ローリー法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。178.197.239.5 (会話) による 2015年11月6日 (金) 21:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ローリー法(ローリーほう、Lowry method, Lowry protein assay)はタンパク質定量分析法としてよく用いられる方法。

ビウレット反応(2価イオンペプチド結合の反応)とアミノ酸側鎖の酸化反応とを組み合わせたものである。タンパク質濃度が0.01から1.0mg/mlの範囲に適している。

タンパク質溶液にアルカリ性条件で硫酸銅、次いでフォリン-チオカルトー試薬(Folin-Ciocalteu reagent)を加えて反応させ、750nm吸光度(眼には青藍色に見える)を測定する。フォリン-チオカルトー試薬はタングステン酸モリブデン酸リン酸等から作られ、フェノールの検出にも用いられるのでフェノール試薬ともいう。芳香族アミノ酸(トリプトファンチロシン)およびシステインとの反応によりホスホタングステン酸・ホスホモリブデン酸が還元され、750nm付近に吸収を生じる。この吸収波長はビウレット反応生成物にも近く、ビウレット法単独より感度が100倍ほど高くなっている。

操作は容易なので、紫外吸収法やブラッドフォード法とならびよく使われる。ただし反応に時間がかかる、タンパク質の種類(アミノ酸組成)により感度が異なる、遊離アミノ酸・フェノール類・還元剤・EDTAなどにより妨害されるといった欠点がある。これをもとに改良した方法としてビシンコニン酸法(BCA法)なども用いられている。

参考文献

  • Lowry et al., J. Biol. Chem. 193: 265-275, 1951.

関連項目