高良内村
こうらうちむら 高良内村 | |
---|---|
廃止日 | 1951年6月1日 |
廃止理由 |
編入合併 高良内村 → 久留米市 |
現在の自治体 | 久留米市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 三井郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,074人 (『角川日本地名大辞典 40 福岡県』554頁、1951年) |
隣接自治体 | 山本村、八女郡横山村・上広川村、久留米市 |
高良内村役場 | |
所在地 | 福岡県三井郡高良内村 |
ウィキプロジェクト |
高良内村(こうらうちむら)は、福岡県三井郡にあった村。現在の久留米市の一部。
地理[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、御井郡高良内村が単独で村制施行し、高良内村が発足[1][2]。大字は設けなかった[1]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 三井郡に所属[1]。
- 1951年(昭和26年)6月1日 - 久留米市に編入され廃止[1][2]。
地名の由来[編集]
もと尾崎村であったが、高良山360坊のうち15坊が当地に建立され、高良内の名称となった[1]。
陸軍施設[編集]
教育[編集]
小学校[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典 40 福岡県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。