モシリシンナイサム
表示
モシㇼシンナイサㇺ(mosir-sinnaysam、"国土のばけもの"[1])またはモシリシンナイサは、アイヌに伝わる妖怪。
概要
[編集]体に白と黒のまだら模様のある、馬ほどの大きさの妖怪。村外れの湿地帯にいる。その姿や足跡を目にした者は長生きできず、不幸な人生を送る羽目になってしまうという[2]。
また、色々な動物に姿を変えて人間をつけ狙うともいわれている。たとえば、道端にいたはずの鹿が一瞬にしていなくなってしまったら、これはモシㇼシンナイサㇺに狙われている証拠だという[3]。
そもそも創造神コタンカㇻカムイが、人類に火を授けようとして、ドロノキを擦る摩擦熱による発火法で火を起こそうとしたが、火を起こせなかった。その折に捨てられた火鑚臼(ひきりうす)が、モシㇼ・シンナイサㇺ、火切り杵がケナㇱウナㇻペだったといわれる。モシㇼ・シンナイサㇺは妖魔神となり、ケナㇱウナㇻペは魔女となった[4]。
以下のような伝説もある。大昔、イタチの神が天から降りて来て地上に住もうとしたとき、古くから世界の端に住んでいたモシㇼ・シンナイサㇺが力比べを申し込み、いきなりイタチを火の中に投げ込んだ。モシㇼ・シンナイサㇺが喜んでいると、焼け死んだはずのイタチが現れ、逆にモシㇼ・シンナイサㇺを火の中へ投げ返した。モシㇼ・シンナイサㇺは逃げようとしたものの、イタチに阻まれ、そのまま焼け死んだ。その灰からは、ネコやキツネといった動物が誕生した。こうした経緯でキツネは悪の心を持ち、人を化かすのだという[5][6]。
名称のモシㇼは「国」、シンナイは「別の」、サㇺは「側」を意味し、「他の世界から来る者[2]」または「世界の乱入者[6]」という意味で付けられた名前である。
出典
[編集]- 脚注
- ^ 知里真志保「分類アイヌ語辞典」『常民文化研究』第68号、391頁、1936年 。
- ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、323-324頁。ISBN 978-4-04-883926-6。
- ^ 知里真志保編訳「えぞおばけ列伝」『アイヌ民譚集』岩波書店〈岩波文庫〉、1981年、191-192頁。ISBN 978-4-00-320811-3。
- ^ 知里真志保「分類アイヌ語辞典」、364–365頁、1936年。
- ^ 更科源蔵「河童を焼いた灰」『アイヌ民話集』北書房、1963年、58–59頁 。 (日高オサツナイ・菅野利吉老伝)
- ^ a b 日野巌『動物妖怪譚』 下、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、103-104頁。ISBN 978-4-12-204792-1。