補を挙げました。私は1・2・4の3箇所でどうかと考えております。--Broad-Sky [note] 2008年1月24日 (木) 11:45 (UTC)

(一部賛成)告知場所はその3点で問題ないと思います。削除に関しては、{{DB}} と {{Db}} の以外には賛成します。この二点は使用頻度・リンク元ともに非常に多く、単純に削除することのデメリットが怖いので、ひとまず保留させてください。--GURAX 2008年1月24日 (木) 12:04 (UTC)
それでは、告知は「今後は、即時削除・SD・sdのいずれかを使用するようにしてください。」といった内容とし、この告知と同時に「SD」「Sd」「DB」「Db」以外のリダイレクトは削除、「DB」「Db」については「即時削除」や「SD系」への移行が十分と判断できるような利用状況となったら、こちらで再度削除を提案するというのでいかがでしょうか?--Broad-Sky [note] 2008年1月29日 (火) 17:34 (UTC)
(賛成)賛成します。DB系の削除は後回しということで。--GURAX 2008年1月30日 (水) 00:58 (UTC)
(賛成)「DB」がなくなっても、「SD」ができるのなら問題ありません。--Game-M 2008年1月30日 (水) 16:08 (UTC)

このまま反対ないようでしたら数日後に削除依頼・各種ページの編集を行いたいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年1月31日 (木) 16:46 (UTC)

もう決定してしまったようですが、即時削除テンプレートのリダイレクトを削除すると、かつてそのリダイレクトを使って即時削除された版を管理者が確認するときに不都合は発生しないでしょうか?
管理者の方が問題ないと言うようでしたら気にしないでください。--emk 2008年2月2日 (土) 13:55 (UTC)
各所において告知・編集・移動作業を一通り行いました。抜けている部分がありましたら編集をよろしくお願いします。emkさんからご質問を頂きましたのでリダイレクトの削除依頼にはまだ提出しておりません。--Broad-Sky [note] 2008年2月2日 (土) 14:21 (UTC)
メインページお知らせを見ましたが、何が行われたのかがなかなか理解できませんでした(特に、「Template:即時削除リダイレクトの厳選」が何のことだか分からず、このページを探し当てて、ようやく何が行われたのかが理解できました)。
現在の文:「Template:即時削除リダイレクトの厳選が行われました。今後、即時削除依頼のために即時削除テンプレートを貼り付ける際は「即時削除」「SD」「sd」のいずれかを使用してください。」を
修正案;即時削除テンプレートへのリダイレクトの一部が削除されました。今後、即時削除依頼を行う際は{{即時削除}}、{{SD}}、{{sd}}のいずれかを使用してください。」
と修正した方が分かりやすくなるのではないでしょうか。--Xymax 2008年2月3日 (日) 02:28 (UTC)

私もメインページのお知らせを見たのですが何が行われたのか分からず、あちこち回ってやっとここを探し当てました。(Template:即時削除のノートからここに繋がっていないのが厄介ですね)もう決まってしまったようですが、これは影響する範囲がかなり広いと考えられるので先に意見募集の告知をした方がよかったのではないかとも思います。それから、ここを探すのは少し厄介なのでメインページお知らせにここへのリンクを入れておきます。--akane700 2008年2月3日 (日) 07:12 (UTC)

それぞれ説明させていただきます。まず「リダイレクトの厳選」という文言についてですが、これは私も悩みました。というのは、実際はまだリダイレクトは何一つ削除されていないためです。そのため「削除されました」と書くのは避け「厳選」としました。今のところ、リダイレクトは以前と変わっておらず、「「即時削除」「SD」「sd」を今後は使用してください」というお願いだけをしている形となります。今は「削除されました」と断言している形に変更頂きましたが、このままの表記でいいのか私の一存では決められませんのでご意見をいただければと思います。
次に意見募集の告知についてですが、これはWikipedia:お知らせ#即時削除テンプレート移動のお知らせWikipedia‐ノート:即時削除の方針#テンプレート改名提案などで議論の告知を行っておりましたので、完全に告知していなかったというものではありませんでした。議論の期間的にも問題なかったのではと思います。このノートページにつきましてはWikipedia:移動依頼#2008年1月27日の通り移動依頼が行われており、本日移動が完了しました。
emkさんからのご質問についてですが、管理者マニュアルによると、削除後復帰する際などの画面ではwikitextは確認できないとあるので、おっしゃいます通り削除してしまうのはまずいかもしれません。そこで、「SD」「sd」以外のリダイレクトについては削除はせず、テンプレート上部に「現在、リダイレクト「○○」を使用して即時削除テンプレートを貼り付けています。このリダイレクトは使用せず「即時削除」「SD」「sd」のいずれかに変更して貼り付けてください。」というような文言を付加すれば解決できるかなと思うのですが、しかしこれをしてしまうと「だったらリダイレクトを減らした意味がないじゃないか」ということにもなってしまうと思うので、この部分は皆様のご意見を頂ければありがたいです。--Broad-Sky [note] 2008年2月3日 (日) 14:03 (UTC) 微修正--Broad-Sky [note] 2008年2月3日 (日) 14:10 (UTC)
実際には削除されていないと言うことなので、とりあえずその部分は元に戻しました。「厳選」では、やはり、具体的に何が決まったのかが分かりにくいと思うので、「Template‐ノート:即時削除での議論に基づき、即時削除テンプレートを{{即時削除}}、{{SD}}、{{sd}}のみに減らすことが決まりました。即時削除依頼を行う際にはこれらのいずれかを使用してください。」ではいかがでしょうか。--Xymax 2008年2月3日 (日) 14:20 (UTC)
私は賛成です。他の方も同じご意見でしたら変更をよろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2008年2月3日 (日) 14:39 (UTC)
私は最初から主張している通りこんなどうでもいい議論と作業に時間を費やすこと自体リソースの無駄だと思うので、リダイレクトのまま放置しておけばいいと思います。強く反対する理由もなかったので今まで議論を静観していましたが、実害が出るなら話は別です。
ただ、削除された版の差分を表示できるようになったという話も聞きますので、管理者マニュアルが古いだけで今はwikitextを表示できるのかもしれません。ですから管理者の方に削除しても問題ないかどうか話を伺いたいです。--emk 2008年2月3日 (日) 15:06 (UTC)
差分表示できるようになる前から、一版ずつのプレビュー表示はできました。で、多分リダイレクトを削除するとwikitextは表示されなくなるのかな? まあ、{{db|ほげほげ}}がテンプレート開かなくなっても、意味するところはわかるので特に実害はなかろうかと思いますが。--co.kyoto 2008年2月7日 (木) 01:38 (UTC)
削除済みwikitextはリダイレクトであってもアーカイブテーブルに残っている間は表示できますし、以前からできていたはずです。emkさん仰せの意味がよくわからないのですが、要は新しい利用者(管理者を含む)が昔の削除ログを理解できなくならないか、と心配しておられるのでしょうか。
それでしたらDeletedbecauseの内容を「即時削除してほしいページには、2008年X月以降、下記(リスト1)のテンプレートを貼ることとし、(リスト2)のテンプレートは廃止することとなりました」のような意味内容の告知文にし、そこへ向けてDやDbをリダイレクトしてはいかがでしょうか。こうすれば、ウィキブレーク等で告知が届かなかった不運な古参利用者が即時削除テンプレートを見失う心配もなくなるでしょう。これなら廃止テンプレートを削除依頼する必要もなく、しかも思い切ってリダイレクト元を減らすことができると思います。いかがでしょうか。 --Kanjy 2008年2月7日 (木) 03:54 (UTC)
了解しました。移行済みテンプレートへの差し替え案でかまいません。--emk 2008年2月7日 (木) 21:27 (UTC)

ご意見ありがとうございます。Template:即時削除/旧リダイレクトを作成しましたので修正点ありましたら編集をよろしくお願い致します。特に反対ないようでしたら、DB・dbも含めて「即時削除/旧リダイレクト」へのリダイレクト化を実施しようと思いますがよろしいでしょうか?--Broad-Sky [note] 2008年2月11日 (月) 21:22 (UTC)

ご意見ありませんでしたので{{DB}}を除いてリダイレクト化を施しました。「DB」につきましてはテンプレート呼出し数が多いため、Wikipedia:Bot作業依頼で変換作業を依頼しました。変換が完了次第、リダイレクト化を実施しTemplate:メインページお知らせの文を「廃止された」という表現に変更し、本節を終了させたいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月16日 (土) 05:48 (UTC)
全ての作業が完了しましたので「「Template:即時削除」への移動提案」節を終了したいと思います。長らくの議論誠にありがとうございました。--Broad-Sky [note] 2008年2月16日 (土) 06:27 (UTC)