青木茂 (豊橋市長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミラー海神 (会話 | 投稿記録) による 2015年6月1日 (月) 16:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

青木 茂(あおき しげる、1910年(明治43年)11月10日 - 2003年(平成15年)2月22日)は、日本の政治家(豊橋市第23、24代市長)。岐阜県出身。台北高等学校台北帝国大学を卒業。

履歴

官僚としての履歴

岐阜県で生まれた後、日本領時代の台湾の学校を卒業。台北州産業部長になる。終戦後、参議院事務局警務部長など歴任した。昭和24年(1949年)、地域開発の論文を出身地の岐阜県庁へ提出。

豊橋市での履歴

昭和39年(1960年)に河合陸郎が豊橋市長に就任すると助役に招かれた。4期14年強、豊橋市役所において助役を務め、昭和50年(1975年)に市長選挙に立候補して当選。以来、2期8年間市長であった。市長の任期中に豊橋市地下資源館や各校区に市民館を建設したり、三河港の整備をした。昭和58年(1983年)の市長選挙では恐竜の全身骨格を展示する自然史博物館(現在は豊橋総合動植物公園の一角にある)建設を訴えて三選を目指すが、自然史博物館建設反対を訴える高橋アキラに激戦の末に落選[1]。以後、政治家としては引退。

同姓同名の政治家

豊橋市出身で豊橋市の旧制中学校を出た東京帝国大学卒の政治家に元サラリーマン新党代表で元参議院議員の青木茂がいるが別人である。豊橋市長の青木茂は岐阜県出身で台湾育ちである。昭和58年(1983年)に国政にデビューしたサラ新党のまだ存命中の青木茂と異なり、同年に政治家としては引退した故人である。

著書

  • 未来への視覚(昭和45年、1970年
  • 続未来への視覚(昭和49年、1974年
  • 地方行政への視覚(昭和59年、1984年
  • 私の視覚(平成3年、1991年

脚注

  1. ^ 自然史博物館そのものは建設賛成派の市議会の意向により、皮肉なことに建設反対派の高橋アキラ市長時代に完成する。
先代
河合陸郎
豊橋市長
第23代 - 第24代:1975 - 1983
次代
高橋アキラ