泰州学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LudwigSK (会話 | 投稿記録) による 2020年11月27日 (金) 00:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人物記事ではないのでBLP unsourcedを除去。スタイルガイドに反する見出しを除去。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

泰州学派(たいしゅうがくは)は、中国代の儒教宋学)における陽明学の一支派を指す。陽明学支派のなかでも急進的な学派であったことから王学左派(おうがくさは)に分類される。王守仁の直弟子で泰州出身の王艮1483年 - 1540年、号は心斎)によって創始され、「百姓日用即道」などを主張した。

明代中期から後期にかけて隆盛し、樵夫の朱恕や陶工の韓楽吾など門人に多く被支配階級の人物がいたことに特色がある。その代表的人物は、朱恕顔鈞王襞羅汝芳何心隠焦竑周汝登1547年 - 1629年、号は海門)らである。

その主張は、羅洪先らの王学右派が良知の発動以前にその本体を確立することを主張したのに反対して、良知というものは、本来あらゆる人間において確立されているものであり、修養の必要がない、というものであった。同様の発想から、良知には欲望そのものも含まれるとし、それが日常に徹底されることによって、完全な姿を表出するのであるとも説いた。

その主張には、王守仁以上にの影響が色濃く見られる。実際に、その中からは、三教一致の主張を展開した者も出た。さらに、彼らの主張を更に急進的に推し進めたのが李贄1527年 - 1602年、号は卓吾)である。その童心という概念は、純粋で初源的な心のあり様を述べたものであり、既成の価値概念を形骸化したものとして痛烈に批判した。