コンテンツにスキップ

大音龍太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ぷんすけ (会話 | 投稿記録) による 2021年8月7日 (土) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (曖昧さ回避ページ柳ヶ瀬へのリンクを解消、リンク先を余呉町柳ヶ瀬に変更(DisamAssist使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大音 龍太郎(おおど りゅうたろう、天保11年2月19日1840年3月22日) - 大正元年(1912年11月23日)は、幕末から明治初期の地方官僚厚龍。厳しい統治で「首切り竜太郎」と恐れられた。

生涯

大音龍太郎は、近江伊香郡大音村(現滋賀県長浜市木之本町大音)で代々柳ヶ瀬関守の家に生まれた。父周倫は医者で、龍太郎は少年の頃より政治家を志したという。叔父大岡松堂に漢詩を、京都の岩垣月州に儒学を学び、後に江戸昌平黌に入り岡山藩校の教授となった[1]岩倉具視に認められ、明治元年(1868年上野巡察使となり、軍監兼岩鼻県知県事に任命されたが、厳しい統治から半年で失脚した。

岩鼻知県事として、上野は博徒の本場であることから龍太郎は片っ端から引捕、次々に斬首刑とした。ひどい時には日に80余級にもなり、人々は「首切り龍太郎」と恐れた。ある日龍太郎は手入れがまったくなされず、雑草が伸び放題の畑を見て、ここの農夫は「怠け者だ」として処刑した。これを聞いた政府はあまりの過酷さに龍太郎を更迭したと伝えられる[2]。なおこの頃上野に隠棲していた小栗忠順を処断した黒幕は龍太郎ではないかとも言われている。

この後、明治2年(1869年)に彦根藩大参事(一部資料では少参事[3])となる。廃藩置県後は大蔵省に出仕し、台湾出兵にあたって設置された蕃地事務局に出向してJames Kent Commentaries on International Lawの翻訳に携わっている。琵琶湖日本海を繋ぐ運河建設を計画するが頓挫し、失意の内に大正元年(1912年)11月23日に死去した[1]

履歴

  • 慶應4年 = 明治元年
    • 閏4月13日(1868年6月3日) - 上野巡察使[4]
    • 5月10日(同年6月29日) - 監察使府軍監[5]
    • 6月17日(同年8月5日) - 岩鼻知県事を兼任[6]
    • 7月13日(同年8月30日) - 軍監を免職[7]
    • 12月7日(1869年1月19日) - 岩鼻知県事を免職[8]
  • 明治6年ごろ - 大蔵省出仕
  • 明治7年(1874年)7月28日 - 蕃地事務局へ出向[9]
  • 明治8年末ごろ - 到仕

脚注

  1. ^ a b 「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会 大和書房 1984年)
  2. ^ 人物の神髄 大音龍太郎(伊藤銀月著 日高有倫堂 1909年) - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  3. ^ 近江人物志 大音龍太郎(滋賀県教育会 滋賀県教育会編 文泉堂 1917年) - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  4. ^ 維新史料綱要 明治元年閏4月13日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. ^ 維新史料綱要 明治元年5月10日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^ 維新史料綱要 明治元年6月17日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  7. ^ 維新史料綱要 明治元年7月13日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  8. ^ 維新史料綱要 明治元年12月7日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  9. ^ 支局ヘ大音竜太郎外四名当局出勤云々達」 アジア歴史資料センター Ref.A03030201400 

外部リンク