田辺尚雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。X-enon147 (会話 | 投稿記録) による 2020年1月31日 (金) 05:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (書誌情報)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田辺尚雄

田辺 尚雄(たなべ ひさお、1883年8月16日 - 1984年3月5日)は、日本の音楽学者文化功労者。日本で初めて東洋音楽概説をまとめた[1][2]

経歴

東京府生まれ、東京帝国大学(現 東京大学理学部物理学科卒。フランス人宣教師のノエル・ベリから作曲音楽理論を学び、大学院で音響心理学を専攻する。1920年より正倉院および宮内省(現 宮内庁)の楽器研究、東洋音楽研究に従事し、1929年帝国学士院賞受賞。東京帝国大学、東京音楽学校で教鞭をとり、1936年東洋音楽学会を設立。戦後、武蔵野音楽大学教授に就任。1981年文化功労者。多くの著書があり、啓蒙活動に功績があった。田辺禎一名義の艶笑随筆もある。1983年より音楽学の業績に対して田辺尚雄賞が授与されている。音楽評論家田辺秀雄は長男。

発明・発案

1921年か1922年頃に玲琴という胡弓の一種である楽器を発明した。それまでの日本の胡弓は高音しか出せなかったため、「深みのある音を」ということで考え出した。

  • 新日本音楽のために考案された。
  • 木製で縦長の台形の胴(表はマツ、裏はカエデ、ときにキリ)に三味線の棹を1本立てて、これに金属製または羊腸製の絃を3本張り、これをヴァイオリン用の弓で擦って演奏する。
  • 胴の表板には響孔が左右に2個ある。
  • 駒はヴァイオリン用のものが代用される。
  • 小、中および大の3種があり、小はヴァイオリンに、中はヴィオラに、大はチェロにそれぞれ相当する。
  • 持ち方と演奏法は、ヴァイオリンと同様である。
  • 中および大は座して、または椅子に腰掛けて、玲琴を立てて演奏する。
  • 椅子に腰掛ける場合は、胴の下部に長い棒を挿入して、チェロと同様の姿勢で演奏する。
  • 調絃は、三味線と同様で、本調子、二上がり、三下がりまたは一下がり。
  • 音色は田辺によれば東洋風のさびがあり、尺八および箏との合奏に適するという。
  • 田辺によって考案され、見砂知暲によって製作された。
  • 「玲琴」の命名者は田中正平である。

なお、家庭踊なる踊りを発案し、踊り=芸妓=悪所での遊びの連関から踊りを開放した。皇族なども踊った。

著書

翻訳

記念論集

評伝

  • 鈴木聖子『〈雅楽〉の誕生 田辺尚雄が見た大東亜の響き』春秋社 2019

脚注

  1. ^ 柘植元一、「第四七回大会における公開講演会 (学会創立六〇周年を迎えて) 民族音楽学と東洋音楽研究」 『東洋音楽研究』 1998年 1998巻 63号 p.97-105, doi:10.11446/toyoongakukenkyu1936.1998.97, 東洋音楽学会
  2. ^ 東洋音楽概説参考書 『大思想エンサイクロペヂア. 総目次・参考書目一覧』(春秋社, 1930)