コンテンツにスキップ

ヘビキノコモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2014年9月27日 (土) 14:10; Σ64 (会話 | 投稿記録) による版 (+img)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ヘビキノコモドキ
神奈川県川崎市麻生区・2014年9月
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: テングタケ科 Amanitaceae
: テングタケ属 Amanita
: キリンタケ節 Validae
: ヘビキノコモドキ A. spissacea
学名
Amanita spissacea Imai

ヘビキノコモドキ (Amanita spissacea) はテングタケ属キノコの1種。東アジアに分布する[1]

大型から中型。夏から秋にシイ・カシ、ミズナラなどの広葉樹林、アカマツ・コナラ林の地上に発生。

傘は4.7-12cm。帯褐灰色から暗灰褐色。黒褐色のいぼが表面にある。条線はない。ひだは白色で密、離生から垂生する。柄は8-19cmで灰色、灰褐色。基部は塊茎状。繊維状の小鱗片におおわれる。つば、つぼ有り[2]。有毒で、アマトキシン類や溶血性タンパク質を含む[3]

脚注

[編集]