細田時以
表示
細田 時以(ほそだ ときより、天和2年(1682年) - 元文2年9月1日(1737年9月24日))は、江戸時代の旗本。勘定奉行を務めた。
通称は弥三郎、官位は従五位下・丹波守。細田時矩の長男で、母は渡辺連の娘。子に細田時敏、娘(梶正胤妻)、娘(村越勝令妻)、娘(牧野政邑妻)[1]。
経歴
[編集]元禄12年(1699年)8月3日に勘定となり、廩米150俵を賜う。正徳4年(1714年)7月29日に金奉行に移り、正徳5年(1715年)12月18日に50俵を加増される。享保6年(1721年)9月22日に勘定組頭、享保8年(1723年)5月4日に勘定吟味役となり、享保14年(1729年)2月25日に300石を加増され、武蔵国埼玉郡・足立郡(現在の埼玉県)において500石を知行する。享保16年(1731年)10月1日より勘定奉行となり、12月23日に従五位下丹波守に叙任される。元文2年(1737年)9月1日に56歳で死去。法名は日樹[1]。
元文の改鋳
[編集]1716年、徳川幕府8代将軍に徳川吉宗が就任すると、一般的に享保の改革と言われる大規模な政治改革を始めた。中でも幕府財政の再建が非常に意図されており、検見法から定免法への移行・新田開発奨励などによる年貢増徴、また米価を調節するため、度々買米令を出して(主に大坂の)商人に米を買い占めさせ、米価の騰貴・安定を図った。
しかし、これらの緊縮財政は深刻な不況を招く。これを受け、元文元年5月12日(1736年6月20日)、時以は江戸南町奉行大岡忠相とともに、貨幣の改鋳(改悪)を主導した(元文の改鋳)[2][3]。交換比率が正徳金:文字金=1:1.65, 正徳銀:文字銀=1:1.5であったため通貨流通量が増大し、インフレーションに見舞われた後物価が安定した。