鴇波洗堰
![]() |
鴇波洗堰(ときなみあらいぜき)は、宮城県登米市にある洗堰であり、北上川と旧北上川を分流する施設である。1916年に着工し[1]、1931年に竣功した。オリフィス式[2]に越流部を併せ持つ構造の堰は全国的にも貴重で価値のあるものであり、2004年に土木学会選奨土木遺産に認定された。
歴史[編集]
北上川流域は昔から農業や物資の運搬などに北上川を利用してきた。しかし一方で洪水の度に甚大な被害が出た。下流の旧北上川流域では1600年以降113回の洪水が発生している。北上川流域の洪水被害は、堤防が破壊され被害が拡大する、本川の洪水が支川に逆流し氾濫する、洪水後すぐには減水せず農作物が採れなくなる、など深刻であった。明治時代にも大規模な洪水が発生し、1910年(明治43年)の二度の大洪水を受けて政府は北上川下流の改修工事に乗り出したのである。柳津から飯野川間12kmを開削し洪水時には新旧二つの河川に分流するように工事は行われた。この北上川第一期改修工事(1911年~1934年)において新たに開掘されたのが現在の北上川本川である。同時に、北上川本川と旧北上川に計画的に分水するための施設として脇谷洗堰とともに建設された。1947年のカスリン台風、1948年のアイオン台風の被害の後には旧北上川への分水量を調節するため、鴇波水門も併設された。
構造[編集]
洗堰の構造はいたって単純で、普段はダムのようにして自然に流れる水量だけを流すが、水量が非常に多いときはこの堰の上を超えて水が流れる固定堰である。大きさは延長37.0m、水通し部は各門幅0.94m、高さ1.35mで18門ある。水流を一定量分水する為のオリフィス構造を持ち合わせていることで、現在では全国的にも貴重で価値のある構造とされている。
所在地[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
座標: 北緯38度36分24.7秒 東経141度17分38.1秒 / 北緯38.606861度 東経141.293917度