Portal:アジア/経済/過去ログ

2018年12月8日から2019年5月29日まで[編集]

出典:世界銀行、中国のGDP。世界銀行の最新公式データによると、2005年のGDPは2兆2248億USドル。

中華人民共和国の経済は、名目GDP換算で世界で2番目に大きく、2017年の名目GDPは12.25兆USドル、国際通貨基金世界銀行CIAワールド・ファクトブックによれば購買力平価GDP換算で世界最大の経済である。一人当たり名目GDPに換算すると約8,643USドル、購買力平価による換算では16,624USドルとなり、世界水準ではまだ低い(2015年では、187か国中79位)。しかし、中華人民共和国の経済は急速に成長を続けている。2005年、中国のGDPの70%は民間部門が占めており、公有部門は公益事業、重化学工業、資源・エネルギーといった約200の大規模な国有企業によって支配されている。

2012年5月26日から2018年12月8日まで[編集]

アジア通貨危機は、1997年7月よりタイを中心に始まった、アジア各国の急激な通貨下落(減価)現象である。この通貨下落は米国のヘッジファンドを主とした機関投資家による通貨の空売りによって惹起され、東アジア東南アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼした。狭義にはアジア各国通貨の暴落のみをさすが、広義にはこれによって起こった金融危機アジア金融危機)を含む経済危機を指す。

前述のタイ、インドネシア韓国はその経済に大きな打撃を受けた。マレーシアフィリピン香港はある程度の打撃を被った。中国台湾は直接の影響はなかったものの、前述の国々と関連して影響を受けた。日本に関しては融資の焦げ付きが多発し、緊縮財政とタイミングが重なった結果、1997年と1998年における金融危機の引き金の一つとなり、1998年9月の政策金利引下げ、10月7-8日の円急騰(2日間で20円の急騰)、10月23日の長銀国有化、12月13日の日債銀国有化へとつながる一連の金融不安の遠因となった。また、新興国における通貨不安はアジア地域に留まらず、1998年8月17日からのロシア財政危機、1999年1月ブラジル通貨危機など同様の混乱をまねいた。